東京都水道局(とうきょうとすいどうきょく、英語: Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks)は、東京都の23区および多摩地域26市町に水道水を供給する東京都の地方公営企業。都営水道とも称する。 独自の井戸水源のため都の上水道給水区域に含まれない未統合自治体、武蔵野市、昭島市、羽村市へは暫定分水を行い(ただし武蔵野市は20%を都水道の水源に頼っており、羽村と昭島については井戸渇水時の緊急供給ラインという位置づけ)、また檜原村は秋川水系の村営水道および簡易水道を供しているため都水道からは未分水である。 およそ1239平方キロメートルの区域、1304万人の都民に水道水を供給し、世界的に見ても大規模な水道事業者である。東京都の保有する水源量は日量 630 万m3、浄水場の施設能力は日量 686 万m3、配水管の延長は 26,490km (平成25年3月末現在)、平成 24 年度における年間総配水量は、1,523,190,000m3、一日最大配水量は4,590,000m3 となっている。漏水率は3%で際立って低い。 なお、下水道事業は1962年(昭和37年)に分離され東京都下水道局が行っている。

Property Value
dbo:abstract
  • 東京都水道局(とうきょうとすいどうきょく、英語: Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks)は、東京都の23区および多摩地域26市町に水道水を供給する東京都の地方公営企業。都営水道とも称する。 独自の井戸水源のため都の上水道給水区域に含まれない未統合自治体、武蔵野市、昭島市、羽村市へは暫定分水を行い(ただし武蔵野市は20%を都水道の水源に頼っており、羽村と昭島については井戸渇水時の緊急供給ラインという位置づけ)、また檜原村は秋川水系の村営水道および簡易水道を供しているため都水道からは未分水である。 およそ1239平方キロメートルの区域、1304万人の都民に水道水を供給し、世界的に見ても大規模な水道事業者である。東京都の保有する水源量は日量 630 万m3、浄水場の施設能力は日量 686 万m3、配水管の延長は 26,490km (平成25年3月末現在)、平成 24 年度における年間総配水量は、1,523,190,000m3、一日最大配水量は4,590,000m3 となっている。漏水率は3%で際立って低い。 なお、下水道事業は1962年(昭和37年)に分離され東京都下水道局が行っている。 (ja)
  • 東京都水道局(とうきょうとすいどうきょく、英語: Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks)は、東京都の23区および多摩地域26市町に水道水を供給する東京都の地方公営企業。都営水道とも称する。 独自の井戸水源のため都の上水道給水区域に含まれない未統合自治体、武蔵野市、昭島市、羽村市へは暫定分水を行い(ただし武蔵野市は20%を都水道の水源に頼っており、羽村と昭島については井戸渇水時の緊急供給ラインという位置づけ)、また檜原村は秋川水系の村営水道および簡易水道を供しているため都水道からは未分水である。 およそ1239平方キロメートルの区域、1304万人の都民に水道水を供給し、世界的に見ても大規模な水道事業者である。東京都の保有する水源量は日量 630 万m3、浄水場の施設能力は日量 686 万m3、配水管の延長は 26,490km (平成25年3月末現在)、平成 24 年度における年間総配水量は、1,523,190,000m3、一日最大配水量は4,590,000m3 となっている。漏水率は3%で際立って低い。 なお、下水道事業は1962年(昭和37年)に分離され東京都下水道局が行っている。 (ja)
dbo:commonName
  • 東京都水道局 (ja)
  • 東京都水道局 (ja)
dbo:foundingYear
  • 0005-01-01 (xsd:gYear)
dbo:numberOfEmployees
  • 3783 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 394183 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 31931 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92371659 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2016 (xsd:integer)
  • 2019 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ロゴ
  • ファイル:PrefSymbol-Tokyo.svg (ja)
  • ファイル:PrefSymbol-Tokyo.svg (ja)
prop-en:ロゴサイズ
  • 100 (xsd:integer)
prop-en:代表者
  • 局長(公営企業管理者) 古谷ひろみ (ja)
  • 局長(公営企業管理者) 古谷ひろみ (ja)
prop-en:外部リンク
prop-en:従業員数
  • 3783 (xsd:integer)
prop-en:本部所在地
