緊張音(きんちょうおん、英: tense)は、調音器官の筋肉のより強い緊張によってもたらされる音をいう。これに対して緊張のより弱い音を弛緩音(しかんおん、英: lax)と呼ぶ。 緊張音と弛緩音は、1950年代にロマーン・ヤーコブソンらによって子音の硬音・軟音の区別と母音のはり・ゆるみの区別を統合する弁別的素性として導入された。しかし、この弁別的素性が音声学的に有効であるかどうかには議論がある。 なお、喉頭の緊張によってもたらされる音についてはきしみ声・息もれ声を参照。

Property Value
dbo:abstract
  • 緊張音(きんちょうおん、英: tense)は、調音器官の筋肉のより強い緊張によってもたらされる音をいう。これに対して緊張のより弱い音を弛緩音(しかんおん、英: lax)と呼ぶ。 緊張音と弛緩音は、1950年代にロマーン・ヤーコブソンらによって子音の硬音・軟音の区別と母音のはり・ゆるみの区別を統合する弁別的素性として導入された。しかし、この弁別的素性が音声学的に有効であるかどうかには議論がある。 なお、喉頭の緊張によってもたらされる音についてはきしみ声・息もれ声を参照。 (ja)
  • 緊張音(きんちょうおん、英: tense)は、調音器官の筋肉のより強い緊張によってもたらされる音をいう。これに対して緊張のより弱い音を弛緩音(しかんおん、英: lax)と呼ぶ。 緊張音と弛緩音は、1950年代にロマーン・ヤーコブソンらによって子音の硬音・軟音の区別と母音のはり・ゆるみの区別を統合する弁別的素性として導入された。しかし、この弁別的素性が音声学的に有効であるかどうかには議論がある。 なお、喉頭の緊張によってもたらされる音についてはきしみ声・息もれ声を参照。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3730981 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1195 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 67010652 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 緊張音(きんちょうおん、英: tense)は、調音器官の筋肉のより強い緊張によってもたらされる音をいう。これに対して緊張のより弱い音を弛緩音(しかんおん、英: lax)と呼ぶ。 緊張音と弛緩音は、1950年代にロマーン・ヤーコブソンらによって子音の硬音・軟音の区別と母音のはり・ゆるみの区別を統合する弁別的素性として導入された。しかし、この弁別的素性が音声学的に有効であるかどうかには議論がある。 なお、喉頭の緊張によってもたらされる音についてはきしみ声・息もれ声を参照。 (ja)
  • 緊張音(きんちょうおん、英: tense)は、調音器官の筋肉のより強い緊張によってもたらされる音をいう。これに対して緊張のより弱い音を弛緩音(しかんおん、英: lax)と呼ぶ。 緊張音と弛緩音は、1950年代にロマーン・ヤーコブソンらによって子音の硬音・軟音の区別と母音のはり・ゆるみの区別を統合する弁別的素性として導入された。しかし、この弁別的素性が音声学的に有効であるかどうかには議論がある。 なお、喉頭の緊張によってもたらされる音についてはきしみ声・息もれ声を参照。 (ja)
rdfs:label
  • 緊張音 (ja)
  • 緊張音 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of