阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県北秋田市にあった鉱山である。金、銀、銅が採掘され、とくに銀鉱、銅鉱の産出が多く、1716年(享保元年)には産銅日本一となり、長崎輸出銅の主要部分を占めた。御用鉱山から久保田藩(秋田藩)の藩営となり、明治初年に官営鉱山となったのち、1885年(明治18年)に古河市兵衛に払い下げられた。閉山されたのは、1978年(昭和53年)のことであった。

Property Value
dbo:abstract
  • 阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県北秋田市にあった鉱山である。金、銀、銅が採掘され、とくに銀鉱、銅鉱の産出が多く、1716年(享保元年)には産銅日本一となり、長崎輸出銅の主要部分を占めた。御用鉱山から久保田藩(秋田藩)の藩営となり、明治初年に官営鉱山となったのち、1885年(明治18年)に古河市兵衛に払い下げられた。閉山されたのは、1978年(昭和53年)のことであった。 (ja)
  • 阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県北秋田市にあった鉱山である。金、銀、銅が採掘され、とくに銀鉱、銅鉱の産出が多く、1716年(享保元年)には産銅日本一となり、長崎輸出銅の主要部分を占めた。御用鉱山から久保田藩(秋田藩)の藩営となり、明治初年に官営鉱山となったのち、1885年(明治18年)に古河市兵衛に払い下げられた。閉山されたのは、1978年(昭和53年)のことであった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1506298 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7404 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90130344 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:acquisitionYear
  • 1644 (xsd:integer)
  • 1702 (xsd:integer)
  • 1885 (xsd:integer)
prop-ja:closingYear
  • 1978 (xsd:integer)
prop-ja:name
  • 阿仁鉱山 (ja)
  • 阿仁鉱山 (ja)
prop-ja:openingYear
prop-ja:owner
  • ⇒古河本店⇒古河鉱業会社⇒古河合名会社⇒古河鉱業株式会社 (ja)
  • ⇒工部省鉱山寮 (ja)
  • ⇒秋田県庁 (ja)
  • ⇒秋田藩 (ja)
  • ⇒阿仁鉱山株式会社 (ja)
  • 青山清左衛門 (ja)
  • ⇒古河本店⇒古河鉱業会社⇒古河合名会社⇒古河鉱業株式会社 (ja)
  • ⇒工部省鉱山寮 (ja)
  • ⇒秋田県庁 (ja)
  • ⇒秋田藩 (ja)
  • ⇒阿仁鉱山株式会社 (ja)
  • 青山清左衛門 (ja)
prop-ja:place
  • 秋田県北秋田郡阿仁町(現:北秋田市) (ja)
  • 秋田県北秋田郡阿仁町(現:北秋田市) (ja)
prop-ja:products
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県北秋田市にあった鉱山である。金、銀、銅が採掘され、とくに銀鉱、銅鉱の産出が多く、1716年(享保元年)には産銅日本一となり、長崎輸出銅の主要部分を占めた。御用鉱山から久保田藩(秋田藩)の藩営となり、明治初年に官営鉱山となったのち、1885年(明治18年)に古河市兵衛に払い下げられた。閉山されたのは、1978年(昭和53年)のことであった。 (ja)
  • 阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県北秋田市にあった鉱山である。金、銀、銅が採掘され、とくに銀鉱、銅鉱の産出が多く、1716年(享保元年)には産銅日本一となり、長崎輸出銅の主要部分を占めた。御用鉱山から久保田藩(秋田藩)の藩営となり、明治初年に官営鉱山となったのち、1885年(明治18年)に古河市兵衛に払い下げられた。閉山されたのは、1978年(昭和53年)のことであった。 (ja)
rdfs:label
  • 阿仁鉱山 (ja)
  • 阿仁鉱山 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of