赤外線写真(せきがいせんしゃしん)は、近赤外線を撮影した写真である。サーモグラフィーが遠赤外線を撮影するのに対し、赤外線写真は近赤外線と若干の可視光線を撮影する。言い換えれば、赤外線写真で撮影される光の波長は約700nmから900nmである。撮影の際には、通常「赤外フィルター」を使用する。このフィルターは可視領域の波長の光の大部分を遮断するものであり、黒か深い赤色をしている。 赤外フィルターと、赤外写真用のフィルムやセンサーを組み合わせると、「疑似色彩写真」として写ったり、時には「ウッド効果」と呼ばれる写真を撮ることができる。 ウッド効果が明瞭に現れるのは植物の葉である。赤外写真で木の葉や草を撮ると、あたかも雪が積もっているかのように白く輝いて写る。この効果はクロロフィルからの近赤外線の反射によるものであり、自家蛍光の影響は小さい。 赤外線は散乱(レイリー散乱やミー散乱)が起こりにくいため、通常の写真より空が暗くなり、大気の靄が写りやすくなる。空が暗くなるため、それを反射しての水面からの赤外線も減り、雲や靄がより明瞭に撮影されるようになる。また赤外線は人物の皮膚数ミリメートルに浸透してから反射するため、肌は白っぽく写り、目は黒っぽく写る。