段物(だんもの)とは、広義には、日本音楽において段構成のある楽曲の総称。より厳密には主に次の意味があるが、特に3番目の箏曲の1種を指す場合が多い。 1. * 能において、その曲の謡いどころや舞いどころ・囃子どころなどの段うち、節などの定型がないもの。その曲の中心となる段。 2. * 浄瑠璃において、道行、景事などのうち、それぞれの段で特に有名・特殊な段の呼び方。 3. * 箏曲において、歌がなく、段構造を持つ(1曲が複数の段からなる)純楽器曲の総称。「調物」などとも呼ばれる。整然とした楽式構造を持つ。 能における段物には、「熊野」「文ノ段」「海士」の「玉ノ段」などの段歌がある。 箏曲における段物には、「」 (北島または生田検校作曲・富野勾当説も) 、「六段の調」 (八橋検校作曲・北島検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・安村検校作曲説も) 、「」 (八橋検校作曲・別に倉橋検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・北島検校作曲説) 、「雲井九段」 (三橋検校作曲) 、「乱輪舌」 (八橋検校作曲・倉橋検校作曲説も) などの楽曲がある。箏曲の段物において、各段は通常104拍 (52拍子) で構成される。ただし、最初の段においては、その前(導入部)に4泊・2拍子(「八段の調」では6拍・3拍子)加わる。この部分は「換頭」と呼ばれることがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 段物(だんもの)とは、広義には、日本音楽において段構成のある楽曲の総称。より厳密には主に次の意味があるが、特に3番目の箏曲の1種を指す場合が多い。 1. * 能において、その曲の謡いどころや舞いどころ・囃子どころなどの段うち、節などの定型がないもの。その曲の中心となる段。 2. * 浄瑠璃において、道行、景事などのうち、それぞれの段で特に有名・特殊な段の呼び方。 3. * 箏曲において、歌がなく、段構造を持つ(1曲が複数の段からなる)純楽器曲の総称。「調物」などとも呼ばれる。整然とした楽式構造を持つ。 能における段物には、「熊野」「文ノ段」「海士」の「玉ノ段」などの段歌がある。 箏曲における段物には、「」 (北島または生田検校作曲・富野勾当説も) 、「六段の調」 (八橋検校作曲・北島検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・安村検校作曲説も) 、「」 (八橋検校作曲・別に倉橋検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・北島検校作曲説) 、「雲井九段」 (三橋検校作曲) 、「乱輪舌」 (八橋検校作曲・倉橋検校作曲説も) などの楽曲がある。箏曲の段物において、各段は通常104拍 (52拍子) で構成される。ただし、最初の段においては、その前(導入部)に4泊・2拍子(「八段の調」では6拍・3拍子)加わる。この部分は「換頭」と呼ばれることがある。 (ja)
  • 段物(だんもの)とは、広義には、日本音楽において段構成のある楽曲の総称。より厳密には主に次の意味があるが、特に3番目の箏曲の1種を指す場合が多い。 1. * 能において、その曲の謡いどころや舞いどころ・囃子どころなどの段うち、節などの定型がないもの。その曲の中心となる段。 2. * 浄瑠璃において、道行、景事などのうち、それぞれの段で特に有名・特殊な段の呼び方。 3. * 箏曲において、歌がなく、段構造を持つ(1曲が複数の段からなる)純楽器曲の総称。「調物」などとも呼ばれる。整然とした楽式構造を持つ。 能における段物には、「熊野」「文ノ段」「海士」の「玉ノ段」などの段歌がある。 箏曲における段物には、「」 (北島または生田検校作曲・富野勾当説も) 、「六段の調」 (八橋検校作曲・北島検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・安村検校作曲説も) 、「」 (八橋検校作曲・別に倉橋検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・北島検校作曲説) 、「雲井九段」 (三橋検校作曲) 、「乱輪舌」 (八橋検校作曲・倉橋検校作曲説も) などの楽曲がある。箏曲の段物において、各段は通常104拍 (52拍子) で構成される。ただし、最初の段においては、その前(導入部)に4泊・2拍子(「八段の調」では6拍・3拍子)加わる。この部分は「換頭」と呼ばれることがある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4327627 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1231 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82811847 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 段物(だんもの)とは、広義には、日本音楽において段構成のある楽曲の総称。より厳密には主に次の意味があるが、特に3番目の箏曲の1種を指す場合が多い。 1. * 能において、その曲の謡いどころや舞いどころ・囃子どころなどの段うち、節などの定型がないもの。その曲の中心となる段。 2. * 浄瑠璃において、道行、景事などのうち、それぞれの段で特に有名・特殊な段の呼び方。 3. * 箏曲において、歌がなく、段構造を持つ(1曲が複数の段からなる)純楽器曲の総称。「調物」などとも呼ばれる。整然とした楽式構造を持つ。 能における段物には、「熊野」「文ノ段」「海士」の「玉ノ段」などの段歌がある。 箏曲における段物には、「」 (北島または生田検校作曲・富野勾当説も) 、「六段の調」 (八橋検校作曲・北島検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・安村検校作曲説も) 、「」 (八橋検校作曲・別に倉橋検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・北島検校作曲説) 、「雲井九段」 (三橋検校作曲) 、「乱輪舌」 (八橋検校作曲・倉橋検校作曲説も) などの楽曲がある。箏曲の段物において、各段は通常104拍 (52拍子) で構成される。ただし、最初の段においては、その前(導入部)に4泊・2拍子(「八段の調」では6拍・3拍子)加わる。この部分は「換頭」と呼ばれることがある。 (ja)
  • 段物(だんもの)とは、広義には、日本音楽において段構成のある楽曲の総称。より厳密には主に次の意味があるが、特に3番目の箏曲の1種を指す場合が多い。 1. * 能において、その曲の謡いどころや舞いどころ・囃子どころなどの段うち、節などの定型がないもの。その曲の中心となる段。 2. * 浄瑠璃において、道行、景事などのうち、それぞれの段で特に有名・特殊な段の呼び方。 3. * 箏曲において、歌がなく、段構造を持つ(1曲が複数の段からなる)純楽器曲の総称。「調物」などとも呼ばれる。整然とした楽式構造を持つ。 能における段物には、「熊野」「文ノ段」「海士」の「玉ノ段」などの段歌がある。 箏曲における段物には、「」 (北島または生田検校作曲・富野勾当説も) 、「六段の調」 (八橋検校作曲・北島検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・安村検校作曲説も) 、「」 (八橋検校作曲・別に倉橋検校作曲説も) 、「」 (作曲者未詳・北島検校作曲説) 、「雲井九段」 (三橋検校作曲) 、「乱輪舌」 (八橋検校作曲・倉橋検校作曲説も) などの楽曲がある。箏曲の段物において、各段は通常104拍 (52拍子) で構成される。ただし、最初の段においては、その前(導入部)に4泊・2拍子(「八段の調」では6拍・3拍子)加わる。この部分は「換頭」と呼ばれることがある。 (ja)
rdfs:label
  • 段物 (ja)
  • 段物 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of