新品:
¥1,980 税込
ポイント: 60pt  (3%)
無料配送4月23日 水曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,980 税込
ポイント: 60pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月23日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月22日にお届け
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,980 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,980
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1,200 税込
帯付。カバーに少スレがありますが比較的キレイです。日本郵便または佐川急便発送となります。当店はamazonコンディションガイドラインに準じて出品を行っておりますので、ご理解の上お買い求めください。ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。 帯付。カバーに少スレがありますが比較的キレイです。日本郵便または佐川急便発送となります。当店はamazonコンディションガイドラインに準じて出品を行っておりますので、ご理解の上お買い求めください。ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。 一部を表示
配送料 ¥340 4月24日-26日にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,980 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,980
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、本蔵屋 ― 古本/古書/中古CD・DVD等取扱 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

世界は贈与でできている――資本主義の「すきま」を埋める倫理学 単行本 – 2020/3/13

5つ星のうち4.3 761個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KcEq%2B9WGV5Glgh7oNhlc1fbWj78%2BBXwXuU3mkfeOzGhzCNlWL7p%2FN5Q5e%2Bw5A%2B5NbGxs3OcolskpqwWgNsNOtguOQ5KP0Y%2F14hmCEDnQjBD20puaP%2BRU4DvWAyV8xfYJC7Bd0hde1Wc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,200","priceAmount":1200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KcEq%2B9WGV5Glgh7oNhlc1fbWj78%2BBXwXPcesbPcPhX6UCFzfSADsLZgdWVaVnMHvUZpUmxb%2BL96%2BZvtxO%2FXmohzNMF3sKKkfSnolojQ1RKvxf5%2B6BVl1vWtjagS9hdpZ%2BMc9HvKAhbWvI0GjeIIg2tqTceyJkohYmNt9FwCJOi6dyglDSlrtGQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

■第29回山本七平賞・奨励賞 受賞
■紀伊國屋じんぶん大賞2021(紀伊國屋書店 主催) 第5位 入賞
■読者が選ぶビジネス書グランプリ2021(グロービス経営大学院+flier 主催)リベラルアーツ部門 第4位 入賞

これが、ニュー・ノーマル時代を切り拓く哲学書。

「ずっとじぶんでも考えていたことが、別の光を当ててもらったような気がして、読んでいて興奮しました」
――
糸井重里(株式会社ほぼ日 代表)

「わたしはすでに受け取っていたんだ。読むと次にパスをつなげたくなる本」
――
伊藤亜紗(東京工業大学准教授・美学者)

「贈与を受け取ったから、私は家族の物語を書きはじめました」
――
岸田奈美(作家『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』)

「人間の『こころ』の力動の機微をとらえる近内さんのセンスには肌の温かさと機械の精緻さがある」
――
茂木健一郎(脳科学者)

「コロナ後の経済は『贈与』を軸に駆動します。必読でしょう」
――
山口周(独立研究者)

2020年最有望の哲学者、「希望」のデビュー作

この資本主義社会で「お金で買えないもの=贈与」が果たしている役割とは何か?
「人間」と「社会」の意外な本質を、みずみずしく平易な文体で驚くほどクリアに説き起こす。
ビジネスパーソンから学生まで、
見通しが立たない現代を生き抜くための、
発見と知的興奮に満ちた「新しい哲学」の誕生!

「一見当たり前に存在しているこの『世界』の成り立ちを、『贈与』や『言語』、『常識」の成り立ちを通して説き起こした鮮烈なデビュー作。
人間の『こころ』の力動の機微をとらえる近内さんのセンスには肌の温かさと機械の精緻さがある。
ウィトゲンシュタインと小松左京の本書を通しての出会いは思考世界における一つの『事件』。
社会の見え方を一変させ、前向きに生きるために、この本を処方せよ!」
―――
茂木健一郎

目次

第1章 What Money Can't Buy――「お金で買えないもの」の正体
第2章 ギブ&テイクの限界点
第3章 贈与が「呪い」になるとき
第4章 サンタクロースの正体
第5章 僕らは言語ゲームを生きている
第6章 「常識を疑え」を疑え
第7章 世界と出会い直すための「逸脱的思考」
第8章 アンサング・ヒーローが支える日常
第9章 贈与のメッセンジャー
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界は贈与でできている――資本主義の「すきま」を埋める倫理学
¥1,980
最短で4月23日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,980
最短で4月23日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,980
最短で4月23日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

贈与, 山本七平, 近内悠太, NewsPicks, 茂木健一郎, 山口周, 糸井重里, 伊藤亜紗, 岸田奈美, キナリ読書, コルク
贈与, 山本七平, 近内悠太, NewsPicks, 茂木健一郎, 山口周, 糸井重里, 伊藤亜紗, 岸田奈美, キナリ読書, コルク
贈与, 山本七平, 近内悠太, NewsPicks, 茂木健一郎, 山口周, 糸井重里, 伊藤亜紗, 岸田奈美, キナリ読書, コルク
贈与, 山本七平, 近内悠太, NewsPicks, 茂木健一郎, 山口周, 糸井重里, 伊藤亜紗, 岸田奈美, キナリ読書, コルク

商品の説明

著者について

近内悠太(ちかうち・ゆうた)
1985年神奈川県生まれ。教育者。哲学研究者。
慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業、日本大学大学院文学研究科修士課程修了。専門はウィトゲンシュタイン哲学。
リベラルアーツを主軸にした統合型学習塾「知窓学舎」講師。教養と哲学を教育の現場から立ち上げ、学問分野を越境する「知のマッシュアップ」を実践している。
デビュー著作となる本書『世界は贈与でできている』(NewsPicksパブリッシング刊)で第29回山本七平賞・奨励賞を受賞。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ NewsPicksパブリッシング; 46版並製 (2020/3/13)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2020/3/13
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 254ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4910063056
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4910063058
  • 寸法 ‏ : ‎ 13 x 2.2 x 18.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.3 761個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
近内悠太
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1985年神奈川県生まれ。教育者。哲学研究者。慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業、日本大学大学院文学研究科修士課程修了。専門はウィトゲンシュタイン哲学。リベラルアーツを主軸にした統合型学習塾「知窓学舎」講師。教養と哲学を教育の現場から立ち上げ、学問分野を越境する「知のマッシュアップ」を実践している。『世界は贈与でできている』(NewsPicksパブリッシング刊)がデビュー著作となる。

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
761グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの贈与論について、論理的に丁寧に優しく解説している点を高く評価しています。皆さんが理解力が高く、分かりやすくポイントを押さえた本だと高く評価しています。また、多くの読者に感動を与え、不覚にも泣けてしまうほど感動的な内容だと感じています。一方で、内容が薄く、著者の観測範囲が狭く、自身の経験のみを一般化していると指摘されています。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

14人のお客様が「分かりやすさ」について述べています。14肯定的0否定的

お客様はこの本の分かりやすさを高く評価しています。論理的に丁寧に優しく解説し、贈与の本質をわかりやすく説明している点が高く評価されています。特にテルマエ・ロマエの事例が特にわかりやすく、親しみやすく読むことができると好評です。また、勉強することで優しい人になれるという意見もあり、読んでいると違和感なくイメージできると述べています。一方で、内容については理解力が不足しており、全体的に物足りなさを感じており、モース「贈与論」との比較も行われているようです。

"贈与に関する面白い洞察がある。肝心の贈与の定義は、情に訴えるようで説得力がいまひとつ。" もっと読む

"...しかし、不思議と納得感がありました。 「贈与は受け取る所から始まる」と言うワードがよく出てきますが、読んでいると違和感なくイメージできます、恐らく我々も深層心理でその様に理解しているのではないでしょうか。..." もっと読む

"贈与の本質を、平易に優しい文体で書いてくれるので、思想と文体が統一された形で展開される。後半難易度が上がるが、まずは前書きを読んでみてほしい。ここから贈与論にハマっていきました。" もっと読む

"...贈与の概念そのものは20世紀の哲学者が生み出した賜物だと思うが、著者はこの概念を知性的な文章で分かりやすく解説してくれている。主題としては内田樹氏の著作と被るところもあると思う。" もっと読む

12人のお客様が「内容」について述べています。12肯定的0否定的

お客様はこの本について、大変興味深い一冊だと評価しています。おもしろい視点や魅力的な目次で、心に響く内容だと感じています。倫理の書であり哲学の書であり教育の書であるという意見が多くあります。一方で、内容が薄弱で、著者の観測範囲が狭く、自身の経験のみを一般化している箇所が多いという指摘もあります。また、ペイフォーワードの映画のカラクリが逸脱した点も注目されています。

"...そして今ある世界はその贈り主が支えてなんとかなっている。そして誰もが贈り主であり受取主でもある。そんな素晴らしい世界と、それを支えている「あなた」に感謝します。そして見返り無しで自分も何か伝えていこうと気持ちを新たにできた一冊でした。生きがいを失うことはありません。私たちは世界の一員なのだから。" もっと読む

"...テルマエ・ロマエの事例が特にわかりやすく、社会的生き物としてのあり方を問われる良著。" もっと読む

"...とか「プレゼント」といった言葉でなく「贈与」としたことは良かったと思います。 この本は倫理の書であり哲学の書であり教育の書であると思います。 作者の主張と似たようなことを常々感じていました。でもそれは同じことでなく似たようなことでした。..." もっと読む

"この本に関しては、大変よい本だと思うので、内容の紹介は詳らかにせず 僕の主観的な感想を述べるに留めようと思います。 最初の方はウィトゲンシュタインが出てくると思って読んでいて中々出てこず、 平井堅が出てきたあたりでNewsPicksだし、ゆるふわ自己啓発路線?..." もっと読む

3人のお客様が「感動力」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの作品について、不覚にも泣けてしまう本だと評価しています。

"...でも読み進むうちに理解が進み、後半部分からは一気に読んでしまいました。 読み終わった後、気持ちがとても晴れやかになり、同時に涙がしばらく止まりませんでした。 そして、目の前にあるのも周りに見える物、皆に感謝の気持ちが湧きました。..." もっと読む

"時折、涙が出そうになりました。私にとって、とても読む意味がありました。" もっと読む

"不覚にも泣けてしまう本..." もっと読む

3人のお客様が「言葉遣い」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの製品の言葉遣いを高く評価しています。勇気を貰える、考えさせられると感じています。

"...この言葉に勇気を貰える。またこの反対給付義務が、他者貢献=幸福となるメカニズムだと理解した。 【その他参考】 アンサングヒーロー"unsung hero"について 例えば、堤防に小さな蟻の穴。何気なしに小石を詰める。..." もっと読む

"...心の動かされる言葉が溢れており、何度も読み返したい一冊です。" もっと読む

"考えさせられた..." もっと読む

「ムダ」ほど敬意を表すことに驚きました。
星5つ中5つ
「ムダ」ほど敬意を表すことに驚きました。
『世界は贈与でできてる 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』は、資本主義の枠外である贈与を定義するビジネス書です。 「贈与:モノを“モノではないもの”へと変換させる創造的行為」「贈与は、贈与を生まなければ無力である」「誰にも迷惑をかけない社会:自分の存在が誰からも必要とされない社会」など、人との最適なつき合い方が学べます。 特に「親の心子知らず:子は親の苦労を知ってはならない」の本当の意味での警告は、一方的な贈与に窒息しがちな現代人に苦言を呈します。 子どもは、親の苦労を知ってしまうと、負い目に耐えられなくなるからです。 ある意味、無知は自分を守る上で最適な方法なのかもしれません。 「答えが制限されている問いかけは呪いのレトリック」「アンサング・ヒーロー:その功績が顕彰されない陰の功労者」「勉強:まずは何はともあれ、世界と出会わなければならなかったから」などを通して、知られざる贈与の重要性を問うています。 特に「贈与は、それが贈与だと知られてはいけない」は、呪いのレトリックを解明する上で重要です。 「知られた贈与は呪いへと転じ、その受取人の自由を奪う」からです。 知られると、返礼の義務が生じ、贈与から交換へと変貌してしまうのです。 贈与の世界で生きているサラリーマンは、一度「贈与」の定義を考える必要があるでしょう。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2024年12月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    どちらも何かしらの価値の交換を指しているように見えるが、それを行う人の心の在り方には大きな違いがでる。
    というのも、与え合いは見返りを期待する傾向が強く見返りがないとがっかりしたり、ときには怒りに繋がる。つきつめるとお金による価値交換と同じになり、合理的で当然のものとなる。そこには人と人との温もりや愛情を感じることはほとんどない。
    一方で、受け取り合うことは受け取る側が主体となって、誰から受け取ってもいい、誰に受け取ってもらってもいい、という姿勢になる。ここには交換の概念がなく、そうなればよいという期待と謙虚さがある。不合理に見えるこの関係にこそ、温もりや愛情が生まれる。
    ここで、与えるよりも受け取るのが先にあるという認知を持つことが大切。現代人の生活は、社会の助け合いで成り立っている。自覚しているかどうかに関わらず、すでに多くを受け取っている。受け取ったものを別の誰かに受け取ってもらう。これが著者のいう贈与の考え方と受け取った。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年12月17日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    >ボール(社会)は放っておいても安定点に舞い戻る。それが安定点からずれているということは、無駄な力を加えて、わざわざずらそうとする力が働いている──そう見えてしまうのです。 安定に戻って当然なのに、それが定常状態に戻らないと感じてしまうのです。 だから、彼らはそれに苛立ってしまいます。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年10月6日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    この本は、単なる一冊の本に留まらず、人生を豊かにし、人と人との繋がりを深く見つめ直すための「哲学書」と言っても過言ではありません。若い頃、なぜこんなにも多くの人々が親切にしてくれるのだろうと驚くほど、無償の助けを受けた経験があります。あの時はその理由がわからなかった。しかし、この本を通して「贈与」の連鎖が、私の人生に深く作用していたことに気づきました。それは目に見えない無償の贈り合いであり、まさに人と人との関係に秘められた大きな力です。

