Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 相良 頼紹(さがら よりつぐ、嘉永6年12月25日(1854年1月23日) - 大正13年(1924年)3月12日)は、明治時代の華族。人吉藩14代藩主相良長福の長男。母は横山氏。幼名、武之進。従五位、子爵、貴族院議員。妻は徳大寺公純の五女・中子。子に貞子(福岡秀猪妻)、鴻子(杉村虎一妻)、養子に相良頼綱。 頼紹が生まれた翌年に父が没したため(数えで2歳)、叔父の頼基が15代藩主となる。後に頼基の養子となる。明治5年(1872年)9月2日、従五位に叙任する。同年9月15日、明治天皇に拝謁する。明治8年(1875年)5月22日、養父頼基が隠居し、家督を継ぐ。明治9年(1876年)12月、宮中祗候となる。その後、華族部長局書記などに歴任する。明治14年(1881年)、伊藤博文の憲法調査に随行する。明治17年(1884年)7月8日、子爵に叙爵。明治23年(1890年)7月10月、貴族院議員に選ばれる。明治30年(1897年)7月10日、貴族院議員に再選され、1904年(明治37年)7月10日まで2期在任した。大正13年(1924年)に死去。頼基の子の頼綱が家督を継いだ。 大正5年(1916年)の『時事新報』の記事で、東京府東京市麻布区に在住する100万円の資産を有する者として取り上げられるなど、華族のなかでも屈指の資産家であった。 (ja)
- 相良 頼紹(さがら よりつぐ、嘉永6年12月25日(1854年1月23日) - 大正13年(1924年)3月12日)は、明治時代の華族。人吉藩14代藩主相良長福の長男。母は横山氏。幼名、武之進。従五位、子爵、貴族院議員。妻は徳大寺公純の五女・中子。子に貞子(福岡秀猪妻)、鴻子(杉村虎一妻)、養子に相良頼綱。 頼紹が生まれた翌年に父が没したため(数えで2歳)、叔父の頼基が15代藩主となる。後に頼基の養子となる。明治5年(1872年)9月2日、従五位に叙任する。同年9月15日、明治天皇に拝謁する。明治8年(1875年)5月22日、養父頼基が隠居し、家督を継ぐ。明治9年(1876年)12月、宮中祗候となる。その後、華族部長局書記などに歴任する。明治14年(1881年)、伊藤博文の憲法調査に随行する。明治17年(1884年)7月8日、子爵に叙爵。明治23年(1890年)7月10月、貴族院議員に選ばれる。明治30年(1897年)7月10日、貴族院議員に再選され、1904年(明治37年)7月10日まで2期在任した。大正13年(1924年)に死去。頼基の子の頼綱が家督を継いだ。 大正5年(1916年)の『時事新報』の記事で、東京府東京市麻布区に在住する100万円の資産を有する者として取り上げられるなど、華族のなかでも屈指の資産家であった。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1472 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:after
| |
prop-en:before
| |
prop-en:date
|
- 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:title
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:years
|
- 1884 (xsd:integer)
- (人吉)相良家初代 (ja)
|
prop-en:ソートキー
|
- 人1924年没 (ja)
- 人1924年没 (ja)
|
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 相良 頼紹(さがら よりつぐ、嘉永6年12月25日(1854年1月23日) - 大正13年(1924年)3月12日)は、明治時代の華族。人吉藩14代藩主相良長福の長男。母は横山氏。幼名、武之進。従五位、子爵、貴族院議員。妻は徳大寺公純の五女・中子。子に貞子(福岡秀猪妻)、鴻子(杉村虎一妻)、養子に相良頼綱。 頼紹が生まれた翌年に父が没したため(数えで2歳)、叔父の頼基が15代藩主となる。後に頼基の養子となる。明治5年(1872年)9月2日、従五位に叙任する。同年9月15日、明治天皇に拝謁する。明治8年(1875年)5月22日、養父頼基が隠居し、家督を継ぐ。明治9年(1876年)12月、宮中祗候となる。その後、華族部長局書記などに歴任する。明治14年(1881年)、伊藤博文の憲法調査に随行する。明治17年(1884年)7月8日、子爵に叙爵。明治23年(1890年)7月10月、貴族院議員に選ばれる。明治30年(1897年)7月10日、貴族院議員に再選され、1904年(明治37年)7月10日まで2期在任した。大正13年(1924年)に死去。頼基の子の頼綱が家督を継いだ。 大正5年(1916年)の『時事新報』の記事で、東京府東京市麻布区に在住する100万円の資産を有する者として取り上げられるなど、華族のなかでも屈指の資産家であった。 (ja)
- 相良 頼紹(さがら よりつぐ、嘉永6年12月25日(1854年1月23日) - 大正13年(1924年)3月12日)は、明治時代の華族。人吉藩14代藩主相良長福の長男。母は横山氏。幼名、武之進。従五位、子爵、貴族院議員。妻は徳大寺公純の五女・中子。子に貞子(福岡秀猪妻)、鴻子(杉村虎一妻)、養子に相良頼綱。 頼紹が生まれた翌年に父が没したため(数えで2歳)、叔父の頼基が15代藩主となる。後に頼基の養子となる。明治5年(1872年)9月2日、従五位に叙任する。同年9月15日、明治天皇に拝謁する。明治8年(1875年)5月22日、養父頼基が隠居し、家督を継ぐ。明治9年(1876年)12月、宮中祗候となる。その後、華族部長局書記などに歴任する。明治14年(1881年)、伊藤博文の憲法調査に随行する。明治17年(1884年)7月8日、子爵に叙爵。明治23年(1890年)7月10月、貴族院議員に選ばれる。明治30年(1897年)7月10日、貴族院議員に再選され、1904年(明治37年)7月10日まで2期在任した。大正13年(1924年)に死去。頼基の子の頼綱が家督を継いだ。 大正5年(1916年)の『時事新報』の記事で、東京府東京市麻布区に在住する100万円の資産を有する者として取り上げられるなど、華族のなかでも屈指の資産家であった。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:before
of | |
is prop-en:子
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |