本多 副充 (ほんだ すけみつ、宝暦6年(1756年) - 文政4年9月2日(1821年9月27日))は、福井藩家老。越前府中本多家(本多内蔵助家)第6代当主。 父は本多副紹。正室は鯖江誠照寺の娘。養子は兄の子。幼名長之丞。通称内蔵助。 宝暦6年(1756年)、福井藩家老本多副紹の三男として生まれる。明和9年(1772年)兄2人が疱瘡で夭折したため嫡男となる。安永9年(1780年)父副紹の死去により家督相続。天明7年(1787年)兄副脩の子副久を養子とする。寛政2年(1790年)姪長(兄副脩の娘)を彦根藩家老木俣守前に嫁がせる。文化2年(1805年)大坂の陣屏風作成のために本多家の旗、馬印、合印等を記した書付を幕府に提出した。文政4年(1821年)没。享年66。家督は養子副久の嫡男本多副昌が嫡孫承祖した。
Property | Value |
---|---|
dbo:abstract |
|
dbo:wikiPageID |
|
dbo:wikiPageLength |
|
dbo:wikiPageRevisionID |
|
dbo:wikiPageWikiLink |
|
dct:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbo:wikiPageWikiLink of | |
is prop-en:妻 of | |
is owl:sameAs of | |
is foaf:primaryTopic of |