Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 『路上の霊魂』(ろじょうのれいこん)は、1921年(大正10年)に製作・公開された日本映画である。松竹キネマ研究所の第1回作品で、松竹キネマ合名社が配給した。 ヴィルヘルム・シュミットボン(de)の『街の子』(森鷗外訳)とマクシム・ゴーリキーの『夜の宿(どん底)』(小山内薫訳)を原作に、牛原虚彦が脚本を執筆した(牛原は茂原熊彦名義で出演もしている)。松竹キネマ研究所所長の小山内薫が製作総指揮にあたり、自ら出演もした。監督は村田実で、彼の監督作品の中で現存している2作の内の1作である。また、島津保次郎が助監督と光線係を務めている。 1920年(大正9年)冬頃から軽井沢でロケが行われ、細川侯爵の別邸も貸し出された。しかし、撮影開始直後に小山内が急病で倒れたため、撮影は一旦中断され、翌年から再開された。しかし、完成直後に今度は村田が大病に罹り、牛原の母、水谷文二郎と島津の父が急逝するという事態になった。 1921年(大正10年)4月8日、徳川夢声の説明で赤坂第一松竹館で封切られた。2つの物語を並行的に描く手法や、寛容と不寛容を主題としていることから、『イントレランス』の影響を受けているとみられるが、バタ臭さが目立ち、実験的試みの域を出ることができず、興行的にも不振に終わった。しかし、歌舞伎や新派の影響を完全に受けていた従来の日本映画とは全く異なる、画期的な作品となり、後の日本映画界に少なからずも影響を与えた。 作品は完全な形で現存しており、東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵している。そのため松竹映画の中で現存するもっとも古い作品となっている。2005年(平成17年)にポルデノーネ無声映画祭で上映された。 (ja)
- 『路上の霊魂』(ろじょうのれいこん)は、1921年(大正10年)に製作・公開された日本映画である。松竹キネマ研究所の第1回作品で、松竹キネマ合名社が配給した。 ヴィルヘルム・シュミットボン(de)の『街の子』(森鷗外訳)とマクシム・ゴーリキーの『夜の宿(どん底)』(小山内薫訳)を原作に、牛原虚彦が脚本を執筆した(牛原は茂原熊彦名義で出演もしている)。松竹キネマ研究所所長の小山内薫が製作総指揮にあたり、自ら出演もした。監督は村田実で、彼の監督作品の中で現存している2作の内の1作である。また、島津保次郎が助監督と光線係を務めている。 1920年(大正9年)冬頃から軽井沢でロケが行われ、細川侯爵の別邸も貸し出された。しかし、撮影開始直後に小山内が急病で倒れたため、撮影は一旦中断され、翌年から再開された。しかし、完成直後に今度は村田が大病に罹り、牛原の母、水谷文二郎と島津の父が急逝するという事態になった。 1921年(大正10年)4月8日、徳川夢声の説明で赤坂第一松竹館で封切られた。2つの物語を並行的に描く手法や、寛容と不寛容を主題としていることから、『イントレランス』の影響を受けているとみられるが、バタ臭さが目立ち、実験的試みの域を出ることができず、興行的にも不振に終わった。しかし、歌舞伎や新派の影響を完全に受けていた従来の日本映画とは全く異なる、画期的な作品となり、後の日本映画界に少なからずも影響を与えた。 作品は完全な形で現存しており、東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵している。そのため松竹映画の中で現存するもっとも古い作品となっている。2005年(平成17年)にポルデノーネ無声映画祭で上映された。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 3400 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:上映時間
| |
prop-en:作品名
| |
prop-en:公開
|
- 2005 (xsd:integer)
- 0001-04-08 (xsd:gMonthDay)
- ((ポルデノーネ無声映画祭)) (ja)
|
prop-en:出演者
| |
prop-en:原作
| |
prop-en:原題
|
- Souls on the Road (ja)
- Souls on the Road (ja)
|
prop-en:撮影
| |
prop-en:画像
|
- Rojo no Reikon .webmthumbtime=4 (ja)
- Rojo no Reikon .webmthumbtime=4 (ja)
|
prop-en:監督
| |
prop-en:脚本
| |
prop-en:製作会社
| |
prop-en:製作総指揮
| |
prop-en:言語
| |
prop-en:配給
| |
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 『路上の霊魂』(ろじょうのれいこん)は、1921年(大正10年)に製作・公開された日本映画である。松竹キネマ研究所の第1回作品で、松竹キネマ合名社が配給した。 ヴィルヘルム・シュミットボン(de)の『街の子』(森鷗外訳)とマクシム・ゴーリキーの『夜の宿(どん底)』(小山内薫訳)を原作に、牛原虚彦が脚本を執筆した(牛原は茂原熊彦名義で出演もしている)。松竹キネマ研究所所長の小山内薫が製作総指揮にあたり、自ら出演もした。監督は村田実で、彼の監督作品の中で現存している2作の内の1作である。また、島津保次郎が助監督と光線係を務めている。 1920年(大正9年)冬頃から軽井沢でロケが行われ、細川侯爵の別邸も貸し出された。しかし、撮影開始直後に小山内が急病で倒れたため、撮影は一旦中断され、翌年から再開された。しかし、完成直後に今度は村田が大病に罹り、牛原の母、水谷文二郎と島津の父が急逝するという事態になった。 作品は完全な形で現存しており、東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵している。そのため松竹映画の中で現存するもっとも古い作品となっている。2005年(平成17年)にポルデノーネ無声映画祭で上映された。 (ja)
- 『路上の霊魂』(ろじょうのれいこん)は、1921年(大正10年)に製作・公開された日本映画である。松竹キネマ研究所の第1回作品で、松竹キネマ合名社が配給した。 ヴィルヘルム・シュミットボン(de)の『街の子』(森鷗外訳)とマクシム・ゴーリキーの『夜の宿(どん底)』(小山内薫訳)を原作に、牛原虚彦が脚本を執筆した(牛原は茂原熊彦名義で出演もしている)。松竹キネマ研究所所長の小山内薫が製作総指揮にあたり、自ら出演もした。監督は村田実で、彼の監督作品の中で現存している2作の内の1作である。また、島津保次郎が助監督と光線係を務めている。 1920年(大正9年)冬頃から軽井沢でロケが行われ、細川侯爵の別邸も貸し出された。しかし、撮影開始直後に小山内が急病で倒れたため、撮影は一旦中断され、翌年から再開された。しかし、完成直後に今度は村田が大病に罹り、牛原の母、水谷文二郎と島津の父が急逝するという事態になった。 作品は完全な形で現存しており、東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵している。そのため松竹映画の中で現存するもっとも古い作品となっている。2005年(平成17年)にポルデノーネ無声映画祭で上映された。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |