長野地震(ながのじしん)は、1941年7月15日、午後11時45分27秒、長野県長野市長沼付近(北緯36度39.4分、東経138度11.6分、深さ5.3km)を震源として発生したM6.1の地震。震源域の地名から長沼地震とも呼ばれる。 規模は小さかったが震源が浅く、長野市の長野地方気象台で震度6の強い揺れを観測した。死者は圧死によるもの5名、負傷者19名(重傷3名、軽傷16名)を出した。また、住家全壊29戸、半壊115戸、非住家全壊49戸、半壊122戸。長沼小学校は損傷が大きく、補修し一時的に使用したが後に改築した。 本震の2時間前、午後9時45分32秒に(東経138度14.27分 北緯36度43.03分)M3.7(最大震度3)の前震が発生している。1847年に発生した善光寺地震 M - 7.4 の余震活動と考えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 長野地震(ながのじしん)は、1941年7月15日、午後11時45分27秒、長野県長野市長沼付近(北緯36度39.4分、東経138度11.6分、深さ5.3km)を震源として発生したM6.1の地震。震源域の地名から長沼地震とも呼ばれる。 規模は小さかったが震源が浅く、長野市の長野地方気象台で震度6の強い揺れを観測した。死者は圧死によるもの5名、負傷者19名(重傷3名、軽傷16名)を出した。また、住家全壊29戸、半壊115戸、非住家全壊49戸、半壊122戸。長沼小学校は損傷が大きく、補修し一時的に使用したが後に改築した。 本震の2時間前、午後9時45分32秒に(東経138度14.27分 北緯36度43.03分)M3.7(最大震度3)の前震が発生している。1847年に発生した善光寺地震 M - 7.4 の余震活動と考えられる。 (ja)
  • 長野地震(ながのじしん)は、1941年7月15日、午後11時45分27秒、長野県長野市長沼付近(北緯36度39.4分、東経138度11.6分、深さ5.3km)を震源として発生したM6.1の地震。震源域の地名から長沼地震とも呼ばれる。 規模は小さかったが震源が浅く、長野市の長野地方気象台で震度6の強い揺れを観測した。死者は圧死によるもの5名、負傷者19名(重傷3名、軽傷16名)を出した。また、住家全壊29戸、半壊115戸、非住家全壊49戸、半壊122戸。長沼小学校は損傷が大きく、補修し一時的に使用したが後に改築した。 本震の2時間前、午後9時45分32秒に(東経138度14.27分 北緯36度43.03分)M3.7(最大震度3)の前震が発生している。1847年に発生した善光寺地震 M - 7.4 の余震活動と考えられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 390525 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2482 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90653730 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:area
  • 長野県 (ja)
  • 長野県 (ja)
prop-en:caption
  • 震央の位置 (ja)
  • 震央の位置 (ja)
prop-en:center
  • 長野県北部 (ja)
  • 長野県北部 (ja)
prop-en:date
  • 0001-07-15 (xsd:gMonthDay)
prop-en:deaths
  • 死者5人 負傷者19人 (ja)
  • 死者5人 負傷者19人 (ja)
prop-en:depth
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:name
  • 長野地震 (ja)
  • 長野地震 (ja)
prop-en:scale
  • 6.100000 (xsd:double)
prop-en:shindo
  • 6 (xsd:integer)
prop-en:shindoarea
  • 長野県長野市 (ja)
  • 長野県長野市 (ja)
prop-en:time
  • 午後11時45分 (ja)
  • 午後11時45分 (ja)
prop-en:tsunami
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:type
  • 善光寺地震の余震 (ja)
  • 善光寺地震の余震 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 長野地震(ながのじしん)は、1941年7月15日、午後11時45分27秒、長野県長野市長沼付近(北緯36度39.4分、東経138度11.6分、深さ5.3km)を震源として発生したM6.1の地震。震源域の地名から長沼地震とも呼ばれる。 規模は小さかったが震源が浅く、長野市の長野地方気象台で震度6の強い揺れを観測した。死者は圧死によるもの5名、負傷者19名(重傷3名、軽傷16名)を出した。また、住家全壊29戸、半壊115戸、非住家全壊49戸、半壊122戸。長沼小学校は損傷が大きく、補修し一時的に使用したが後に改築した。 本震の2時間前、午後9時45分32秒に(東経138度14.27分 北緯36度43.03分)M3.7(最大震度3)の前震が発生している。1847年に発生した善光寺地震 M - 7.4 の余震活動と考えられる。 (ja)
  • 長野地震(ながのじしん)は、1941年7月15日、午後11時45分27秒、長野県長野市長沼付近(北緯36度39.4分、東経138度11.6分、深さ5.3km)を震源として発生したM6.1の地震。震源域の地名から長沼地震とも呼ばれる。 規模は小さかったが震源が浅く、長野市の長野地方気象台で震度6の強い揺れを観測した。死者は圧死によるもの5名、負傷者19名(重傷3名、軽傷16名)を出した。また、住家全壊29戸、半壊115戸、非住家全壊49戸、半壊122戸。長沼小学校は損傷が大きく、補修し一時的に使用したが後に改築した。 本震の2時間前、午後9時45分32秒に(東経138度14.27分 北緯36度43.03分)M3.7(最大震度3)の前震が発生している。1847年に発生した善光寺地震 M - 7.4 の余震活動と考えられる。 (ja)
rdfs:label
  • 長野地震 (ja)
  • 長野地震 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of