骨髄バンク(こつずいバンク、Marrow Donor Program)とは、白血病などの血液疾患の治療として造血幹細胞移植(特に骨髄移植)が必要な患者のために、血縁関係のない健康な人(非血縁者)から提供される骨髄液やを患者にあっせんする仕組み、およびその業務を担う公的機関。 骨髄バンクは世界各地に設置されており、特にアメリカ、ドイツ、イギリスなどで活動が活発である。また各バンクに登録されているHLA型のデータを集約している「世界骨髄バンクドナー集計システム(BMDW、英語: Bone Marrow Donors Worldwide)」には世界53か国75バンクが参加し、各バンクに登録されたHLAデータ(さい帯血バンクも含む)の合計は2,200万件を突破している(2018年末時点)。 日本では公益財団法人日本骨髄バンクが主体となり、日本赤十字社(骨髄データセンター)および各都道府県など)の協力を得て、1991年12月より日本骨髄バンク(JMDP、Japan Marrow Donor Program)を運営している。日本骨髄バンクは1992年にドナーと患者の登録を開始し、1993年1月には初の骨髄移植をあっせん。2020年12月には移植2万5000例に到達した。日本国内のドナー登録者は50万人を突破した(2019年3月時点)。 本稿では、おもに日本骨髄バンクを取り上げる。

Property Value
dbo:abbreviation
  • JMDP
dbo:abstract
  • 骨髄バンク(こつずいバンク、Marrow Donor Program)とは、白血病などの血液疾患の治療として造血幹細胞移植(特に骨髄移植)が必要な患者のために、血縁関係のない健康な人(非血縁者)から提供される骨髄液やを患者にあっせんする仕組み、およびその業務を担う公的機関。 骨髄バンクは世界各地に設置されており、特にアメリカ、ドイツ、イギリスなどで活動が活発である。また各バンクに登録されているHLA型のデータを集約している「世界骨髄バンクドナー集計システム(BMDW、英語: Bone Marrow Donors Worldwide)」には世界53か国75バンクが参加し、各バンクに登録されたHLAデータ(さい帯血バンクも含む)の合計は2,200万件を突破している(2018年末時点)。 日本では公益財団法人日本骨髄バンクが主体となり、日本赤十字社(骨髄データセンター)および各都道府県など)の協力を得て、1991年12月より日本骨髄バンク(JMDP、Japan Marrow Donor Program)を運営している。日本骨髄バンクは1992年にドナーと患者の登録を開始し、1993年1月には初の骨髄移植をあっせん。2020年12月には移植2万5000例に到達した。日本国内のドナー登録者は50万人を突破した(2019年3月時点)。 本稿では、おもに日本骨髄バンクを取り上げる。 (ja)
  • 骨髄バンク(こつずいバンク、Marrow Donor Program)とは、白血病などの血液疾患の治療として造血幹細胞移植(特に骨髄移植)が必要な患者のために、血縁関係のない健康な人(非血縁者)から提供される骨髄液やを患者にあっせんする仕組み、およびその業務を担う公的機関。 骨髄バンクは世界各地に設置されており、特にアメリカ、ドイツ、イギリスなどで活動が活発である。また各バンクに登録されているHLA型のデータを集約している「世界骨髄バンクドナー集計システム(BMDW、英語: Bone Marrow Donors Worldwide)」には世界53か国75バンクが参加し、各バンクに登録されたHLAデータ(さい帯血バンクも含む)の合計は2,200万件を突破している(2018年末時点)。 日本では公益財団法人日本骨髄バンクが主体となり、日本赤十字社(骨髄データセンター)および各都道府県など)の協力を得て、1991年12月より日本骨髄バンク(JMDP、Japan Marrow Donor Program)を運営している。日本骨髄バンクは1992年にドナーと患者の登録を開始し、1993年1月には初の骨髄移植をあっせん。2020年12月には移植2万5000例に到達した。日本国内のドナー登録者は50万人を突破した(2019年3月時点)。 本稿では、おもに日本骨髄バンクを取り上げる。 (ja)
dbo:formationYear
  • 1991-01-01 (xsd:gYear)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 151752 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8490 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91895969 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:_
  • 1991 (xsd:integer)
  • 公益財団法人 (ja)
  • 医療に関する日本の組織 (ja)
  • 千代田区の公益法人 (ja)
prop-ja:abbreviation
  • JMDP (ja)
  • JMDP (ja)
prop-ja:affiliations
