2025-01-03

アレハンドロファンティーノのミレイ大統領へのインタービュー

https://www.youtube.com/live/gqcQ8_Cf0Ww

ケインズゴミ本扱いしている大統領は初なのでは? 面白かったので抜粋翻訳した。

冒頭の雰囲気

アレハンドロ(以下、A)「はい、皆さんこんばんは。こちラジオ・ネウラ897のアレハンドロファンティーノです。今夜はなんと大統領をお迎えします。23日の夜、あと2日でクリスマスですよ。普通なら“大統領へのインタビュー”って堅苦しい場になりますが、僕と彼の間柄はわりとフランクですし、年末のひとときを気楽に語り合いたいと思ってます

でも、もちろん大統領ですからね。今日はいろいろ聞きたいことがありますケインズのこと、経済のこと、そしてあなた政治姿勢。何しろ僕らの関係も昔から続いてるので、夜通し話せるんじゃないかってくらい盛り上がると思うんです。というわけで、早速お呼びしましょう。ミレイ大統領、ようこそ!」

ミレイ大統領(以下、M)「ありがとうございますこちらこそ嬉しいですよ。お互い、今年は息つく暇もないくらい動いてきましたからね。今日は本当に自由に話したいことを話せたらと思います。」

2016年当時の映像と、「ケインズの本は“ゴミ本だ”」という発言

A「そう。実は僕、2016年に初めてあなたに会った時の映像をまだ持っているんですよ。あの頃は“リバタリアン”という言葉も、正直言ってピンと来なかった。だけど、あなたは既に“国家解決じゃない、問題だ”っていう主張をガンガンしていて。

ちょっと面白いのが、キシリオフさんからケインズの本をプレゼントされて、『一般理論』だ、どうだって見せてたところ、あなたが“あんなのはゴミ本だ”ってバッサリ言ってたじゃないですか(笑)。そこのところ、今改めて見返すと“ああ、当時から何も変わってないんだな”と感慨深いんです。実際どうなんでしょう?」

M「ええ、変わりませんね。ケインズ理論が間違ってると思う根拠は当時から今に至るまで一貫していて、しかも僕はそのとおりに行動してるつもりです。就任してすぐにバサッと財政支出を削ったのも、中央銀行の無制限発行を止めさせたのも、要するに“ケインズ的な財政拡張”の逆をやってるだけなんですよ。」

A「なるほど、確かに。で、その“あんな本、ゴミだ”発言はけっこう世間をザワつかせましたが、実際あなたは本当に何度もケインズを読み込んで、『いや、ちゃんと読んでこそ分かるダメさなんだ』って主張してたんですよね?」

M「そうですよ。ちゃんと5回くらい読んだ上で、結論として『これは政治家向けの本だな』と思ったわけです。政治家がやりたい放題に財政支出を増やして『これで景気が良くなるんだ』と唱えられるような内容だから政治家にとっては夢のような本。しかし、国民にとっては悪夢ですよ。インフレ財政破綻が待ってるわけですから。」

「今年の調整で史上最大級の緊縮をやりとげた」という話題

A「実際、あなた大統領就任後の最初の月で、GDPにして7%、トータルでは15%もの支出カットをやったという話が出てます。これにはアナリストも驚いてましたけど、あれはどうやって実行したんでしょうか?」

M「言い方を変えれば“国家が膨らませ過ぎた財布を一気に締めただけ”なんです。まずは財政赤字を削らないと、何も始まらない。僕が昔から言ってるとおり、“国がお金を刷って景気を回復する”なんて幻想なんですよ。ケインズ的には“それでGDPが上がる”っていうロジックかもしれない。でも実際は発行すればするほど通貨価値を失ってインフレが跳ね上がる。僕はそれを許せなかった。」

A「ただ、一般的見方だと『そんな急激な引き締めをしたら、経済が滅茶苦茶に落ち込むんじゃ?』ってなりますよね?」

M「そこを誤解している人が多い。需要供給の均衡を乱す大きな要因は“無謀な国家介入”なんです。今は、むしろそれを取り除いたことで市場が正しく反応し始めている。この数カ月でインフレ率も激減したし、為替相場もある程度落ち着いた。雇用も徐々に改善してますから数字が結果を示しているんじゃないでしょうか。」

ケインズ主義政治的魅力と、その危うさ

A「聞いてると、ケインズ経済学に対する怒りすら感じます(笑)、どうしてそこまで激しく批判するのか? 僕が思うに、ケインズ理論って政治家にとっては確かに夢のようなツールなんでしょうね。増税して借金して、公共事業バンバンやれば一瞬は人気が出る。けど、長期的には国が破綻しかねない。あなたが言うように、国民が尻拭いをさせられる構図がずっと続いてきたと。」

M「ええ、だからこそ僕はそれを“政治家のための理論”って呼んでいます国民のための理論じゃない。実際、アルゼンチンをはじめ多くの国で破綻寸前の財政状況を見れば、いかにそれが害悪かが分かるはず。僕はもう、就任からケインズ政策に陥らないと決めてたし、今も同じ姿勢です。」

今後の展望と、長い夜の経済談義へ

A「ありがとうございます。実は僕、今夜はね、ケインズの話だけじゃなく、あなたの“オーストリア学派”の理論だとか、“自由”という概念へのこだわりとか、そこも掘り下げたいんですよね。エンドレスで話せそうですけど、まだ時間あります?」

M「もちろん。僕らこのまま何時間でも話せますから(笑)。僕はむしろ、こういう場のほうが自分経済哲学を詳しく話せて好きなんです。どうせなら今夜はとことん語り合いましょう。」

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん