衛将軍(えいしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍、驃騎将軍、車騎将軍に次ぐ。 属官には長史、司馬(各秩禄比千石)、従事中郎(秩禄比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(秩禄比二千石)、軍司馬(秩禄比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(秩禄比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(秩禄比二百石)が置かれる。 三国時代の魏では、二品官であった。曹洪・司馬師・司馬昭・孫資・胡遵等が任じられた。蜀漢では姜維・諸葛瞻、呉では全琮・士燮・濮陽興等が任じられた。 晋になると、陸曄が衛将軍・儀同三司に任ぜられたのをきっかけに一品官となり、東晋代まで将軍職の筆頭となった。北魏でも設置された。 唐代には設置されなかった。

Property Value
dbo:abstract
  • 衛将軍(えいしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍、驃騎将軍、車騎将軍に次ぐ。 属官には長史、司馬(各秩禄比千石)、従事中郎(秩禄比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(秩禄比二千石)、軍司馬(秩禄比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(秩禄比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(秩禄比二百石)が置かれる。 三国時代の魏では、二品官であった。曹洪・司馬師・司馬昭・孫資・胡遵等が任じられた。蜀漢では姜維・諸葛瞻、呉では全琮・士燮・濮陽興等が任じられた。 晋になると、陸曄が衛将軍・儀同三司に任ぜられたのをきっかけに一品官となり、東晋代まで将軍職の筆頭となった。北魏でも設置された。 唐代には設置されなかった。 (ja)
  • 衛将軍(えいしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍、驃騎将軍、車騎将軍に次ぐ。 属官には長史、司馬(各秩禄比千石)、従事中郎(秩禄比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(秩禄比二千石)、軍司馬(秩禄比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(秩禄比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(秩禄比二百石)が置かれる。 三国時代の魏では、二品官であった。曹洪・司馬師・司馬昭・孫資・胡遵等が任じられた。蜀漢では姜維・諸葛瞻、呉では全琮・士燮・濮陽興等が任じられた。 晋になると、陸曄が衛将軍・儀同三司に任ぜられたのをきっかけに一品官となり、東晋代まで将軍職の筆頭となった。北魏でも設置された。 唐代には設置されなかった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1504524 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 734 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91536290 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 衛将軍(えいしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍、驃騎将軍、車騎将軍に次ぐ。 属官には長史、司馬(各秩禄比千石)、従事中郎(秩禄比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(秩禄比二千石)、軍司馬(秩禄比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(秩禄比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(秩禄比二百石)が置かれる。 三国時代の魏では、二品官であった。曹洪・司馬師・司馬昭・孫資・胡遵等が任じられた。蜀漢では姜維・諸葛瞻、呉では全琮・士燮・濮陽興等が任じられた。 晋になると、陸曄が衛将軍・儀同三司に任ぜられたのをきっかけに一品官となり、東晋代まで将軍職の筆頭となった。北魏でも設置された。 唐代には設置されなかった。 (ja)
  • 衛将軍(えいしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍、驃騎将軍、車騎将軍に次ぐ。 属官には長史、司馬(各秩禄比千石)、従事中郎(秩禄比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(秩禄比二千石)、軍司馬(秩禄比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(秩禄比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(秩禄比二百石)が置かれる。 三国時代の魏では、二品官であった。曹洪・司馬師・司馬昭・孫資・胡遵等が任じられた。蜀漢では姜維・諸葛瞻、呉では全琮・士燮・濮陽興等が任じられた。 晋になると、陸曄が衛将軍・儀同三司に任ぜられたのをきっかけに一品官となり、東晋代まで将軍職の筆頭となった。北魏でも設置された。 唐代には設置されなかった。 (ja)
rdfs:label
  • 衛将軍 (ja)
  • 衛将軍 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:称号・役職 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of