睡眠時遊行症(すいみんじゆうこうしょう、英: Sleepwalking)とは、睡眠中にもかかわらず体動が出現しぼんやりと歩き回る症状。夢遊病や夢中遊行症 (somnambulism) とも呼ばれる。睡眠障害として(パラソムニア)のひとつに分類される。 無意識の状態で起きだし、歩いたり何かをした後に再び就眠するが、その間の出来事を記憶していない状態を指す。その時間は、30秒から30分までの長さになり得る。夜驚症を合併することがある。 このような症状は睡眠前半期のノンレム睡眠時に発生することが多く寝返りとともに起こることが分かっている。小児期・学童期に多い病気である