石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第51番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。 初詣・厄除詣の参詣者数は県内随一であり、道後温泉から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多く、2009年3月、ミシュランガイド(観光地)日本編において1つ星に選定された。 本殿(茶堂)本尊の嵯峨天皇由来の弘法大師像が50年ぶりに令和5年4月1日より7月31日まで開帳される。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 御詠歌:西方をよそとは見まじ安養(あんよう)の 寺に詣りて受くる十楽(じゅうらく) 納経印:本尊、奥之院石鉄寺、衛門三郎再生大師

Property Value
dbo:abstract
  • 石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第51番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。 初詣・厄除詣の参詣者数は県内随一であり、道後温泉から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多く、2009年3月、ミシュランガイド(観光地)日本編において1つ星に選定された。 本殿(茶堂)本尊の嵯峨天皇由来の弘法大師像が50年ぶりに令和5年4月1日より7月31日まで開帳される。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 御詠歌:西方をよそとは見まじ安養(あんよう)の 寺に詣りて受くる十楽(じゅうらく) 納経印:本尊、奥之院石鉄寺、衛門三郎再生大師 (ja)
  • 石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第51番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。 初詣・厄除詣の参詣者数は県内随一であり、道後温泉から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多く、2009年3月、ミシュランガイド(観光地)日本編において1つ星に選定された。 本殿(茶堂)本尊の嵯峨天皇由来の弘法大師像が50年ぶりに令和5年4月1日より7月31日まで開帳される。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 御詠歌:西方をよそとは見まじ安養(あんよう)の 寺に詣りて受くる十楽(じゅうらく) 納経印:本尊、奥之院石鉄寺、衛門三郎再生大師 (ja)
dbo:address
  • 愛媛県松山市石手2丁目9-21 (ja)
  • 愛媛県松山市石手2丁目9-21 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1019231 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8657 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92602400 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:goal
  • 33.847510 (xsd:double)
prop-en:start
  • 33.802370 (xsd:double)
  • 33.846730 (xsd:double)
  • 33.850430 (xsd:double)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:公式hp
prop-en:公式hp名
  • 石手寺 (ja)
  • 石手寺 (ja)
prop-en:創建年
  • (伝)天平元年(729年) (ja)
  • (伝)天平元年(729年) (ja)
prop-en:名称
  • 石手寺 (ja)
  • 石手寺 (ja)
prop-en:宗派
prop-en:山号
  • 熊野山 (ja)
  • 熊野山 (ja)
prop-en:所在地
  • 愛媛県松山市石手2丁目9-21 (ja)
  • 愛媛県松山市石手2丁目9-21 (ja)
prop-en:文化財
  • 二王門(国宝) (ja)
  • 本堂・鐘楼・三重塔ほか(重要文化財) (ja)
  • 二王門(国宝) (ja)
  • 本堂・鐘楼・三重塔ほか(重要文化財) (ja)
prop-en:本尊
prop-en:札所等
  • 四国八十八箇所第51番 (ja)
  • 四国八十八箇所第51番 (ja)
prop-en:正式名
  • 熊野山 虚空蔵院 石手寺 (ja)
  • 熊野山 虚空蔵院 石手寺 (ja)
prop-en:画像
  • 270 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 境内中央 (ja)
  • 境内中央 (ja)
prop-en:開基
  • (伝)行基、聖武天皇(勅願) (ja)
  • (伝)行基、聖武天皇(勅願) (ja)
prop-en:院号
  • 虚空蔵院 (ja)
  • 虚空蔵院 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 33.84786111111111 132.79647222222223
rdf:type
rdfs:comment
  • 石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第51番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。 初詣・厄除詣の参詣者数は県内随一であり、道後温泉から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多く、2009年3月、ミシュランガイド(観光地)日本編において1つ星に選定された。 本殿(茶堂)本尊の嵯峨天皇由来の弘法大師像が50年ぶりに令和5年4月1日より7月31日まで開帳される。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 御詠歌:西方をよそとは見まじ安養(あんよう)の 寺に詣りて受くる十楽(じゅうらく) 納経印:本尊、奥之院石鉄寺、衛門三郎再生大師 (ja)
  • 石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第51番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。 初詣・厄除詣の参詣者数は県内随一であり、道後温泉から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多く、2009年3月、ミシュランガイド(観光地)日本編において1つ星に選定された。 本殿(茶堂)本尊の嵯峨天皇由来の弘法大師像が50年ぶりに令和5年4月1日より7月31日まで開帳される。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 御詠歌:西方をよそとは見まじ安養(あんよう)の 寺に詣りて受くる十楽(じゅうらく) 納経印:本尊、奥之院石鉄寺、衛門三郎再生大師 (ja)
rdfs:label
  • 石手寺 (ja)
  • 石手寺 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(132.79647827148 33.847862243652)
geo:lat
  • 33.847862 (xsd:float)
geo:long
  • 132.796478 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 石手寺 (ja)
  • 石手寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:imageCaption of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of