prop-ja:formation
  • 1991 (xsd:integer)
prop-ja:headquarters
  • 東京都千代田区神田錦町3丁目19番地 廣瀬第2ビル (ja)
  • 東京都千代田区神田錦町3丁目19番地 廣瀬第2ビル (ja)
prop-ja:leaderName
  • 小寺良尚(こでら よしひさ) (ja)
  • 小寺良尚(こでら よしひさ) (ja)
prop-ja:leaderTitle
  • 理事長 (ja)
  • 理事長 (ja)
prop-ja:name
  • Japan Marrow Donor Program (ja)
  • 公益財団法人日本骨髄バンク (ja)
  • Japan Marrow Donor Program (ja)
  • 公益財団法人日本骨髄バンク (ja)
prop-ja:predecessor
  • 骨髄移植推進財団 (ja)
  • 骨髄移植推進財団 (ja)
prop-ja:redirect
  • 日本骨髄バンク (ja)
  • 日本骨髄バンク (ja)
prop-ja:type
prop-ja:website
  • https://www.jmdp.or.jp/ 移植認定施設一覧 https://www.jmdp.or.jp/hospitals/view1/|remarks=|former name= (ja)
  • https://www.jmdp.or.jp/ 移植認定施設一覧 https://www.jmdp.or.jp/hospitals/view1/|remarks=|former name= (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 骨髄バンク(こつずいバンク、Marrow Donor Program)とは、白血病などの血液疾患の治療として造血幹細胞移植(特に骨髄移植)が必要な患者のために、血縁関係のない健康な人(非血縁者)から提供される骨髄液やを患者にあっせんする仕組み、およびその業務を担う公的機関。 骨髄バンクは世界各地に設置されており、特にアメリカ、ドイツ、イギリスなどで活動が活発である。また各バンクに登録されているHLA型のデータを集約している「世界骨髄バンクドナー集計システム(BMDW、英語: Bone Marrow Donors Worldwide)」には世界53か国75バンクが参加し、各バンクに登録されたHLAデータ(さい帯血バンクも含む)の合計は2,200万件を突破している(2018年末時点)。 日本では公益財団法人日本骨髄バンクが主体となり、日本赤十字社(骨髄データセンター)および各都道府県など)の協力を得て、1991年12月より日本骨髄バンク(JMDP、Japan Marrow Donor Program)を運営している。日本骨髄バンクは1992年にドナーと患者の登録を開始し、1993年1月には初の骨髄移植をあっせん。2020年12月には移植2万5000例に到達した。日本国内のドナー登録者は50万人を突破した(2019年3月時点)。 本稿では、おもに日本骨髄バンクを取り上げる。 (ja)
  • 骨髄バンク(こつずいバンク、Marrow Donor Program)とは、白血病などの血液疾患の治療として造血幹細胞移植(特に骨髄移植)が必要な患者のために、血縁関係のない健康な人(非血縁者)から提供される骨髄液やを患者にあっせんする仕組み、およびその業務を担う公的機関。 骨髄バンクは世界各地に設置されており、特にアメリカ、ドイツ、イギリスなどで活動が活発である。また各バンクに登録されているHLA型のデータを集約している「世界骨髄バンクドナー集計システム(BMDW、英語: Bone Marrow Donors Worldwide)」には世界53か国75バンクが参加し、各バンクに登録されたHLAデータ(さい帯血バンクも含む)の合計は2,200万件を突破している(2018年末時点)。 日本では公益財団法人日本骨髄バンクが主体となり、日本赤十字社(骨髄データセンター)および各都道府県など)の協力を得て、1991年12月より日本骨髄バンク(JMDP、Japan Marrow Donor Program)を運営している。日本骨髄バンクは1992年にドナーと患者の登録を開始し、1993年1月には初の骨髄移植をあっせん。2020年12月には移植2万5000例に到達した。日本国内のドナー登録者は50万人を突破した(2019年3月時点)。 本稿では、おもに日本骨髄バンクを取り上げる。 (ja)
rdfs:label
  • 骨髄バンク (ja)
  • 骨髄バンク (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Japan Marrow Donor Program (ja)
  • 公益財団法人日本骨髄バンク (ja)
  • Japan Marrow Donor Program (ja)
  • 公益財団法人日本骨髄バンク (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:後援 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of