阿古御局(おこごのつぼね、天正18年(1590年) - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。名は菊。淀殿のちに豊臣秀頼の侍女で、大上臈(この雅名の意味については)を名乗る。他に「中将」、「弁宰相阿古大上臈」、「和期の方(あるいは和期の局)」(ともに「わご」と読む)とも。

Property Value
dbo:abstract
  • 阿古御局(おこごのつぼね、天正18年(1590年) - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。名は菊。淀殿のちに豊臣秀頼の侍女で、大上臈(この雅名の意味については)を名乗る。他に「中将」、「弁宰相阿古大上臈」、「和期の方(あるいは和期の局)」(ともに「わご」と読む)とも。 (ja)
  • 阿古御局(おこごのつぼね、天正18年(1590年) - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。名は菊。淀殿のちに豊臣秀頼の侍女で、大上臈(この雅名の意味については)を名乗る。他に「中将」、「弁宰相阿古大上臈」、「和期の方(あるいは和期の局)」(ともに「わご」と読む)とも。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 909645 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1600 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91441522 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 阿古御局(おこごのつぼね、天正18年(1590年) - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。名は菊。淀殿のちに豊臣秀頼の侍女で、大上臈(この雅名の意味については)を名乗る。他に「中将」、「弁宰相阿古大上臈」、「和期の方(あるいは和期の局)」(ともに「わご」と読む)とも。 (ja)
  • 阿古御局(おこごのつぼね、天正18年(1590年) - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。名は菊。淀殿のちに豊臣秀頼の侍女で、大上臈(この雅名の意味については)を名乗る。他に「中将」、「弁宰相阿古大上臈」、「和期の方(あるいは和期の局)」(ともに「わご」と読む)とも。 (ja)
rdfs:label
  • 阿古御局 (ja)
  • 阿古御局 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of