林暁宇(はやし ぎょうう、1923年―2007年4月29日)は、浄土真宗の僧侶。 北海道浦幌町生まれ。1938年更別村旭小学校高等科卒業。40年肺結核で自宅療養。仏教誌『慈悲の国』により、病弱の念仏者・を知る。43年北海道庁十勝支庁に勤務。49年暁烏敏に会い、に入り得度。54年『暁烏敏全集』編集担当。56年肺結核再発、左肺上葉切除。63年結婚。69年明達寺を出て放浪。70年小豆島に住み、四軒長屋の片隅を借りて「具足舎」と名づける。80年札幌市に移住。98年石川県鳥越村のケアハウスに入る。2001年能美市鍋谷町に移る。07年3月仏教伝道文化賞受賞。

Property Value
dbo:abstract
  • 林暁宇(はやし ぎょうう、1923年―2007年4月29日)は、浄土真宗の僧侶。 北海道浦幌町生まれ。1938年更別村旭小学校高等科卒業。40年肺結核で自宅療養。仏教誌『慈悲の国』により、病弱の念仏者・を知る。43年北海道庁十勝支庁に勤務。49年暁烏敏に会い、に入り得度。54年『暁烏敏全集』編集担当。56年肺結核再発、左肺上葉切除。63年結婚。69年明達寺を出て放浪。70年小豆島に住み、四軒長屋の片隅を借りて「具足舎」と名づける。80年札幌市に移住。98年石川県鳥越村のケアハウスに入る。2001年能美市鍋谷町に移る。07年3月仏教伝道文化賞受賞。 (ja)
  • 林暁宇(はやし ぎょうう、1923年―2007年4月29日)は、浄土真宗の僧侶。 北海道浦幌町生まれ。1938年更別村旭小学校高等科卒業。40年肺結核で自宅療養。仏教誌『慈悲の国』により、病弱の念仏者・を知る。43年北海道庁十勝支庁に勤務。49年暁烏敏に会い、に入り得度。54年『暁烏敏全集』編集担当。56年肺結核再発、左肺上葉切除。63年結婚。69年明達寺を出て放浪。70年小豆島に住み、四軒長屋の片隅を借りて「具足舎」と名づける。80年札幌市に移住。98年石川県鳥越村のケアハウスに入る。2001年能美市鍋谷町に移る。07年3月仏教伝道文化賞受賞。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2630908 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1873 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 55950281 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 林暁宇(はやし ぎょうう、1923年―2007年4月29日)は、浄土真宗の僧侶。 北海道浦幌町生まれ。1938年更別村旭小学校高等科卒業。40年肺結核で自宅療養。仏教誌『慈悲の国』により、病弱の念仏者・を知る。43年北海道庁十勝支庁に勤務。49年暁烏敏に会い、に入り得度。54年『暁烏敏全集』編集担当。56年肺結核再発、左肺上葉切除。63年結婚。69年明達寺を出て放浪。70年小豆島に住み、四軒長屋の片隅を借りて「具足舎」と名づける。80年札幌市に移住。98年石川県鳥越村のケアハウスに入る。2001年能美市鍋谷町に移る。07年3月仏教伝道文化賞受賞。 (ja)
  • 林暁宇(はやし ぎょうう、1923年―2007年4月29日)は、浄土真宗の僧侶。 北海道浦幌町生まれ。1938年更別村旭小学校高等科卒業。40年肺結核で自宅療養。仏教誌『慈悲の国』により、病弱の念仏者・を知る。43年北海道庁十勝支庁に勤務。49年暁烏敏に会い、に入り得度。54年『暁烏敏全集』編集担当。56年肺結核再発、左肺上葉切除。63年結婚。69年明達寺を出て放浪。70年小豆島に住み、四軒長屋の片隅を借りて「具足舎」と名づける。80年札幌市に移住。98年石川県鳥越村のケアハウスに入る。2001年能美市鍋谷町に移る。07年3月仏教伝道文化賞受賞。 (ja)
rdfs:label
  • 林暁宇 (ja)
  • 林暁宇 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of