炭水車(たんすいしゃ、テンダー)(英語:tender)とは、蒸気機関車が使用する燃料や水を積載した車両。車両によって大小様々だが、通常上部に燃料(石炭や薪、重油)を積み、下部に水槽がある。これを装備した機関車をテンダー機関車という。対して水炭ともに本体に積むのがタンク機関車である(例:C11形)。日本において蒸気機関車の燃料はほとんど石炭を用いたので「炭水車」の語が一般化しているが、テンダーと呼ぶ場合は特に炭水に限らず、燃料としての重油と水を積載する車両や、長距離無補給運行のために水のみを搭載する水槽車(例:ミキ20形)などもテンダーに含まれる。 また、蒸気機関によって羽根車を駆動するロータリー式除雪車(例:ユキ300形、後にキ600形 1923~1975年)や、クレーンを駆動する操重車(ソ20 1928~1966年、ソ30 1936~1986年)のような動力に燃料が必要な事業用貨車にも連結された。

Property Value
dbo:abstract
  • 炭水車(たんすいしゃ、テンダー)(英語:tender)とは、蒸気機関車が使用する燃料や水を積載した車両。車両によって大小様々だが、通常上部に燃料(石炭や薪、重油)を積み、下部に水槽がある。これを装備した機関車をテンダー機関車という。対して水炭ともに本体に積むのがタンク機関車である(例:C11形)。日本において蒸気機関車の燃料はほとんど石炭を用いたので「炭水車」の語が一般化しているが、テンダーと呼ぶ場合は特に炭水に限らず、燃料としての重油と水を積載する車両や、長距離無補給運行のために水のみを搭載する水槽車(例:ミキ20形)などもテンダーに含まれる。 また、蒸気機関によって羽根車を駆動するロータリー式除雪車(例:ユキ300形、後にキ600形 1923~1975年)や、クレーンを駆動する操重車(ソ20 1928~1966年、ソ30 1936~1986年)のような動力に燃料が必要な事業用貨車にも連結された。 (ja)
  • 炭水車(たんすいしゃ、テンダー)(英語:tender)とは、蒸気機関車が使用する燃料や水を積載した車両。車両によって大小様々だが、通常上部に燃料(石炭や薪、重油)を積み、下部に水槽がある。これを装備した機関車をテンダー機関車という。対して水炭ともに本体に積むのがタンク機関車である(例:C11形)。日本において蒸気機関車の燃料はほとんど石炭を用いたので「炭水車」の語が一般化しているが、テンダーと呼ぶ場合は特に炭水に限らず、燃料としての重油と水を積載する車両や、長距離無補給運行のために水のみを搭載する水槽車(例:ミキ20形)などもテンダーに含まれる。 また、蒸気機関によって羽根車を駆動するロータリー式除雪車(例:ユキ300形、後にキ600形 1923~1975年)や、クレーンを駆動する操重車(ソ20 1928~1966年、ソ30 1936~1986年)のような動力に燃料が必要な事業用貨車にも連結された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 81151 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5551 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89246490 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 炭水車(たんすいしゃ、テンダー)(英語:tender)とは、蒸気機関車が使用する燃料や水を積載した車両。車両によって大小様々だが、通常上部に燃料(石炭や薪、重油)を積み、下部に水槽がある。これを装備した機関車をテンダー機関車という。対して水炭ともに本体に積むのがタンク機関車である(例:C11形)。日本において蒸気機関車の燃料はほとんど石炭を用いたので「炭水車」の語が一般化しているが、テンダーと呼ぶ場合は特に炭水に限らず、燃料としての重油と水を積載する車両や、長距離無補給運行のために水のみを搭載する水槽車(例:ミキ20形)などもテンダーに含まれる。 また、蒸気機関によって羽根車を駆動するロータリー式除雪車(例:ユキ300形、後にキ600形 1923~1975年)や、クレーンを駆動する操重車(ソ20 1928~1966年、ソ30 1936~1986年)のような動力に燃料が必要な事業用貨車にも連結された。 (ja)
  • 炭水車(たんすいしゃ、テンダー)(英語:tender)とは、蒸気機関車が使用する燃料や水を積載した車両。車両によって大小様々だが、通常上部に燃料(石炭や薪、重油)を積み、下部に水槽がある。これを装備した機関車をテンダー機関車という。対して水炭ともに本体に積むのがタンク機関車である(例:C11形)。日本において蒸気機関車の燃料はほとんど石炭を用いたので「炭水車」の語が一般化しているが、テンダーと呼ぶ場合は特に炭水に限らず、燃料としての重油と水を積載する車両や、長距離無補給運行のために水のみを搭載する水槽車(例:ミキ20形)などもテンダーに含まれる。 また、蒸気機関によって羽根車を駆動するロータリー式除雪車(例:ユキ300形、後にキ600形 1923~1975年)や、クレーンを駆動する操重車(ソ20 1928~1966年、ソ30 1936~1986年)のような動力に燃料が必要な事業用貨車にも連結された。 (ja)
rdfs:label
  • 炭水車 (ja)
  • 炭水車 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:制動装置 of
is prop-en:種車 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of