  • 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 (ja)
  • 東京都庁舎第2本庁舎内 (ja)
  • 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 (ja)
  • 東京都庁舎第2本庁舎内 (ja)
prop-en:本部郵便番号
  • 163 (xsd:integer)
prop-en:業種
  • 水道業 (ja)
  • 水道業 (ja)
prop-en:画像
  • File:Tokyo Metropolitan Government Building No.2 2009.jpg (ja)
  • File:Tokyo Metropolitan Government Building No.2 2009.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 東京都水道局本局がある東京都庁第二本庁舎 (ja)
  • 東京都水道局本局がある東京都庁第二本庁舎 (ja)
prop-en:社名
  • 東京都水道局 (ja)
  • 東京都水道局 (ja)
prop-en:種類
prop-en:英文社名
  • Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks (ja)
  • Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks (ja)
prop-en:設立
  • 0001-07-05 (xsd:gMonthDay)
prop-en:資本金
  • 1815103000000 (xsd:decimal)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 東京都水道局(とうきょうとすいどうきょく、英語: Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks)は、東京都の23区および多摩地域26市町に水道水を供給する東京都の地方公営企業。都営水道とも称する。 独自の井戸水源のため都の上水道給水区域に含まれない未統合自治体、武蔵野市、昭島市、羽村市へは暫定分水を行い(ただし武蔵野市は20%を都水道の水源に頼っており、羽村と昭島については井戸渇水時の緊急供給ラインという位置づけ)、また檜原村は秋川水系の村営水道および簡易水道を供しているため都水道からは未分水である。 およそ1239平方キロメートルの区域、1304万人の都民に水道水を供給し、世界的に見ても大規模な水道事業者である。東京都の保有する水源量は日量 630 万m3、浄水場の施設能力は日量 686 万m3、配水管の延長は 26,490km (平成25年3月末現在)、平成 24 年度における年間総配水量は、1,523,190,000m3、一日最大配水量は4,590,000m3 となっている。漏水率は3%で際立って低い。 なお、下水道事業は1962年(昭和37年)に分離され東京都下水道局が行っている。 (ja)
  • 東京都水道局(とうきょうとすいどうきょく、英語: Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks)は、東京都の23区および多摩地域26市町に水道水を供給する東京都の地方公営企業。都営水道とも称する。 独自の井戸水源のため都の上水道給水区域に含まれない未統合自治体、武蔵野市、昭島市、羽村市へは暫定分水を行い(ただし武蔵野市は20%を都水道の水源に頼っており、羽村と昭島については井戸渇水時の緊急供給ラインという位置づけ)、また檜原村は秋川水系の村営水道および簡易水道を供しているため都水道からは未分水である。 およそ1239平方キロメートルの区域、1304万人の都民に水道水を供給し、世界的に見ても大規模な水道事業者である。東京都の保有する水源量は日量 630 万m3、浄水場の施設能力は日量 686 万m3、配水管の延長は 26,490km (平成25年3月末現在)、平成 24 年度における年間総配水量は、1,523,190,000m3、一日最大配水量は4,590,000m3 となっている。漏水率は3%で際立って低い。 なお、下水道事業は1962年(昭和37年)に分離され東京都下水道局が行っている。 (ja)
rdfs:label
  • 東京都水道局 (ja)
  • 東京都水道局 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 東京都水道局 (ja)
  • Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks (ja)
  • 東京都水道局 (ja)
  • Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:imageCaption of
is prop-en:下部組織概要 of
is prop-en:事業主体 of
is prop-en:所有者 of
is prop-en:特記事項 of
is prop-en:管理者 of
is prop-en:管理運営 of
is prop-en:運営者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of