食虫類(しょくちゅうるい、Insectivora)は、かつて使われた哺乳綱の分類群。以前は食虫目またはモグラ目として目階級に分類されていた。 食虫目には、原始的な性質を共有する雑多なグループが含まれていた。しかしその後3度にわたって解体され、現在は正式な分類群としては使われない。 まず1972年ごろまでに形態と化石の研究により有盲腸亜目と原真獣亜目がいくつかの独立目に分離され、残った無盲腸亜目が無盲腸目 (Lipotyphla) となったが、その後も無盲腸目のことを食虫目と呼ぶことが多かった。無盲腸目は、分子系統学的研究により1997年ごろ真無盲腸目 (Eulipotyphla) とアフリカトガリネズミ目に分割されたが、その後も真無盲腸目を食虫目と呼ぶことがあった。さらに2005年ごろ、真無盲腸目はトガリネズミ目とハリネズミ目に分割する意見も提出されたが、その後の分子系統学的研究によるとトガリネズミ科、モグラ科、ソレノドン科、ハリネズミ科はほぼ同時に一斉に分化したので分岐順序を確定することが難しいことがわかった。したがって4科を並列に扱って真無盲腸目とすべきである。また2020年に発行されたIllustrated Checklist of the Mammals of the Worldでも真無盲腸目を採用している。

Property Value
dbo:abstract
  • 食虫類(しょくちゅうるい、Insectivora)は、かつて使われた哺乳綱の分類群。以前は食虫目またはモグラ目として目階級に分類されていた。 食虫目には、原始的な性質を共有する雑多なグループが含まれていた。しかしその後3度にわたって解体され、現在は正式な分類群としては使われない。 まず1972年ごろまでに形態と化石の研究により有盲腸亜目と原真獣亜目がいくつかの独立目に分離され、残った無盲腸亜目が無盲腸目 (Lipotyphla) となったが、その後も無盲腸目のことを食虫目と呼ぶことが多かった。無盲腸目は、分子系統学的研究により1997年ごろ真無盲腸目 (Eulipotyphla) とアフリカトガリネズミ目に分割されたが、その後も真無盲腸目を食虫目と呼ぶことがあった。さらに2005年ごろ、真無盲腸目はトガリネズミ目とハリネズミ目に分割する意見も提出されたが、その後の分子系統学的研究によるとトガリネズミ科、モグラ科、ソレノドン科、ハリネズミ科はほぼ同時に一斉に分化したので分岐順序を確定することが難しいことがわかった。したがって4科を並列に扱って真無盲腸目とすべきである。また2020年に発行されたIllustrated Checklist of the Mammals of the Worldでも真無盲腸目を採用している。 「モグラ目」とは食虫目の同義語とみなされたが、歴史的に新しい用語であるため、本来の食虫目の意味ではなく無盲腸目の意味で使われた。あいまいさを避けるため、ここでは原則としてモグラ目という言葉は使わず、食虫目・無盲腸目と呼び分けることとする。 (ja)
  • 食虫類(しょくちゅうるい、Insectivora)は、かつて使われた哺乳綱の分類群。以前は食虫目またはモグラ目として目階級に分類されていた。 食虫目には、原始的な性質を共有する雑多なグループが含まれていた。しかしその後3度にわたって解体され、現在は正式な分類群としては使われない。 まず1972年ごろまでに形態と化石の研究により有盲腸亜目と原真獣亜目がいくつかの独立目に分離され、残った無盲腸亜目が無盲腸目 (Lipotyphla) となったが、その後も無盲腸目のことを食虫目と呼ぶことが多かった。無盲腸目は、分子系統学的研究により1997年ごろ真無盲腸目 (Eulipotyphla) とアフリカトガリネズミ目に分割されたが、その後も真無盲腸目を食虫目と呼ぶことがあった。さらに2005年ごろ、真無盲腸目はトガリネズミ目とハリネズミ目に分割する意見も提出されたが、その後の分子系統学的研究によるとトガリネズミ科、モグラ科、ソレノドン科、ハリネズミ科はほぼ同時に一斉に分化したので分岐順序を確定することが難しいことがわかった。したがって4科を並列に扱って真無盲腸目とすべきである。また2020年に発行されたIllustrated Checklist of the Mammals of the Worldでも真無盲腸目を採用している。 「モグラ目」とは食虫目の同義語とみなされたが、歴史的に新しい用語であるため、本来の食虫目の意味ではなく無盲腸目の意味で使われた。あいまいさを避けるため、ここでは原則としてモグラ目という言葉は使わず、食虫目・無盲腸目と呼び分けることとする。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 34343 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10618 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90510228 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:下位分類
  • * 無盲腸亜目 Lipotyphla ** 真無盲腸目 Eulipotyphla ** アフリカトガリネズミ目 Afrosoricida * 有盲腸亜目 Menotyphla ** ハネジネズミ目 Macroscelidea ** 登木目 Scandentia ** 皮翼目 Dermoptera * 原真獣亜目†(絶滅) (ja)
  • * 無盲腸亜目 Lipotyphla ** 真無盲腸目 Eulipotyphla ** アフリカトガリネズミ目 Afrosoricida * 有盲腸亜目 Menotyphla ** ハネジネズミ目 Macroscelidea ** 登木目 Scandentia ** 皮翼目 Dermoptera * 原真獣亜目†(絶滅) (ja)
prop-en:下位分類名
  • 当時の亜目と現在の目 (ja)
  • 当時の亜目と現在の目 (ja)
prop-en:下綱
  • 真獣下綱 Eutheria (ja)
  • 真獣下綱 Eutheria (ja)
prop-en:亜綱
  • 獣亜綱 Theria (ja)
  • 獣亜綱 Theria (ja)
prop-en:名称
  • 食虫類 (ja)
  • 食虫類 (ja)
prop-en:学名
  • Insectivora (ja)
  • Insectivora (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • ナミハリネズミ Erinaceus europaeus (ja)
  • ナミハリネズミ Erinaceus europaeus (ja)
prop-en:目階級なし
  • 食虫類 Insectivora (ja)
  • 食虫類 Insectivora (ja)
prop-en:省略
  • 哺乳綱 (ja)
  • 哺乳綱 (ja)
dc:description
  • ナミハリネズミ Erinaceus europaeus
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 食虫類(しょくちゅうるい、Insectivora)は、かつて使われた哺乳綱の分類群。以前は食虫目またはモグラ目として目階級に分類されていた。 食虫目には、原始的な性質を共有する雑多なグループが含まれていた。しかしその後3度にわたって解体され、現在は正式な分類群としては使われない。 まず1972年ごろまでに形態と化石の研究により有盲腸亜目と原真獣亜目がいくつかの独立目に分離され、残った無盲腸亜目が無盲腸目 (Lipotyphla) となったが、その後も無盲腸目のことを食虫目と呼ぶことが多かった。無盲腸目は、分子系統学的研究により1997年ごろ真無盲腸目 (Eulipotyphla) とアフリカトガリネズミ目に分割されたが、その後も真無盲腸目を食虫目と呼ぶことがあった。さらに2005年ごろ、真無盲腸目はトガリネズミ目とハリネズミ目に分割する意見も提出されたが、その後の分子系統学的研究によるとトガリネズミ科、モグラ科、ソレノドン科、ハリネズミ科はほぼ同時に一斉に分化したので分岐順序を確定することが難しいことがわかった。したがって4科を並列に扱って真無盲腸目とすべきである。また2020年に発行されたIllustrated Checklist of the Mammals of the Worldでも真無盲腸目を採用している。 (ja)
  • 食虫類(しょくちゅうるい、Insectivora)は、かつて使われた哺乳綱の分類群。以前は食虫目またはモグラ目として目階級に分類されていた。 食虫目には、原始的な性質を共有する雑多なグループが含まれていた。しかしその後3度にわたって解体され、現在は正式な分類群としては使われない。 まず1972年ごろまでに形態と化石の研究により有盲腸亜目と原真獣亜目がいくつかの独立目に分離され、残った無盲腸亜目が無盲腸目 (Lipotyphla) となったが、その後も無盲腸目のことを食虫目と呼ぶことが多かった。無盲腸目は、分子系統学的研究により1997年ごろ真無盲腸目 (Eulipotyphla) とアフリカトガリネズミ目に分割されたが、その後も真無盲腸目を食虫目と呼ぶことがあった。さらに2005年ごろ、真無盲腸目はトガリネズミ目とハリネズミ目に分割する意見も提出されたが、その後の分子系統学的研究によるとトガリネズミ科、モグラ科、ソレノドン科、ハリネズミ科はほぼ同時に一斉に分化したので分岐順序を確定することが難しいことがわかった。したがって4科を並列に扱って真無盲腸目とすべきである。また2020年に発行されたIllustrated Checklist of the Mammals of the Worldでも真無盲腸目を採用している。 (ja)
rdfs:label
  • 食虫類 (ja)
  • 食虫類 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 哺乳綱 (ja)
  • 食虫類 (ja)
  • 哺乳綱 (ja)
  • 食虫類 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of