藤井 乙男(ふじい おとお、1868年8月31日(慶応4年7月14日) - 1946年(昭和21年)5月23日)は、国文学者、俳人。号は紫影。兵庫県津名郡洲本町(淡路島、現洲本市)生まれ。 第三高等学校を経て、1894年帝国大学文科大学国文学科を卒業。在学中正岡子規と知り句作を始める。1894年福岡県立尋常中学修猷館教諭、1898年第四高等学校教授、金沢にて北声会を主宰、「北国新聞」の俳壇選者となる。1908年第八高等学校教授、1909年京都帝国大学文科講師、11年教授、12年文学博士の学位を受け、1928年定年退職、名誉教授となる。1930年帝国学士院会員。 近世文学研究の基礎を作った。著作集全9巻がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 藤井 乙男(ふじい おとお、1868年8月31日(慶応4年7月14日) - 1946年(昭和21年)5月23日)は、国文学者、俳人。号は紫影。兵庫県津名郡洲本町(淡路島、現洲本市)生まれ。 第三高等学校を経て、1894年帝国大学文科大学国文学科を卒業。在学中正岡子規と知り句作を始める。1894年福岡県立尋常中学修猷館教諭、1898年第四高等学校教授、金沢にて北声会を主宰、「北国新聞」の俳壇選者となる。1908年第八高等学校教授、1909年京都帝国大学文科講師、11年教授、12年文学博士の学位を受け、1928年定年退職、名誉教授となる。1930年帝国学士院会員。 近世文学研究の基礎を作った。著作集全9巻がある。 (ja)
  • 藤井 乙男(ふじい おとお、1868年8月31日(慶応4年7月14日) - 1946年(昭和21年)5月23日)は、国文学者、俳人。号は紫影。兵庫県津名郡洲本町(淡路島、現洲本市)生まれ。 第三高等学校を経て、1894年帝国大学文科大学国文学科を卒業。在学中正岡子規と知り句作を始める。1894年福岡県立尋常中学修猷館教諭、1898年第四高等学校教授、金沢にて北声会を主宰、「北国新聞」の俳壇選者となる。1908年第八高等学校教授、1909年京都帝国大学文科講師、11年教授、12年文学博士の学位を受け、1928年定年退職、名誉教授となる。1930年帝国学士院会員。 近世文学研究の基礎を作った。著作集全9巻がある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1592114 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1566 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92562773 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 藤井 乙男(ふじい おとお、1868年8月31日(慶応4年7月14日) - 1946年(昭和21年)5月23日)は、国文学者、俳人。号は紫影。兵庫県津名郡洲本町(淡路島、現洲本市)生まれ。 第三高等学校を経て、1894年帝国大学文科大学国文学科を卒業。在学中正岡子規と知り句作を始める。1894年福岡県立尋常中学修猷館教諭、1898年第四高等学校教授、金沢にて北声会を主宰、「北国新聞」の俳壇選者となる。1908年第八高等学校教授、1909年京都帝国大学文科講師、11年教授、12年文学博士の学位を受け、1928年定年退職、名誉教授となる。1930年帝国学士院会員。 近世文学研究の基礎を作った。著作集全9巻がある。 (ja)
  • 藤井 乙男(ふじい おとお、1868年8月31日(慶応4年7月14日) - 1946年(昭和21年)5月23日)は、国文学者、俳人。号は紫影。兵庫県津名郡洲本町(淡路島、現洲本市)生まれ。 第三高等学校を経て、1894年帝国大学文科大学国文学科を卒業。在学中正岡子規と知り句作を始める。1894年福岡県立尋常中学修猷館教諭、1898年第四高等学校教授、金沢にて北声会を主宰、「北国新聞」の俳壇選者となる。1908年第八高等学校教授、1909年京都帝国大学文科講師、11年教授、12年文学博士の学位を受け、1928年定年退職、名誉教授となる。1930年帝国学士院会員。 近世文学研究の基礎を作った。著作集全9巻がある。 (ja)
rdfs:label
  • 藤井乙男 (ja)
  • 藤井乙男 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of