裴 休(はい きゅう、791年 - 864年)は、中国・唐中期の政治家。字は公美。 孟州済源県(現在の河南省済源市)の出身で、本貫は河東郡聞喜県(現在の山西省運城市聞喜県)である。浙東観察使の次男に生まれる。 長慶年間(821年 - 825年)科挙や賢良方正に合格して官僚となり、監察御史や地方の観察使を歴任し、大中3年(849年)に中央に復帰し、大中5年(851年)からはとしての法を改正し、またの法を創設して財政を建て直し、その功により大中6年(852年)に同中書門下平章事(宰相)となった。宰相が自ら『時政記』を書くことは、彼が最初である。 5年後、宰相のまま、地方に出され、暫くして再び中央に返り咲き、戸部尚書等を経て、その後没した。 彼は、詩文にも長じ、宣宗から真の儒者であると賞されるほどの、儒教官僚であったものの、熱心な仏教徒の家庭に生まれたため、幼少時から肉や葷を食べず、黄檗希運や圭峰宗密と交流し、『裴休拾遺問』などの著作を残している。

Property Value
dbo:abstract
  • 裴 休(はい きゅう、791年 - 864年)は、中国・唐中期の政治家。字は公美。 孟州済源県(現在の河南省済源市)の出身で、本貫は河東郡聞喜県(現在の山西省運城市聞喜県)である。浙東観察使の次男に生まれる。 長慶年間(821年 - 825年)科挙や賢良方正に合格して官僚となり、監察御史や地方の観察使を歴任し、大中3年(849年)に中央に復帰し、大中5年(851年)からはとしての法を改正し、またの法を創設して財政を建て直し、その功により大中6年(852年)に同中書門下平章事(宰相)となった。宰相が自ら『時政記』を書くことは、彼が最初である。 5年後、宰相のまま、地方に出され、暫くして再び中央に返り咲き、戸部尚書等を経て、その後没した。 彼は、詩文にも長じ、宣宗から真の儒者であると賞されるほどの、儒教官僚であったものの、熱心な仏教徒の家庭に生まれたため、幼少時から肉や葷を食べず、黄檗希運や圭峰宗密と交流し、『裴休拾遺問』などの著作を残している。 (ja)
  • 裴 休(はい きゅう、791年 - 864年)は、中国・唐中期の政治家。字は公美。 孟州済源県(現在の河南省済源市)の出身で、本貫は河東郡聞喜県(現在の山西省運城市聞喜県)である。浙東観察使の次男に生まれる。 長慶年間(821年 - 825年)科挙や賢良方正に合格して官僚となり、監察御史や地方の観察使を歴任し、大中3年(849年)に中央に復帰し、大中5年(851年)からはとしての法を改正し、またの法を創設して財政を建て直し、その功により大中6年(852年)に同中書門下平章事(宰相)となった。宰相が自ら『時政記』を書くことは、彼が最初である。 5年後、宰相のまま、地方に出され、暫くして再び中央に返り咲き、戸部尚書等を経て、その後没した。 彼は、詩文にも長じ、宣宗から真の儒者であると賞されるほどの、儒教官僚であったものの、熱心な仏教徒の家庭に生まれたため、幼少時から肉や葷を食べず、黄檗希運や圭峰宗密と交流し、『裴休拾遺問』などの著作を残している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 210521 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1800 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87801988 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 裴 休(はい きゅう、791年 - 864年)は、中国・唐中期の政治家。字は公美。 孟州済源県(現在の河南省済源市)の出身で、本貫は河東郡聞喜県(現在の山西省運城市聞喜県)である。浙東観察使の次男に生まれる。 長慶年間(821年 - 825年)科挙や賢良方正に合格して官僚となり、監察御史や地方の観察使を歴任し、大中3年(849年)に中央に復帰し、大中5年(851年)からはとしての法を改正し、またの法を創設して財政を建て直し、その功により大中6年(852年)に同中書門下平章事(宰相)となった。宰相が自ら『時政記』を書くことは、彼が最初である。 5年後、宰相のまま、地方に出され、暫くして再び中央に返り咲き、戸部尚書等を経て、その後没した。 彼は、詩文にも長じ、宣宗から真の儒者であると賞されるほどの、儒教官僚であったものの、熱心な仏教徒の家庭に生まれたため、幼少時から肉や葷を食べず、黄檗希運や圭峰宗密と交流し、『裴休拾遺問』などの著作を残している。 (ja)
  • 裴 休(はい きゅう、791年 - 864年)は、中国・唐中期の政治家。字は公美。 孟州済源県(現在の河南省済源市)の出身で、本貫は河東郡聞喜県(現在の山西省運城市聞喜県)である。浙東観察使の次男に生まれる。 長慶年間(821年 - 825年)科挙や賢良方正に合格して官僚となり、監察御史や地方の観察使を歴任し、大中3年(849年)に中央に復帰し、大中5年(851年)からはとしての法を改正し、またの法を創設して財政を建て直し、その功により大中6年(852年)に同中書門下平章事(宰相)となった。宰相が自ら『時政記』を書くことは、彼が最初である。 5年後、宰相のまま、地方に出され、暫くして再び中央に返り咲き、戸部尚書等を経て、その後没した。 彼は、詩文にも長じ、宣宗から真の儒者であると賞されるほどの、儒教官僚であったものの、熱心な仏教徒の家庭に生まれたため、幼少時から肉や葷を食べず、黄檗希運や圭峰宗密と交流し、『裴休拾遺問』などの著作を残している。 (ja)
rdfs:label
  • 裴休 (ja)
  • 裴休 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:foundedBy of
is prop-en:弟子 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of