茨城港(いばらきこう)は、茨城県の北部に位置し、日立市、那珂郡東海村、ひたちなか市、東茨城郡大洗町にまたがる中核国際港湾、重要港湾。港湾管理者は茨城県。 2008年12月25日、旧日立港・常陸那珂港・大洗港の3港を統合する形で発足した。 鹿島港と双璧をなす、茨城県の重要港湾のひとつで、首都圏ニューゲートウェイ(北側)として役割を担っている。 北側ゲートウェイである茨城港は、日立港区、常陸那珂港区および大洗港区の3港区からなる港湾で、各港区を差別化して機能を分担することで、コンテナ船、RORO、フェリー、バルク、客船など、多様なニーズに対応させている。京浜港と比べ混雑が少なく、2011年(平成23年)3月には北関東自動車道が全線開通するなど陸上交通路のアクセス環境も向上しており、港への所要時間短縮による物流の効率化が見込まれている。防災面では、首都圏直下地震など大規模自然災害発生などの有事に、東京湾諸港の港湾機能を補完する役割を果たすことが期待されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 茨城港(いばらきこう)は、茨城県の北部に位置し、日立市、那珂郡東海村、ひたちなか市、東茨城郡大洗町にまたがる中核国際港湾、重要港湾。港湾管理者は茨城県。 2008年12月25日、旧日立港・常陸那珂港・大洗港の3港を統合する形で発足した。 鹿島港と双璧をなす、茨城県の重要港湾のひとつで、首都圏ニューゲートウェイ(北側)として役割を担っている。 北側ゲートウェイである茨城港は、日立港区、常陸那珂港区および大洗港区の3港区からなる港湾で、各港区を差別化して機能を分担することで、コンテナ船、RORO、フェリー、バルク、客船など、多様なニーズに対応させている。京浜港と比べ混雑が少なく、2011年(平成23年)3月には北関東自動車道が全線開通するなど陸上交通路のアクセス環境も向上しており、港への所要時間短縮による物流の効率化が見込まれている。防災面では、首都圏直下地震など大規模自然災害発生などの有事に、東京湾諸港の港湾機能を補完する役割を果たすことが期待されている。 (ja)
  • 茨城港(いばらきこう)は、茨城県の北部に位置し、日立市、那珂郡東海村、ひたちなか市、東茨城郡大洗町にまたがる中核国際港湾、重要港湾。港湾管理者は茨城県。 2008年12月25日、旧日立港・常陸那珂港・大洗港の3港を統合する形で発足した。 鹿島港と双璧をなす、茨城県の重要港湾のひとつで、首都圏ニューゲートウェイ(北側)として役割を担っている。 北側ゲートウェイである茨城港は、日立港区、常陸那珂港区および大洗港区の3港区からなる港湾で、各港区を差別化して機能を分担することで、コンテナ船、RORO、フェリー、バルク、客船など、多様なニーズに対応させている。京浜港と比べ混雑が少なく、2011年(平成23年)3月には北関東自動車道が全線開通するなど陸上交通路のアクセス環境も向上しており、港への所要時間短縮による物流の効率化が見込まれている。防災面では、首都圏直下地震など大規模自然災害発生などの有事に、東京湾諸港の港湾機能を補完する役割を果たすことが期待されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1650520 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3559 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91634254 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:alt
  • 茨城港の位置 (ja)
  • 茨城港の位置 (ja)
prop-ja:caption
  • 茨城港の位置 (ja)
  • 茨城港の位置 (ja)
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:label
  • 茨城港 (ja)
  • 茨城港 (ja)
prop-ja:latDeg
  • 36 (xsd:integer)
prop-ja:latDir
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:latMin
  • 25 (xsd:integer)
prop-ja:latSec
  • 41.500000 (xsd:double)
prop-ja:lonDeg
  • 140 (xsd:integer)
prop-ja:lonDir
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:lonMin
  • 36 (xsd:integer)
prop-ja:lonSec
  • 28.200000 (xsd:double)
prop-ja:mark
  • Pictograms-nps-marina.svg (ja)
  • Pictograms-nps-marina.svg (ja)
prop-ja:marksize
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:position
