羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18を数えたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残る。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される。

Property Value
dbo:abstract
  • 羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18を数えたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残る。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される。 (ja)
  • 羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18を数えたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残る。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される。 (ja)
dbo:address
  • 福井県小浜市羽賀82-2 (ja)
  • 福井県小浜市羽賀82-2 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 681536 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4198 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90116143 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:中興
prop-en:創建年
  • 伝・霊亀2年(716年) (ja)
  • 伝・霊亀2年(716年) (ja)
prop-en:名称
  • 羽賀寺 (ja)
  • 羽賀寺 (ja)
prop-en:地図
  • Japan Fukui (ja)
  • Japan Fukui (ja)
prop-en:宗旨
prop-en:宗派
prop-en:寺号
  • 羽賀寺 (ja)
  • 羽賀寺 (ja)
prop-en:山号
  • 本浄山(本淨山) (ja)
  • 本浄山(本淨山) (ja)
prop-en:所在地
  • 福井県小浜市羽賀82-2 (ja)
  • 福井県小浜市羽賀82-2 (ja)
prop-en:文化財
  • 本堂、木造十一面観音菩薩立像、木造千手観音菩薩立像、木造毘沙門天立像(重要文化財) (ja)
  • 本堂、木造十一面観音菩薩立像、木造千手観音菩薩立像、木造毘沙門天立像(重要文化財) (ja)
prop-en:本尊
prop-en:札所等
  • 北陸三十三ヵ所観音霊場第5番 (ja)
  • 北陸三十六不動霊場第36番 (ja)
  • 北陸三十三ヵ所観音霊場第5番 (ja)
  • 北陸三十六不動霊場第36番 (ja)
prop-en:正式名
  • ((夲淨山羽賀寺)) (ja)
  • 本浄山羽賀寺 (ja)
  • ((夲淨山羽賀寺)) (ja)
  • 本浄山羽賀寺 (ja)
prop-en:画像
  • File: Haga-Ji Temple 200109.jpg (ja)
  • File: Haga-Ji Temple 200109.jpg (ja)
prop-en:画像説明
  • 本堂(2001年) (ja)
  • 本堂(2001年) (ja)
prop-en:経度分
  • 45 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 135 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 52 (xsd:integer)
prop-en:緯度分
  • 31 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 7.700000 (xsd:double)
prop-en:開基
prop-en:開山
  • 伝・行基 (ja)
  • 伝・行基 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.51880555555555 135.76444444444445
rdf:type
rdfs:comment
  • 羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18を数えたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残る。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される。 (ja)
  • 羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18を数えたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残る。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される。 (ja)
rdfs:label
  • 羽賀寺 (ja)
  • 羽賀寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(135.76445007324 35.51880645752)
geo:lat
  • 35.518806 (xsd:float)
geo:long
  • 135.764450 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 羽賀寺 (ja)
  • 羽賀寺 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of