Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 濡女子(ぬれおなご)は、四国や九州に伝わる妖怪。 忽那諸島の怒和島や二神島では、海から現れ、名前の通り髪が濡れているという。愛媛県宇和地方では海から現れるとはいわれていないが、髪が洗いざらしで濡れているという。同じく愛媛の大洲市菅田町では、びしょ濡れの全身に木の葉を纏っていたという。長崎県の壱岐島では海や沼から全身ずぶ濡れの姿で現れ、対馬南部では雨の降る夜に濡れた姿で現れるという。 人を見ると笑いかけてきて、人が笑い返すと一生付きまとう。愛媛の鬼北町や三間町(現・宇和島市)では、「やかましい」と言うと消えてしまうともいう。 また妖怪漫画家・水木しげるの著書などには、宇和島地方の妖怪・濡女子の別名として針女があり、乱れ髪の女が通りがかりの男に笑いかけ、笑い返した男に取り憑くというが、作家・村上健司は、水木が濡女子の特徴を強調した上で「針女」と命名したものと推測している。 (ja)
- 濡女子(ぬれおなご)は、四国や九州に伝わる妖怪。 忽那諸島の怒和島や二神島では、海から現れ、名前の通り髪が濡れているという。愛媛県宇和地方では海から現れるとはいわれていないが、髪が洗いざらしで濡れているという。同じく愛媛の大洲市菅田町では、びしょ濡れの全身に木の葉を纏っていたという。長崎県の壱岐島では海や沼から全身ずぶ濡れの姿で現れ、対馬南部では雨の降る夜に濡れた姿で現れるという。 人を見ると笑いかけてきて、人が笑い返すと一生付きまとう。愛媛の鬼北町や三間町(現・宇和島市)では、「やかましい」と言うと消えてしまうともいう。 また妖怪漫画家・水木しげるの著書などには、宇和島地方の妖怪・濡女子の別名として針女があり、乱れ髪の女が通りがかりの男に笑いかけ、笑い返した男に取り憑くというが、作家・村上健司は、水木が濡女子の特徴を強調した上で「針女」と命名したものと推測している。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1675 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 濡女子(ぬれおなご)は、四国や九州に伝わる妖怪。 忽那諸島の怒和島や二神島では、海から現れ、名前の通り髪が濡れているという。愛媛県宇和地方では海から現れるとはいわれていないが、髪が洗いざらしで濡れているという。同じく愛媛の大洲市菅田町では、びしょ濡れの全身に木の葉を纏っていたという。長崎県の壱岐島では海や沼から全身ずぶ濡れの姿で現れ、対馬南部では雨の降る夜に濡れた姿で現れるという。 人を見ると笑いかけてきて、人が笑い返すと一生付きまとう。愛媛の鬼北町や三間町(現・宇和島市)では、「やかましい」と言うと消えてしまうともいう。 また妖怪漫画家・水木しげるの著書などには、宇和島地方の妖怪・濡女子の別名として針女があり、乱れ髪の女が通りがかりの男に笑いかけ、笑い返した男に取り憑くというが、作家・村上健司は、水木が濡女子の特徴を強調した上で「針女」と命名したものと推測している。 (ja)
- 濡女子(ぬれおなご)は、四国や九州に伝わる妖怪。 忽那諸島の怒和島や二神島では、海から現れ、名前の通り髪が濡れているという。愛媛県宇和地方では海から現れるとはいわれていないが、髪が洗いざらしで濡れているという。同じく愛媛の大洲市菅田町では、びしょ濡れの全身に木の葉を纏っていたという。長崎県の壱岐島では海や沼から全身ずぶ濡れの姿で現れ、対馬南部では雨の降る夜に濡れた姿で現れるという。 人を見ると笑いかけてきて、人が笑い返すと一生付きまとう。愛媛の鬼北町や三間町(現・宇和島市)では、「やかましい」と言うと消えてしまうともいう。 また妖怪漫画家・水木しげるの著書などには、宇和島地方の妖怪・濡女子の別名として針女があり、乱れ髪の女が通りがかりの男に笑いかけ、笑い返した男に取り憑くというが、作家・村上健司は、水木が濡女子の特徴を強調した上で「針女」と命名したものと推測している。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |