矢倉模様の将棋から、中盤の図を迎えました。

 

桂と歩3枚の交換になっています。玉形は先手の方が堅いですが8九玉の一手が入っていないと不安です。後手は2~4筋の位が非常に手厚く、2六歩を見せられて先手が忙しい局面です。

 

▲5五歩△同歩▲3七桂

 

5筋を捨ててから桂を跳ねることで、▲4五桂から攻め込んだ時に▲5三歩と打てたり5五に進出するスペースを作りました。

しかしこれは指し過ぎで、単に▲3七桂がまさりました。

△2六歩▲4五桂△同金▲4六銀の展開に自信が持てなかったのですが、△同金▲同角△2七歩成▲8九玉(参考図)としておき勝負できます。

 

先手は▲3五角▲5五歩が狙いで、飛角を狙われても7九に逃げれば簡単には追われません。歩損で細く見えましたが後手陣も薄いので有力でした。

 

△5四銀右

 

先述の変化なら先手が得しますが、手厚く守られて手が出せなくなり、不利になりました。

 

▲2九飛△6三金

 

△2一飛を予想していましたが、△6三金も冷静な一着です。歩がない先手は右辺で手を作るのは難しいです。

 

▲8五桂

 

歩が欲しいとはいえさすがに無理だと思いましたが、▲8九玉△6二玉と進んでも先手は有効手がなく、まずいです。

 

△同桂

 

△同飛なら▲3六歩と合わせて、瞬間後手の飛車の働きが良くないのでひと勝負できるかと思いました。

 

▲8六歩△6五歩▲同歩△6六歩▲同金△6四歩

 

桂は取り返せますが6筋の制空権を取りに来られ、後手の厚みに対抗することができません。△6五歩△6六桂の攻めが強烈で、先手は桂得しても使い道がなくはっきりまずいです。その後も粘りましたが寄せ切られました。

 

 

先手角交換振り飛車から穴熊に組み、図を迎えました。

 

6五桂と8一桂の働きの差と穴熊の堅さがある分、先手が作戦勝ちです。ここからどう打開するかがポイントになります。

 

▲5五歩△同歩▲5九飛

 

単に▲5九飛だと△8六歩▲5五歩に△8七歩成▲5四歩△5二歩とされてしまいます。

また、▲9六歩などで待つ手もありますが、△7三桂から交換される手が気になります。

先手陣はベストな形なので打開すべきタイミングだと思いました。

 

△6二角

 

次に▲5五銀から総交換になるとまずいので、角を先に逃げて▲5五銀に△6五銀を用意します。

 

▲5五銀

 

それでも銀を出ます。代えて▲5五飛も考え、そちらも有力でした。以下△同銀▲同角△6九飛▲7二銀△8四飛に▲5三歩(参考図)で先手良しでした。

 

最後▲5三歩が好手で、▲6三銀成に△4四角のぶつけを消しています。6六銀が取り残されるのが嫌でしたが、後手は自陣の飛車角が使えず、苦しい形となります。

 

△6五銀▲6六銀

 

桂損しますが、銀のぶつけが狙いです。△同銀▲同歩は▲9一角成が残り、△7三桂と受けても▲7二銀が厳しいです。後手の飛車を攻めに使われる前に流れを急にします。

 

△5八歩▲同飛△7六銀

 

△6七銀成が飛車に当たるようにします。

 

▲9一角成△6七銀成▲5六飛

 

こうなれば6六銀は取られないので、大駒の働きで差を作ることができ打開は成功したと言えます。

この後は一瞬難しくなりましたが穴熊の堅さを生かして攻め切ることができました。

 

 

 

昨日はヨルダン相手に3.5-0.5で勝ちました。

 

9R

 

Aoshima,Mirai(JPN,2385)-Anas Khwaira(JOR,1994)

1. d4 Nf6 2. c4 g6 3. Nc3 Bg7 4. e4 d6 5. h3 O-O 6. Be3 Nbd7 7. g4 a6 8. Nf3 c6 9. Bg2 

 

h3-g4の形では本来Nge2~Ng3のセットアップが自然ですが、7... a68. Nge28... b5 9. cxb5 axb5 10. Nxb5 Nxe4の筋があります。ただ黒もNc5と跳ねたときにa6-a5はテンポロスになります。

 

9... Rb8 

 

g2-a8のラインを避けましたが、すぐ9... b5は有力でした。10. e5 Ne8 11. c5 dxc5 12. e6!(12. dxc5 Nc7) fxe6 13. dxc5で、ポーンダウンですが黒のピースが凝り形で代償はあります。

 

10. O-O h5

 

10... e5でe4-e5を防いでb7-b5を狙うのが自然に思えます。g5を突かせてもf7-f5などで反撃するわけではないので、白が得したように思えます。

 

11. g5 Ne8 12. Qd2 Nc7 13. Rad1 b5 14. c5 dxc5 15. dxc5

 

b7-b5に対してc5が急所の一着です。bファイルを閉じさせてdxc5でdファイルを開きます。クイーン、ルークの並びが強力で、黒はd7のナイト、c8のビショップが動けずピンを解消できません。

 

15... Re8 

 

おそらく次にe7-e5としたときにQd6 Re6の受けを用意した意味と思われます。

 

16. Nd4 

 

c5で押し込んだことによりc6が弱点となっています。

 

16... Bb7 17. Nf5!

 

17. Nxb5 Nxb5 18. Qxd7 Rxd7 19. Rxd7 Nxc3 20. bxc3 Bxc3はあまり戦果が挙がっていません。

17. Nf5はナイトをf5で取らせることで黒のキング前を弱める狙いです。他には17. f4 Nxc5 18. Qf2!という手も有力で、クイーンを逃げればf5が強烈で白優勢です。

 

17... gxf5 18. Qxd7 fxe4 19. Qf5 Qc8 20. Rd7

 

g6のポーンが居ない黒はキング前が弱いので、クイーンを残してメイティングアタックを狙うのが良いです。スペースの苦しい黒はb7のビショップ、b8のルークが全く使えず、既に白勝勢です。

 

20... Ne6 21. g6! 

 

21. Rfd121... Rd8で粘られます。21. g6が決め手でf7が消えるとナイトが落ちるのでルークを取るしかありません。

 

21... Qxd7 22. gxf7+ Kf8 23. fxe8=Q+ Kxe8 24. Rd1 Qc8 25. Bxe4 Bf6 26. Qh7 1-0

 

d1のルークで黒キングはdに逃げられないので、右辺から追い込めば受けなしです。