Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 科上郷(しなのえごう)は、平安時代に日本の陸奥国宮城郡にあった郷である。位置は不明。 『倭名類聚抄』で宮城郡の郷を列挙する中にのみ見える。ただし、『続日本紀』延暦4年(785年)4月7日条には国府付近に設けられた階上郡に関する記事があり、階は「しな」とも読める字である。階上郡が科上郷を中心にして国府付近に設けられた郡であるなら、科上郷も国府多賀城からそう離れていない場所であろうが、それ以上の手がかりはない。明治時代の歴史地理学者吉田東伍は宮城郡の郷を割り振って、科上郷を七北田村(現在の仙台市泉区七北田)付近と推定した。 (ja)
- 科上郷(しなのえごう)は、平安時代に日本の陸奥国宮城郡にあった郷である。位置は不明。 『倭名類聚抄』で宮城郡の郷を列挙する中にのみ見える。ただし、『続日本紀』延暦4年(785年)4月7日条には国府付近に設けられた階上郡に関する記事があり、階は「しな」とも読める字である。階上郡が科上郷を中心にして国府付近に設けられた郡であるなら、科上郷も国府多賀城からそう離れていない場所であろうが、それ以上の手がかりはない。明治時代の歴史地理学者吉田東伍は宮城郡の郷を割り振って、科上郷を七北田村(現在の仙台市泉区七北田)付近と推定した。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 748 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 科上郷(しなのえごう)は、平安時代に日本の陸奥国宮城郡にあった郷である。位置は不明。 『倭名類聚抄』で宮城郡の郷を列挙する中にのみ見える。ただし、『続日本紀』延暦4年(785年)4月7日条には国府付近に設けられた階上郡に関する記事があり、階は「しな」とも読める字である。階上郡が科上郷を中心にして国府付近に設けられた郡であるなら、科上郷も国府多賀城からそう離れていない場所であろうが、それ以上の手がかりはない。明治時代の歴史地理学者吉田東伍は宮城郡の郷を割り振って、科上郷を七北田村(現在の仙台市泉区七北田)付近と推定した。 (ja)
- 科上郷(しなのえごう)は、平安時代に日本の陸奥国宮城郡にあった郷である。位置は不明。 『倭名類聚抄』で宮城郡の郷を列挙する中にのみ見える。ただし、『続日本紀』延暦4年(785年)4月7日条には国府付近に設けられた階上郡に関する記事があり、階は「しな」とも読める字である。階上郡が科上郷を中心にして国府付近に設けられた郡であるなら、科上郷も国府多賀城からそう離れていない場所であろうが、それ以上の手がかりはない。明治時代の歴史地理学者吉田東伍は宮城郡の郷を割り振って、科上郷を七北田村(現在の仙台市泉区七北田)付近と推定した。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |