東伏見宮(ひがしふしみのみや)は、明治時代、小松宮彰仁親王(旧・仁和寺宮嘉彰親王)が一時、称していた宮号。東伏見宮家は、小松宮の養子・世嗣となっていた依仁(よりひと)親王(伏見宮邦家親王の第17王子で小松宮の弟)が新たに創立した宮家の名であり、伏見宮家の分家。依仁には継嗣が無く宮家としては一代で断絶したが、祭祀は継承され、華族の伯爵家となった。宮家自体は依仁親王妃周子が1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱するまで存続した。

Property Value
dbo:abstract
  • 東伏見宮(ひがしふしみのみや)は、明治時代、小松宮彰仁親王(旧・仁和寺宮嘉彰親王)が一時、称していた宮号。東伏見宮家は、小松宮の養子・世嗣となっていた依仁(よりひと)親王(伏見宮邦家親王の第17王子で小松宮の弟)が新たに創立した宮家の名であり、伏見宮家の分家。依仁には継嗣が無く宮家としては一代で断絶したが、祭祀は継承され、華族の伯爵家となった。宮家自体は依仁親王妃周子が1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱するまで存続した。 (ja)
  • 東伏見宮(ひがしふしみのみや)は、明治時代、小松宮彰仁親王(旧・仁和寺宮嘉彰親王)が一時、称していた宮号。東伏見宮家は、小松宮の養子・世嗣となっていた依仁(よりひと)親王(伏見宮邦家親王の第17王子で小松宮の弟)が新たに創立した宮家の名であり、伏見宮家の分家。依仁には継嗣が無く宮家としては一代で断絶したが、祭祀は継承され、華族の伯爵家となった。宮家自体は依仁親王妃周子が1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱するまで存続した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 102902 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3266 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88264050 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人物
prop-en:出身地
prop-en:家名
  • 東伏見宮家 (ja)
  • 東伏見家 (ja)
  • 東伏見宮家 (ja)
  • 東伏見家 (ja)
prop-en:家祖
prop-en:根拠地
  • dbpedia-ja:東京都
  • 京都府京都市 (ja)
  • 東京府豊多摩郡渋谷町(現:東京都渋谷区東) (ja)
  • 神奈川県横浜市磯子区磯子町 (ja)
  • (現:磯子区磯子) (ja)
prop-en:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 東伏見宮(ひがしふしみのみや)は、明治時代、小松宮彰仁親王(旧・仁和寺宮嘉彰親王)が一時、称していた宮号。東伏見宮家は、小松宮の養子・世嗣となっていた依仁(よりひと)親王(伏見宮邦家親王の第17王子で小松宮の弟)が新たに創立した宮家の名であり、伏見宮家の分家。依仁には継嗣が無く宮家としては一代で断絶したが、祭祀は継承され、華族の伯爵家となった。宮家自体は依仁親王妃周子が1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱するまで存続した。 (ja)
  • 東伏見宮(ひがしふしみのみや)は、明治時代、小松宮彰仁親王(旧・仁和寺宮嘉彰親王)が一時、称していた宮号。東伏見宮家は、小松宮の養子・世嗣となっていた依仁(よりひと)親王(伏見宮邦家親王の第17王子で小松宮の弟)が新たに創立した宮家の名であり、伏見宮家の分家。依仁には継嗣が無く宮家としては一代で断絶したが、祭祀は継承され、華族の伯爵家となった。宮家自体は依仁親王妃周子が1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱するまで存続した。 (ja)
rdfs:label
  • 東伏見宮 (ja)
  • 東伏見宮 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:title of
is prop-en:前身 of
is prop-en:支流 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of