Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。 平安時代に弘法大師空海が草創したと伝わるが、実質的な開山は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)で、天台、東密、禅、浄土の四宗兼学の道場として再興した。東山の一峰である月輪山の麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、および江戸時代の後水尾天皇から孝明天皇に至る天皇陵があり、霊明殿には歴代の天皇や皇后、皇族の尊牌(位牌)が奉安されている。 (ja)
- 泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。 平安時代に弘法大師空海が草創したと伝わるが、実質的な開山は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)で、天台、東密、禅、浄土の四宗兼学の道場として再興した。東山の一峰である月輪山の麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、および江戸時代の後水尾天皇から孝明天皇に至る天皇陵があり、霊明殿には歴代の天皇や皇后、皇族の尊牌(位牌)が奉安されている。 (ja)
|
dbo:address
|
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 (ja)
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 11707 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:公式hp
| |
prop-en:公式hp名
| |
prop-en:別称
| |
prop-en:創建年
|
- 伝・斉衡3年(856年) (ja)
- 伝・斉衡3年(856年) (ja)
|
prop-en:名称
| |
prop-en:地図
|
- Japan Kyoto city (ja)
- Japan Kyoto city (ja)
|
prop-en:宗派
| |
prop-en:寺格
| |
prop-en:山号
|
- 東山(とうざん) (ja)
- 泉山(せんざん) (ja)
- 東山(とうざん) (ja)
- 泉山(せんざん) (ja)
|
prop-en:所在地
|
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 (ja)
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 (ja)
|
prop-en:文化財
|
- 泉涌寺勧縁疏、附法状(国宝) (ja)
- 仏殿、大門、開山堂ほか(重要文化財) (ja)
- 泉涌寺勧縁疏、附法状(国宝) (ja)
- 仏殿、大門、開山堂ほか(重要文化財) (ja)
|
prop-en:本尊
| |
prop-en:札所等
|
- dbpedia-ja:泉山七福神巡り
- 神仏霊場巡拝の道第121番(京都第41番) (ja)
- 京都十三仏霊場第6番 (ja)
- 洛陽三十三所観音霊場第20番 (ja)
- 真言宗十八本山第8番 (ja)
|
prop-en:画像
| |
prop-en:画像説明
|
- 仏殿(重要文化財) (ja)
- 仏殿(重要文化財) (ja)
|
prop-en:開基
| |
prop-en:開山
| |
dct:subject
| |
georss:point
|
- 34.97805555555556 135.78033333333335
|
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。 平安時代に弘法大師空海が草創したと伝わるが、実質的な開山は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)で、天台、東密、禅、浄土の四宗兼学の道場として再興した。東山の一峰である月輪山の麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、および江戸時代の後水尾天皇から孝明天皇に至る天皇陵があり、霊明殿には歴代の天皇や皇后、皇族の尊牌(位牌)が奉安されている。 (ja)
- 泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。 平安時代に弘法大師空海が草創したと伝わるが、実質的な開山は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)で、天台、東密、禅、浄土の四宗兼学の道場として再興した。東山の一峰である月輪山の麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、および江戸時代の後水尾天皇から孝明天皇に至る天皇陵があり、霊明殿には歴代の天皇や皇后、皇族の尊牌(位牌)が奉安されている。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
geo:geometry
|
- POINT(135.78033447266 34.978054046631)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:homepage
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:埋葬地
of | |
is prop-en:寺院
of | |
is prop-en:東
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |