起倒流には二つの系統がある。 1. * 茨木又左衛門俊房が興した初期の起倒流である起倒流乱。 2. * 吉村扶寿が再構成した系統の起倒流。 起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。 愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に槍、長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。

Property Value
dbo:abstract
  • 起倒流には二つの系統がある。 1. * 茨木又左衛門俊房が興した初期の起倒流である起倒流乱。 2. * 吉村扶寿が再構成した系統の起倒流。 起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。 愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に槍、長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。 (ja)
  • 起倒流には二つの系統がある。 1. * 茨木又左衛門俊房が興した初期の起倒流である起倒流乱。 2. * 吉村扶寿が再構成した系統の起倒流。 起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。 愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に槍、長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1193557 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14564 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92136439 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主要技術
  • 柔術 (ja)
  • 柔術 (ja)
prop-en:名称
  • 起倒流 (ja)
  • 起倒流 (ja)
prop-en:派生流派
prop-en:画像名
  • 350 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 虚倒 (ja)
  • 虚倒 (ja)
prop-en:発生国
  • 日本 (ja)
  • 日本 (ja)
prop-en:発生年
prop-en:読み
  • きとうりゅう (ja)
  • きとうりゅう (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 起倒流には二つの系統がある。 1. * 茨木又左衛門俊房が興した初期の起倒流である起倒流乱。 2. * 吉村扶寿が再構成した系統の起倒流。 起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。 愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に槍、長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。 (ja)
  • 起倒流には二つの系統がある。 1. * 茨木又左衛門俊房が興した初期の起倒流である起倒流乱。 2. * 吉村扶寿が再構成した系統の起倒流。 起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。 愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に槍、長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。 (ja)
rdfs:label
  • 起倒流 (ja)
  • 起倒流 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:流派 of
is prop-en:源流 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of