電気浸透(でんきしんとう、英語:electro-osmosis)とは、液体と固体が接している所に電圧をかけた場合に、液体が移動する現象。これにより生じる液体の流れを電気浸透流(でんきしんとうりゅう)という。液体の中にある溶質や荷電粒子だけが動く電気泳動と違い、バルクの液体が動く現象である。19世紀初め、物理学者ロイスが電気泳動と同時に発見した。 毛細管や多孔質固体に液体を入れると、固液界面に電気二重層ができる。ここに電圧をかけると、液体の荷電部分が動き、それに引かれて液体全体も流れ出す。また荷電した高分子が溶媒とともにゲルを形成している場合にも、同様にして溶媒が移動する。 電気浸透流を利用したものに(EOポンプ)があり、微量の液体を動かすために燃料電池などに応用されている。 電気泳動では一般に液体が静止しているのが望ましいので、電気浸透は低いほうがよい(キャピラリー電気泳動では電気浸透流が無視できない)。そのためゲル電気泳動用アガロースは精製して荷電成分(アガロペクチン)を除いたものを使う。

Property Value
dbo:abstract
  • 電気浸透(でんきしんとう、英語:electro-osmosis)とは、液体と固体が接している所に電圧をかけた場合に、液体が移動する現象。これにより生じる液体の流れを電気浸透流(でんきしんとうりゅう)という。液体の中にある溶質や荷電粒子だけが動く電気泳動と違い、バルクの液体が動く現象である。19世紀初め、物理学者ロイスが電気泳動と同時に発見した。 毛細管や多孔質固体に液体を入れると、固液界面に電気二重層ができる。ここに電圧をかけると、液体の荷電部分が動き、それに引かれて液体全体も流れ出す。また荷電した高分子が溶媒とともにゲルを形成している場合にも、同様にして溶媒が移動する。 電気浸透流を利用したものに(EOポンプ)があり、微量の液体を動かすために燃料電池などに応用されている。 電気泳動では一般に液体が静止しているのが望ましいので、電気浸透は低いほうがよい(キャピラリー電気泳動では電気浸透流が無視できない)。そのためゲル電気泳動用アガロースは精製して荷電成分(アガロペクチン)を除いたものを使う。 (ja)
  • 電気浸透(でんきしんとう、英語:electro-osmosis)とは、液体と固体が接している所に電圧をかけた場合に、液体が移動する現象。これにより生じる液体の流れを電気浸透流(でんきしんとうりゅう)という。液体の中にある溶質や荷電粒子だけが動く電気泳動と違い、バルクの液体が動く現象である。19世紀初め、物理学者ロイスが電気泳動と同時に発見した。 毛細管や多孔質固体に液体を入れると、固液界面に電気二重層ができる。ここに電圧をかけると、液体の荷電部分が動き、それに引かれて液体全体も流れ出す。また荷電した高分子が溶媒とともにゲルを形成している場合にも、同様にして溶媒が移動する。 電気浸透流を利用したものに(EOポンプ)があり、微量の液体を動かすために燃料電池などに応用されている。 電気泳動では一般に液体が静止しているのが望ましいので、電気浸透は低いほうがよい(キャピラリー電気泳動では電気浸透流が無視できない)。そのためゲル電気泳動用アガロースは精製して荷電成分(アガロペクチン)を除いたものを使う。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1503056 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 710 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 47264301 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 電気浸透(でんきしんとう、英語:electro-osmosis)とは、液体と固体が接している所に電圧をかけた場合に、液体が移動する現象。これにより生じる液体の流れを電気浸透流(でんきしんとうりゅう)という。液体の中にある溶質や荷電粒子だけが動く電気泳動と違い、バルクの液体が動く現象である。19世紀初め、物理学者ロイスが電気泳動と同時に発見した。 毛細管や多孔質固体に液体を入れると、固液界面に電気二重層ができる。ここに電圧をかけると、液体の荷電部分が動き、それに引かれて液体全体も流れ出す。また荷電した高分子が溶媒とともにゲルを形成している場合にも、同様にして溶媒が移動する。 電気浸透流を利用したものに(EOポンプ)があり、微量の液体を動かすために燃料電池などに応用されている。 電気泳動では一般に液体が静止しているのが望ましいので、電気浸透は低いほうがよい(キャピラリー電気泳動では電気浸透流が無視できない)。そのためゲル電気泳動用アガロースは精製して荷電成分(アガロペクチン)を除いたものを使う。 (ja)
  • 電気浸透(でんきしんとう、英語:electro-osmosis)とは、液体と固体が接している所に電圧をかけた場合に、液体が移動する現象。これにより生じる液体の流れを電気浸透流(でんきしんとうりゅう)という。液体の中にある溶質や荷電粒子だけが動く電気泳動と違い、バルクの液体が動く現象である。19世紀初め、物理学者ロイスが電気泳動と同時に発見した。 毛細管や多孔質固体に液体を入れると、固液界面に電気二重層ができる。ここに電圧をかけると、液体の荷電部分が動き、それに引かれて液体全体も流れ出す。また荷電した高分子が溶媒とともにゲルを形成している場合にも、同様にして溶媒が移動する。 電気浸透流を利用したものに(EOポンプ)があり、微量の液体を動かすために燃料電池などに応用されている。 電気泳動では一般に液体が静止しているのが望ましいので、電気浸透は低いほうがよい(キャピラリー電気泳動では電気浸透流が無視できない)。そのためゲル電気泳動用アガロースは精製して荷電成分(アガロペクチン)を除いたものを使う。 (ja)
rdfs:label
  • 電気浸透 (ja)
  • 電気浸透 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of