Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか) / 長岡 藤孝(ながおか ふじたか) / 長岡 幽斎(ながおか ゆうさい) / は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、歌人。幼名は万吉(まんきち)。元服して藤孝を名乗りその後長岡に改姓。雅号は幽斎。法名を玄旨という。(なお幽斎は1573年に長岡に改姓し、1582年に幽斎を名乗り、細川姓に復したのは幽斎死後の忠興の代である。) 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は織田信長の協力を得て15代将軍・足利義昭の擁立に尽力した。後に義昭が信長に敵対して京都を追われると、信長に従って名字を長岡に改め、勝竜寺城主を経て丹後国宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、信長の死に殉じて剃髪して家督を忠興に譲ったが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。 (ja)
- 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか) / 長岡 藤孝(ながおか ふじたか) / 長岡 幽斎(ながおか ゆうさい) / は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、歌人。幼名は万吉(まんきち)。元服して藤孝を名乗りその後長岡に改姓。雅号は幽斎。法名を玄旨という。(なお幽斎は1573年に長岡に改姓し、1582年に幽斎を名乗り、細川姓に復したのは幽斎死後の忠興の代である。) 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は織田信長の協力を得て15代将軍・足利義昭の擁立に尽力した。後に義昭が信長に敵対して京都を追われると、信長に従って名字を長岡に改め、勝竜寺城主を経て丹後国宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、信長の死に殉じて剃髪して家督を忠興に譲ったが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。 (ja)
|
dbo:alias
|
- 三淵万吉 → 細川万吉(幼名) → 藤孝 → 長岡藤孝 → 幽斎玄旨(号) (ja)
- 与一郎(通称) (ja)
- 泰勝院殿前兵部徹宗玄旨幽斎大居士 (ja)
- 三淵万吉 → 細川万吉(幼名) → 藤孝 → 長岡藤孝 → 幽斎玄旨(号) (ja)
- 与一郎(通称) (ja)
- 泰勝院殿前兵部徹宗玄旨幽斎大居士 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 13594 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:title
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:wslanguage
| |
prop-en:主君
| |
prop-en:兄弟
|
- 宮川尼、三淵藤英、佐々木越中守室、玉甫紹琮、梅印元冲、長岡好重、土御門久脩室 (ja)
- 宮川尼、三淵藤英、佐々木越中守室、玉甫紹琮、梅印元冲、長岡好重、土御門久脩室 (ja)
|
prop-en:別名
|
- 与一郎(通称) (ja)
- 与一郎(通称) (ja)
|
prop-en:墓所
|
- 熊本県熊本市の立田自然公園(泰勝寺跡) (ja)
- 京都府京都市の南禅寺 (ja)
- 京都府京都市の大徳寺高桐院 (ja)
- 熊本県熊本市の立田自然公園(泰勝寺跡) (ja)
- 京都府京都市の南禅寺 (ja)
- 京都府京都市の大徳寺高桐院 (ja)
|
prop-en:妻
|
- 沼田麝香(光寿院) (ja)
- 沼田麝香(光寿院) (ja)
|
prop-en:子
|
- 忠興(三斎)、興元、伊也、幸隆、千、孝之、加賀、栗 (ja)
- 忠興(三斎)、興元、伊也、幸隆、千、孝之、加賀、栗 (ja)
|
prop-en:官位
|
- 従五位下・兵部大輔、従四位下・侍従、大蔵卿法印、贈正二位 (ja)
- 従五位下・兵部大輔、従四位下・侍従、大蔵卿法印、贈正二位 (ja)
|
prop-en:幕府
| |
prop-en:戒名
|
- 泰勝院殿前兵部徹宗玄旨幽斎大居士 (ja)
- 泰勝院殿前兵部徹宗玄旨幽斎大居士 (ja)
|
prop-en:改名
|
- 三淵万吉 → 細川万吉(幼名) → 藤孝 → 長岡藤孝 → 幽斎玄旨(号) (ja)
- 三淵万吉 → 細川万吉(幼名) → 藤孝 → 長岡藤孝 → 幽斎玄旨(号) (ja)
|
prop-en:時代
| |
prop-en:死没
|
- 0001-08-20 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:氏名
|
- 細川 藤孝 / 長岡 幽斎 (ja)
- 細川 藤孝 / 長岡 幽斎 (ja)
|
prop-en:氏族
| |
prop-en:父母
|
- 父:三淵晴員、母:智慶院(清原宣賢娘) (ja)
- 養父:細川晴広 (ja)
- 父:三淵晴員、母:智慶院(清原宣賢娘) (ja)
- 養父:細川晴広 (ja)
|
prop-en:生誕
|
- 0001-04-12 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:画像
|
- Hosokawa Yusai.jpg (ja)
- Hosokawa Yusai.jpg (ja)
|
prop-en:画像サイズ
| |
prop-en:画像説明
|
- 『絹本着色細川幽斎像』(天授庵所蔵) (ja)
- 『絹本着色細川幽斎像』(天授庵所蔵) (ja)
|
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか) / 長岡 藤孝(ながおか ふじたか) / 長岡 幽斎(ながおか ゆうさい) / は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、歌人。幼名は万吉(まんきち)。元服して藤孝を名乗りその後長岡に改姓。雅号は幽斎。法名を玄旨という。(なお幽斎は1573年に長岡に改姓し、1582年に幽斎を名乗り、細川姓に復したのは幽斎死後の忠興の代である。) 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は織田信長の協力を得て15代将軍・足利義昭の擁立に尽力した。後に義昭が信長に敵対して京都を追われると、信長に従って名字を長岡に改め、勝竜寺城主を経て丹後国宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、信長の死に殉じて剃髪して家督を忠興に譲ったが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。 (ja)
- 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか) / 長岡 藤孝(ながおか ふじたか) / 長岡 幽斎(ながおか ゆうさい) / は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、歌人。幼名は万吉(まんきち)。元服して藤孝を名乗りその後長岡に改姓。雅号は幽斎。法名を玄旨という。(なお幽斎は1573年に長岡に改姓し、1582年に幽斎を名乗り、細川姓に復したのは幽斎死後の忠興の代である。) 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は織田信長の協力を得て15代将軍・足利義昭の擁立に尽力した。後に義昭が信長に敵対して京都を追われると、信長に従って名字を長岡に改め、勝竜寺城主を経て丹後国宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、信長の死に殉じて剃髪して家督を忠興に譲ったが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 細川 藤孝 / 長岡 幽斎 (ja)
- 細川 藤孝 / 長岡 幽斎 (ja)
|
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:主君
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |