笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。

Property Value
dbo:abstract
  • 笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。 (ja)
  • 笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。 (ja)
dbo:address
  • 京都府相楽郡笠置町笠置山29 (ja)
  • 京都府相楽郡笠置町笠置山29 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1049933 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6502 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88739645 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:別称
  • 笠置山寺 (ja)
  • 笠置山寺 (ja)
prop-en:創建年
  • 682 (xsd:integer)
prop-en:名称
  • 笠置寺 (ja)
  • 笠置寺 (ja)
prop-en:地図
  • Japan Kyoto (ja)
  • Japan Kyoto (ja)
prop-en:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-en:宗派
  • 真言宗智山派 (ja)
  • 真言宗智山派 (ja)
prop-en:山号
  • 鹿鷺山 (ja)
  • 鹿鷺山 (ja)
prop-en:所在地
  • 京都府相楽郡笠置町笠置山29 (ja)
  • 京都府相楽郡笠置町笠置山29 (ja)
prop-en:文化財
  • 石造十三重塔 (ja)
  • 石造十三重塔 (ja)
prop-en:本尊
  • 弥勒仏 (ja)
  • 弥勒仏 (ja)
prop-en:画像
  • 260 (xsd:integer)
  • 山門 (ja)
prop-en:経度分
  • 56 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 135 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 29.300000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 45 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 34 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 12.600000 (xsd:double)
prop-en:開基
  • 大海人皇子(天武天皇) (ja)
  • 大海人皇子(天武天皇) (ja)
dct:subject
georss:point
  • 34.7535 135.94147222222222
rdf:type
rdfs:comment
  • 笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。 (ja)
  • 笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。 (ja)
rdfs:label
  • 笠置寺 (ja)
  • 笠置寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(135.94146728516 34.75350189209)
geo:lat
  • 34.753502 (xsd:float)
geo:long
  • 135.941467 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 笠置寺 (ja)
  • 笠置寺 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:寺院 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of