    ビジネスの世界においても、この「贈与」という概念は革新的な視点を提供してくれます。多くのビジネスが利益や経済価値のみに焦点を当てていますが、贈与の力を理解することで、単なる取引を超えた本質的な人間関係や信頼を築くことができる。顧客や従業員、ビジネスパートナーとの関係を、単なる経済的価値だけでなく、無償の貢献や相互の信頼に基づいて構築することで、企業や組織は真の成功へと導かれるでしょう。この新しい視点が、現代のビジネスにおいていかに重要かを、本書は鮮やかに示しています。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年3月31日に日本でレビュー済み
    涙流しながら読んでしまった。もっとお勉強的なドライな本かと思い込んでたので、良い意味で衝撃を受けた。読み終わった後、世界が変わって見えるようだった。聖書に出会った時、人はこういう感覚なのだろうか。

    「贈与は、意図を超えて届くもの」。死んだ父や、老いた母からの贈与に気づくことができた。

    これからの日々に生かしたいこととしては、想像力と歴史を通して“受け取る力”を育てること。
    そして、今ここにいる大切な人を想うこと。さらに、まだ出会っていない誰かに、静かに希望を手渡していくこと。

    たくさんの人に読んでいただきたい本です。
  • 2024年2月24日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    プライスレスについて考えたり、Web上のお金に変え辛い価値を暗号資産(トークン)で人々に還元できないかとかやってた者です。

    気になる見出しを斜め読みしただけに終わりましたが、本の大半は「お金では買えないもの」とは何か?を色んな日常のユースケースをもとに解像度高める部分が多くて
    ・その贈与は換金されるべきか?
    ・今の社会に相応しい贈与の在り方
    ・贈与で出来てるのはわかったので何を訴えたい?変えたい?
    という筆者の主題が見えなかった。

    論文じゃないので何かを訴える必要はないのかも知れないが、だとしたら贈与の正体の説明にこのページ数いる?と感じてしまった…。

    年賀状を返すときの面倒さや贈り物のお返し。礼儀とは冗長さ。こういったことや、プライスレスってどういうこと?などを考えたことがある人なら、各章の最初読んだら「ああ、こういうことが言いたいのね」と分かるんじゃないかな。

    コスパ・タイパと叫ばれ、年賀状や贈り物、近所付き合いが希薄になった現代だからこそ、「お金ではかえないもの」=「贈与」というものの解像度を上げたうえで、僕らはどんな考えや行動をしていくとより良い文化や社会になるのか、それをもっと示してほしかったかなぁ
    8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年8月11日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    日頃ボンヤリと感じていた事を言語化してくれた一冊でした。本書を読み終えた頃には同じ世界にいながら、まったく違う見え方に変わっているかもしれない、そんな力のある本です。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年11月15日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    贈与に関する面白い洞察がある。肝心の贈与の定義は、情に訴えるようで説得力がいまひとつ。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年5月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    押し付けるつもりも無いのですが、大学で経済を学ぶ甥っ子にプレゼントとして送りました。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート