春日 与市(かすが よいち、1835年4月26日(天保6年3月29日) - 1900年(明治33年)4月29日)は、日本の政治家。長野県会議員(第1回県議選~第4回県議選)。下高井教育会長。 信濃国高井郡佐野村(現在の長野県下高井郡山ノ内町)出身。弘化4年(1847年)の善光寺地震で崩壊したままになっていた信濃国高井郡佐野の箱石堰を、父ら有志17名による角間川上流から夜間瀬川約12キロに及ぶ揚堰・引き水工事であるの開削を松代藩に一切費用を頼らず自己・有志資金のみで建造、文久3年(1863年)10月、北原・山崎両地区の荒廃地、三十四町歩(102000坪)に水を引き入れ荒れ地を開田し美田とした。明治31年(1898年)5月、村人は建造の恩に報いるため「開墾遺沢春日与市翁之碑」を佐野の佐久間象山公園に建立。題字は松代藩10代藩主真田幸民伯爵の御字。