  • bottom (ja)
  • bottom (ja)
prop-ja:width
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:コンテナ数
  • 32178 (xsd:integer)
prop-ja:係留施設数
  • 33 (xsd:integer)
prop-ja:公式サイト
prop-ja:地図国コード
  • JP-14 (ja)
  • JP-14 (ja)
prop-ja:埠頭数
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:年度
  • 平成30年 (ja)
  • 平成30年 (ja)
prop-ja:所在地
  • 茨城県日立市、東海村、ひたちなか市、大洗町 (ja)
  • 茨城県日立市、東海村、ひたちなか市、大洗町 (ja)
prop-ja:旅客数
  • 145705 (xsd:integer)
prop-ja:港名
  • 茨城港 (ja)
  • 茨城港 (ja)
prop-ja:画像説明
  • 日立市古房地公園から見た茨城港日立港区及び常陸那珂港区(左奥)(2020年8月) (ja)
  • 日立市古房地公園から見た茨城港日立港区及び常陸那珂港区(左奥)(2020年8月) (ja)
prop-ja:発着数
  • 4952 (xsd:integer)
prop-ja:種類
  • 中核国際港湾、重要港湾 (ja)
  • 中核国際港湾、重要港湾 (ja)
prop-ja:管理者
  • 茨城県 (ja)
  • 茨城県 (ja)
prop-ja:経度分
  • 36 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 140 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 28 (xsd:integer)
prop-ja:緯度分
  • 25 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 36 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 41 (xsd:integer)
prop-ja:貨物取扱量
  • 33972311 (xsd:integer)
prop-ja:開港
  • 2008 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 36.4885 140.62122222222223
rdf:type
rdfs:comment
  • 茨城港(いばらきこう)は、茨城県の北部に位置し、日立市、那珂郡東海村、ひたちなか市、東茨城郡大洗町にまたがる中核国際港湾、重要港湾。港湾管理者は茨城県。 2008年12月25日、旧日立港・常陸那珂港・大洗港の3港を統合する形で発足した。 鹿島港と双璧をなす、茨城県の重要港湾のひとつで、首都圏ニューゲートウェイ(北側)として役割を担っている。 北側ゲートウェイである茨城港は、日立港区、常陸那珂港区および大洗港区の3港区からなる港湾で、各港区を差別化して機能を分担することで、コンテナ船、RORO、フェリー、バルク、客船など、多様なニーズに対応させている。京浜港と比べ混雑が少なく、2011年(平成23年)3月には北関東自動車道が全線開通するなど陸上交通路のアクセス環境も向上しており、港への所要時間短縮による物流の効率化が見込まれている。防災面では、首都圏直下地震など大規模自然災害発生などの有事に、東京湾諸港の港湾機能を補完する役割を果たすことが期待されている。 (ja)
  • 茨城港(いばらきこう)は、茨城県の北部に位置し、日立市、那珂郡東海村、ひたちなか市、東茨城郡大洗町にまたがる中核国際港湾、重要港湾。港湾管理者は茨城県。 2008年12月25日、旧日立港・常陸那珂港・大洗港の3港を統合する形で発足した。 鹿島港と双璧をなす、茨城県の重要港湾のひとつで、首都圏ニューゲートウェイ(北側)として役割を担っている。 北側ゲートウェイである茨城港は、日立港区、常陸那珂港区および大洗港区の3港区からなる港湾で、各港区を差別化して機能を分担することで、コンテナ船、RORO、フェリー、バルク、客船など、多様なニーズに対応させている。京浜港と比べ混雑が少なく、2011年(平成23年)3月には北関東自動車道が全線開通するなど陸上交通路のアクセス環境も向上しており、港への所要時間短縮による物流の効率化が見込まれている。防災面では、首都圏直下地震など大規模自然災害発生などの有事に、東京湾諸港の港湾機能を補完する役割を果たすことが期待されている。 (ja)
rdfs:label
  • 茨城港 (ja)
  • 茨城港 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(140.62121582031 36.488498687744)
geo:lat
  • 36.488499 (xsd:float)
geo:long
  • 140.621216 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of