直鼻亜目(ちょくびあもく、Haplorhini)は、哺乳綱霊長目に分類される亜目。 鼻腔がまっすぐで鼻孔が前方ないし下方を向いており、これは、鼻腔が屈曲して鼻孔が左右を向いている曲鼻亜目との相違点である。また、直鼻亜目は曲鼻亜目と違い、L-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)の活性が失われているためビタミンCを合成することができない。直鼻亜目と曲鼻亜目の分岐と同時期の6300万年前にこの酵素活性が失われている。ビタミンCは強い抗酸化物質であるが、進化の過程で摂食により補給できるようになったと考えられる。そのため摂食できない時の一時的代替としてこれも強い抗酸化物質である尿酸が使われる。ヒト上科では、さらに尿酸を分解する尿酸オキシダーゼの活性も失われており、これはヒト科の動物にとって有利な進化であったとの考え方もある。 曲鼻亜目の種には夜行性のものが多いが、直鼻亜目ではメガネザル下目と広鼻猿類の一部()を除き、昼行性である。

Property Value
dbo:abstract
  • 直鼻亜目(ちょくびあもく、Haplorhini)は、哺乳綱霊長目に分類される亜目。 鼻腔がまっすぐで鼻孔が前方ないし下方を向いており、これは、鼻腔が屈曲して鼻孔が左右を向いている曲鼻亜目との相違点である。また、直鼻亜目は曲鼻亜目と違い、L-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)の活性が失われているためビタミンCを合成することができない。直鼻亜目と曲鼻亜目の分岐と同時期の6300万年前にこの酵素活性が失われている。ビタミンCは強い抗酸化物質であるが、進化の過程で摂食により補給できるようになったと考えられる。そのため摂食できない時の一時的代替としてこれも強い抗酸化物質である尿酸が使われる。ヒト上科では、さらに尿酸を分解する尿酸オキシダーゼの活性も失われており、これはヒト科の動物にとって有利な進化であったとの考え方もある。 曲鼻亜目の種には夜行性のものが多いが、直鼻亜目ではメガネザル下目と広鼻猿類の一部()を除き、昼行性である。 (ja)
  • 直鼻亜目(ちょくびあもく、Haplorhini)は、哺乳綱霊長目に分類される亜目。 鼻腔がまっすぐで鼻孔が前方ないし下方を向いており、これは、鼻腔が屈曲して鼻孔が左右を向いている曲鼻亜目との相違点である。また、直鼻亜目は曲鼻亜目と違い、L-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)の活性が失われているためビタミンCを合成することができない。直鼻亜目と曲鼻亜目の分岐と同時期の6300万年前にこの酵素活性が失われている。ビタミンCは強い抗酸化物質であるが、進化の過程で摂食により補給できるようになったと考えられる。そのため摂食できない時の一時的代替としてこれも強い抗酸化物質である尿酸が使われる。ヒト上科では、さらに尿酸を分解する尿酸オキシダーゼの活性も失われており、これはヒト科の動物にとって有利な進化であったとの考え方もある。 曲鼻亜目の種には夜行性のものが多いが、直鼻亜目ではメガネザル下目と広鼻猿類の一部()を除き、昼行性である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1280263 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3333 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90751557 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:下位分類
  • * メガネザル型下目 Tarsiiformes ** メガネザル科 Tarsiidae * 真猿型下目 Simiiformes (ja)
  • * メガネザル型下目 Tarsiiformes ** メガネザル科 Tarsiidae * 真猿型下目 Simiiformes (ja)
prop-ja:下位分類名
  • 下位分類 (ja)
  • 下位分類 (ja)
prop-ja:亜目
  • 直鼻亜目 Haplorhini (ja)
  • 直鼻亜目 Haplorhini (ja)
prop-ja:名称
  • 直鼻亜目 (ja)
  • 直鼻亜目 (ja)
prop-ja:和名
  • 直鼻亜目 (ja)
  • 直鼻亜目 (ja)
prop-ja:学名
  • Haplorhini Pocock, 1918 (ja)
  • Haplorhini Pocock, 1918 (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
  • ダイアナモンキー Cercopithecus diana (ja)
  • ダイアナモンキー Cercopithecus diana (ja)
prop-ja:
prop-ja:省略
  • 哺乳綱 (ja)
  • 哺乳綱 (ja)
dc:description
  • ダイアナモンキー Cercopithecus diana
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 直鼻亜目(ちょくびあもく、Haplorhini)は、哺乳綱霊長目に分類される亜目。 鼻腔がまっすぐで鼻孔が前方ないし下方を向いており、これは、鼻腔が屈曲して鼻孔が左右を向いている曲鼻亜目との相違点である。また、直鼻亜目は曲鼻亜目と違い、L-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)の活性が失われているためビタミンCを合成することができない。直鼻亜目と曲鼻亜目の分岐と同時期の6300万年前にこの酵素活性が失われている。ビタミンCは強い抗酸化物質であるが、進化の過程で摂食により補給できるようになったと考えられる。そのため摂食できない時の一時的代替としてこれも強い抗酸化物質である尿酸が使われる。ヒト上科では、さらに尿酸を分解する尿酸オキシダーゼの活性も失われており、これはヒト科の動物にとって有利な進化であったとの考え方もある。 曲鼻亜目の種には夜行性のものが多いが、直鼻亜目ではメガネザル下目と広鼻猿類の一部()を除き、昼行性である。 (ja)
  • 直鼻亜目(ちょくびあもく、Haplorhini)は、哺乳綱霊長目に分類される亜目。 鼻腔がまっすぐで鼻孔が前方ないし下方を向いており、これは、鼻腔が屈曲して鼻孔が左右を向いている曲鼻亜目との相違点である。また、直鼻亜目は曲鼻亜目と違い、L-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)の活性が失われているためビタミンCを合成することができない。直鼻亜目と曲鼻亜目の分岐と同時期の6300万年前にこの酵素活性が失われている。ビタミンCは強い抗酸化物質であるが、進化の過程で摂食により補給できるようになったと考えられる。そのため摂食できない時の一時的代替としてこれも強い抗酸化物質である尿酸が使われる。ヒト上科では、さらに尿酸を分解する尿酸オキシダーゼの活性も失われており、これはヒト科の動物にとって有利な進化であったとの考え方もある。 曲鼻亜目の種には夜行性のものが多いが、直鼻亜目ではメガネザル下目と広鼻猿類の一部()を除き、昼行性である。 (ja)
rdfs:label
  • 直鼻亜目 (ja)
  • 直鼻亜目 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 哺乳綱 (ja)
  • 直鼻亜目 (ja)
  • 哺乳綱 (ja)
  • 直鼻亜目 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:亜目 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of