Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 柳生 俊方(やぎゅう としかた、寛文13年1月3日(1673年2月19日) - 享保15年4月4日(1730年5月20日))は、大和柳生藩の第5代藩主。 柳生宗春(第4代藩主・柳生宗在の兄)の長男。母は九鬼久隆の娘。正室は亀井茲政の娘。継室は岩城重隆の娘。養子に柳生宗盈、柳生矩美、柳生俊平。官位は従五位下、備前守。 延宝4年(1676年)2月24日、早世した父・宗春の代わりに家督を継いだ叔父・宗在の養嗣子となった(その後生まれた宗在の実子は、三田藩主となった俊方の実弟・九鬼副隆の養嗣子・九鬼隆久となった)。 元禄2年(1689年)、宗在の死去により跡を継いだ。当初の諱は宗弘。享保元年(1716年)9月28日、俊方に改名した。 元禄6年(1693年)1月28日、幕府の奥詰衆に加えられる。享保15年(1730年)4月4日、58歳で死去した。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 俊方は3度にわたり養嗣子を迎えており、1人目の宗盈は廃嫡、2人目の矩美は早世し、3人目の俊平が跡を継いだ。 正徳2年(1712年)、村田伊十郎に柳生姓を授けた。伊十郎は柳生久寿と改名、子孫は旗本の家系となった。 (ja)
- 柳生 俊方(やぎゅう としかた、寛文13年1月3日(1673年2月19日) - 享保15年4月4日(1730年5月20日))は、大和柳生藩の第5代藩主。 柳生宗春(第4代藩主・柳生宗在の兄)の長男。母は九鬼久隆の娘。正室は亀井茲政の娘。継室は岩城重隆の娘。養子に柳生宗盈、柳生矩美、柳生俊平。官位は従五位下、備前守。 延宝4年(1676年)2月24日、早世した父・宗春の代わりに家督を継いだ叔父・宗在の養嗣子となった(その後生まれた宗在の実子は、三田藩主となった俊方の実弟・九鬼副隆の養嗣子・九鬼隆久となった)。 元禄2年(1689年)、宗在の死去により跡を継いだ。当初の諱は宗弘。享保元年(1716年)9月28日、俊方に改名した。 元禄6年(1693年)1月28日、幕府の奥詰衆に加えられる。享保15年(1730年)4月4日、58歳で死去した。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 俊方は3度にわたり養嗣子を迎えており、1人目の宗盈は廃嫡、2人目の矩美は早世し、3人目の俊平が跡を継いだ。 正徳2年(1712年)、村田伊十郎に柳生姓を授けた。伊十郎は柳生久寿と改名、子孫は旗本の家系となった。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1025 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:date
|
- 0001-12-02 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:ソートキー
|
- 人1730年没 (ja)
- 人1730年没 (ja)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 柳生 俊方(やぎゅう としかた、寛文13年1月3日(1673年2月19日) - 享保15年4月4日(1730年5月20日))は、大和柳生藩の第5代藩主。 柳生宗春(第4代藩主・柳生宗在の兄)の長男。母は九鬼久隆の娘。正室は亀井茲政の娘。継室は岩城重隆の娘。養子に柳生宗盈、柳生矩美、柳生俊平。官位は従五位下、備前守。 延宝4年(1676年)2月24日、早世した父・宗春の代わりに家督を継いだ叔父・宗在の養嗣子となった(その後生まれた宗在の実子は、三田藩主となった俊方の実弟・九鬼副隆の養嗣子・九鬼隆久となった)。 元禄2年(1689年)、宗在の死去により跡を継いだ。当初の諱は宗弘。享保元年(1716年)9月28日、俊方に改名した。 元禄6年(1693年)1月28日、幕府の奥詰衆に加えられる。享保15年(1730年)4月4日、58歳で死去した。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 俊方は3度にわたり養嗣子を迎えており、1人目の宗盈は廃嫡、2人目の矩美は早世し、3人目の俊平が跡を継いだ。 正徳2年(1712年)、村田伊十郎に柳生姓を授けた。伊十郎は柳生久寿と改名、子孫は旗本の家系となった。 (ja)
- 柳生 俊方(やぎゅう としかた、寛文13年1月3日(1673年2月19日) - 享保15年4月4日(1730年5月20日))は、大和柳生藩の第5代藩主。 柳生宗春(第4代藩主・柳生宗在の兄)の長男。母は九鬼久隆の娘。正室は亀井茲政の娘。継室は岩城重隆の娘。養子に柳生宗盈、柳生矩美、柳生俊平。官位は従五位下、備前守。 延宝4年(1676年)2月24日、早世した父・宗春の代わりに家督を継いだ叔父・宗在の養嗣子となった(その後生まれた宗在の実子は、三田藩主となった俊方の実弟・九鬼副隆の養嗣子・九鬼隆久となった)。 元禄2年(1689年)、宗在の死去により跡を継いだ。当初の諱は宗弘。享保元年(1716年)9月28日、俊方に改名した。 元禄6年(1693年)1月28日、幕府の奥詰衆に加えられる。享保15年(1730年)4月4日、58歳で死去した。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 俊方は3度にわたり養嗣子を迎えており、1人目の宗盈は廃嫡、2人目の矩美は早世し、3人目の俊平が跡を継いだ。 正徳2年(1712年)、村田伊十郎に柳生姓を授けた。伊十郎は柳生久寿と改名、子孫は旗本の家系となった。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:兄弟
of | |
is prop-en:子
of | |
is prop-en:父母
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |