Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 津軽 尹子(つがる ただこ、嘉永元年12月11日(1849年1月5日) - 明治33年(1900年)6月6日)は、幕末の津軽藩主(のち伯爵)津軽承昭の継室。信君と称す。 関白近衛忠煕の六女。当初は、かねて関係の深かった薩摩藩主島津家との関係で、島津斉彬の嫡子虎寿丸と婚約する手はずだったが、安政5年(1854年)に虎寿丸が早世したために破談となった。 慶応2年(1866年)5月、津軽藩主・津軽承昭と婚約する。承昭は、文久元年(1861年)に前室の常姫を亡くしており、継室となる。明治2年(1869年)に結婚した。明治18年(1885年)、名を信から尹子に改める。 明治33年(1900年)死没。東京上野寛永寺に葬られた。 承昭の跡を継いだ津軽英麿は、尹子の兄近衛忠房の次男である。 (ja)
- 津軽 尹子(つがる ただこ、嘉永元年12月11日(1849年1月5日) - 明治33年(1900年)6月6日)は、幕末の津軽藩主(のち伯爵)津軽承昭の継室。信君と称す。 関白近衛忠煕の六女。当初は、かねて関係の深かった薩摩藩主島津家との関係で、島津斉彬の嫡子虎寿丸と婚約する手はずだったが、安政5年(1854年)に虎寿丸が早世したために破談となった。 慶応2年(1866年)5月、津軽藩主・津軽承昭と婚約する。承昭は、文久元年(1861年)に前室の常姫を亡くしており、継室となる。明治2年(1869年)に結婚した。明治18年(1885年)、名を信から尹子に改める。 明治33年(1900年)死没。東京上野寛永寺に葬られた。 承昭の跡を継いだ津軽英麿は、尹子の兄近衛忠房の次男である。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 902 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:date
|
- 20060823011332 (xsd:decimal)
|
prop-en:title
|
- 明治初年に撮られたといわれる尹子の写真 (ja)
- 明治初年に撮られたといわれる尹子の写真 (ja)
|
prop-en:url
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 津軽 尹子(つがる ただこ、嘉永元年12月11日(1849年1月5日) - 明治33年(1900年)6月6日)は、幕末の津軽藩主(のち伯爵)津軽承昭の継室。信君と称す。 関白近衛忠煕の六女。当初は、かねて関係の深かった薩摩藩主島津家との関係で、島津斉彬の嫡子虎寿丸と婚約する手はずだったが、安政5年(1854年)に虎寿丸が早世したために破談となった。 慶応2年(1866年)5月、津軽藩主・津軽承昭と婚約する。承昭は、文久元年(1861年)に前室の常姫を亡くしており、継室となる。明治2年(1869年)に結婚した。明治18年(1885年)、名を信から尹子に改める。 明治33年(1900年)死没。東京上野寛永寺に葬られた。 承昭の跡を継いだ津軽英麿は、尹子の兄近衛忠房の次男である。 (ja)
- 津軽 尹子(つがる ただこ、嘉永元年12月11日(1849年1月5日) - 明治33年(1900年)6月6日)は、幕末の津軽藩主(のち伯爵)津軽承昭の継室。信君と称す。 関白近衛忠煕の六女。当初は、かねて関係の深かった薩摩藩主島津家との関係で、島津斉彬の嫡子虎寿丸と婚約する手はずだったが、安政5年(1854年)に虎寿丸が早世したために破談となった。 慶応2年(1866年)5月、津軽藩主・津軽承昭と婚約する。承昭は、文久元年(1861年)に前室の常姫を亡くしており、継室となる。明治2年(1869年)に結婚した。明治18年(1885年)、名を信から尹子に改める。 明治33年(1900年)死没。東京上野寛永寺に葬られた。 承昭の跡を継いだ津軽英麿は、尹子の兄近衛忠房の次男である。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |