矢倉模様の将棋から、中盤の図を迎えました。
桂と歩3枚の交換になっています。玉形は先手の方が堅いですが8九玉の一手が入っていないと不安です。後手は2~4筋の位が非常に手厚く、2六歩を見せられて先手が忙しい局面です。
▲5五歩△同歩▲3七桂
5筋を捨ててから桂を跳ねることで、▲4五桂から攻め込んだ時に▲5三歩と打てたり5五に進出するスペースを作りました。
しかしこれは指し過ぎで、単に▲3七桂がまさりました。
△2六歩▲4五桂△同金▲4六銀の展開に自信が持てなかったのですが、△同金▲同角△2七歩成▲8九玉(参考図)としておき勝負できます。
先手は▲3五角や▲5五歩が狙いで、飛角を狙われても7九に逃げれば簡単には追われません。歩損で細く見えましたが後手陣も薄いので有力でした。
△5四銀右
先述の変化なら先手が得しますが、手厚く守られて手が出せなくなり、不利になりました。
▲2九飛△6三金
△2一飛を予想していましたが、△6三金も冷静な一着です。歩がない先手は右辺で手を作るのは難しいです。
▲8五桂
歩が欲しいとはいえさすがに無理だと思いましたが、▲8九玉△6二玉と進んでも先手は有効手がなく、まずいです。
△同桂
△同飛なら▲3六歩と合わせて、瞬間後手の飛車の働きが良くないのでひと勝負できるかと思いました。
▲8六歩△6五歩▲同歩△6六歩▲同金△6四歩
桂は取り返せますが6筋の制空権を取りに来られ、後手の厚みに対抗することができません。△6五歩~△6六桂の攻めが強烈で、先手は桂得しても使い道がなくはっきりまずいです。その後も粘りましたが寄せ切られました。