箸墓古墳(はしはかこふん)、箸中山古墳(はしなかやまこふん)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。実際の被葬者は不明だが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定(じじょう)されている。また、笠井新也の研究以来、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかとする学説がある。周濠部分は国の史跡に指定されているほか、一部が「箸中大池」としてため池百選の1つにも選定されている。百襲姫の陰部に箸が突き刺さり、絶命したことが名前の由来である。

Property Value
dbo:abstract
  • 箸墓古墳(はしはかこふん)、箸中山古墳(はしなかやまこふん)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。実際の被葬者は不明だが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定(じじょう)されている。また、笠井新也の研究以来、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかとする学説がある。周濠部分は国の史跡に指定されているほか、一部が「箸中大池」としてため池百選の1つにも選定されている。百襲姫の陰部に箸が突き刺さり、絶命したことが名前の由来である。 (ja)
  • 箸墓古墳(はしはかこふん)、箸中山古墳(はしなかやまこふん)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。実際の被葬者は不明だが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定(じじょう)されている。また、笠井新也の研究以来、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかとする学説がある。周濠部分は国の史跡に指定されているほか、一部が「箸中大池」としてため池百選の1つにも選定されている。百襲姫の陰部に箸が突き刺さり、絶命したことが名前の由来である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 109141 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 17680 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92383529 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:iso
  • JP-29 (ja)
  • JP-29 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:出土品
  • 特殊器台形埴輪・壷形埴輪 (ja)
  • 特殊器台形埴輪・壷形埴輪 (ja)
prop-en:別名
  • 箸中山古墳 (ja)
  • 箸中山古墳 (ja)
prop-en:史跡
  • 国の史跡「箸墓古墳周濠」 (ja)
  • 国の史跡「箸墓古墳周濠」 (ja)
prop-en:名称
  • 箸墓古墳 (ja)
  • 箸墓古墳 (ja)
prop-en:形状
prop-en:所在地
  • 奈良県桜井市箸中 (ja)
  • 奈良県桜井市箸中 (ja)
prop-en:所属
prop-en:特記事項
  • 『日本書紀』崇神天皇紀に記述 (ja)
  • 全国最古級の前方後円墳 (ja)
  • 全国第11位/奈良県第3位の規模 (ja)
  • 『日本書紀』崇神天皇紀に記述 (ja)
  • 全国最古級の前方後円墳 (ja)
  • 全国第11位/奈良県第3位の規模 (ja)
prop-en:画像
  • 280 (xsd:integer)
  • 墳丘全景(右に前方部、左に後円部) (ja)
prop-en:築造年代
  • 3 (xsd:integer)
prop-en:被葬者
  • (宮内庁治定)倭迹迹日百襲姫命 (ja)
  • (笠井新也ほか)卑弥呼 (ja)
  • (宮内庁治定)倭迹迹日百襲姫命 (ja)
  • (笠井新也ほか)卑弥呼 (ja)
prop-en:規模
  • 1800.0 (dbd:second)
  • 16680.0 (dbd:second)
prop-en:陵墓
dct:subject
georss:point
  • 34.53926111111111 135.8412277777778
rdf:type
rdfs:comment
  • 箸墓古墳(はしはかこふん)、箸中山古墳(はしなかやまこふん)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。実際の被葬者は不明だが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定(じじょう)されている。また、笠井新也の研究以来、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかとする学説がある。周濠部分は国の史跡に指定されているほか、一部が「箸中大池」としてため池百選の1つにも選定されている。百襲姫の陰部に箸が突き刺さり、絶命したことが名前の由来である。 (ja)
  • 箸墓古墳(はしはかこふん)、箸中山古墳(はしなかやまこふん)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。実際の被葬者は不明だが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定(じじょう)されている。また、笠井新也の研究以来、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかとする学説がある。周濠部分は国の史跡に指定されているほか、一部が「箸中大池」としてため池百選の1つにも選定されている。百襲姫の陰部に箸が突き刺さり、絶命したことが名前の由来である。 (ja)
rdfs:label
  • 箸墓古墳 (ja)
  • 箸墓古墳 (ja)
geo:geometry
  • POINT(135.8412322998 34.539260864258)
geo:lat
  • 34.539261 (xsd:float)
geo:long
  • 135.841232 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:特記事項 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of