【本の概要】◆今日ご紹介するのは、ちょっと変わった(?)勉強本。 本書を最初にリアル書店で見たときは、「"朝日記"の人も勉強本に参戦してきたか〜」程度にしか思わず、普通にスルー。 しかし、結構いいらしい、というウワサを聞きつけ、中身を見てみたところ、「何このネタの多さ?」状態。 ◆実は、著者である佐藤 伝さんって、勉強のプロだったんですよ。←自分が知らなかっただけ(汗) アマゾンの「著者説明」から引用します。学習方法論を研究し、都心で「創造学習研究所」を主宰。25年以上に渡って幼・小・中・高・大学生までを幅広く指導し、 効果的な学習方法を伝授している。(中略) 脳外科医の父、仏教学者の祖父の教えをヒントに、脳、心、体の特質を最大限にいかしたその学習法は、たくさんの生徒を夢実現に導いている。 正直、ここまでノウハウ豊富な方だとは思いませんでした(汗)! 勉強本マニアなら必見! いつも応援あり
Y.-D. Zhao and W.-F. Qi “Small Private-Exponent Attack on RSA with Primes Sharing Bits.” (ISC 2007) ISC 2007 - Programに発表資料があるので見てた. N=pqとして, pまたはqの半分のビットが既知の場合 d<N^{0.292}の場合 のいずれかで, LLLを用いてdを知ることが出来るというのは良く知られている話. B. de Wegerが2002年に, pとqの差が小さい場合にはdの制限が緩くても良いということを話したらしい *1. この場合, pとqの上の方のビットを共有していると言える. では, 「逆は?」という発想の下, pとqの下の方のビットが同じという仮定から色々話をしている. nをセキュリティパラメータとして, p, qをn/2ビットの素数とする. 下の(1/2
最近、やたらと議事録やコンセプトブックなどを書いています(その結果、ブログの文字量が減ってしまうのが僕の情けないところ)。本当は議事録を書くコツを書きたいところですが、まとまっていないのでだらだらと。 議事録の宿命は全発言を書くわけではない、ということです。だから議事録を書くのは簡単ではありません。聞き上手だけでも書き上手だけでもだめ。まとめることが求められます。まとめるということは書き手の意図が含まれるわけです。 では、書き手はどのように議事録を記述していくのか。そのプロセスには分析、構築、表現という3つがあると思っています。 分析:会議の編集構造を理解する 議事録を書くのがうまい人は「議論している場の編集構造」と「議事録の構造」をきちんと使い分ける人です。ミーティングそのものをアジェンダを決めて構造的に進めることは重要ですが、そんなにきれいに話は進みません。その場だけが持つ話の構造
写真を撮る機会は実に多くありますが、特に結婚写真は一生の記念になる大事な写真ですので、できるだけ良いものを残しておきたいものですね。 結婚前は何かと忙しくなりますが、疲れが残らないよう、写真撮影の前にはしっかり休息を取っておきたいですし、エステなども利用して、できるだけきれいな状態で撮影にのぞみたいものです。 そして、結婚写真は挙式当日に撮影されるカップルも多いですが、やはり慌しいこともあり、せっかくの写真も表情が硬くなってしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 結婚写真は最近は前撮りでゆとりを持って撮影される方も増えているようです。 メイクや着付けも時間をかけられますし、時間にも余裕がありますので、より自然な表情で撮影ができるのもメリットです。 そして、式当日とは違う衣装を選ぶことができるのも良いですね。 スタジオ撮影はもちろん、ロケーション撮影などで屋外での
2008年1月 7日 先日、友人宅で食事会をしたのですが、その友人がとても変わったなまな板を持っていました。 そのまな板にはなんと折り目が付いており、その折り目に沿って折るとまな板がちりとりのような形状になるのです。この形状により、まな板から直接食材を鍋やフライパンにすべらせて投入することができるというものでした。 面白そうなので使わせてもらうと、ただ奇抜なだけでなく、よく考えて作られていることが分かりました。 まず、切った食材を鍋へ移すためにまな板の取っ手を握ると、まな板が自然にちりとり状になります。そして食材を移し終え、再び食材を切るためにまな板を平らに直すと、取っ手が斜めに浮いて掴みやすい状態で保持されます。この仕組みのおかげで、食材を切って鍋に移す動作をスムーズに繰り返すことができます。
TeX と dvipdfmx で日本語のしおりを付加するには,TeXのプリアンプルに以下の記述を追加すれば良い %% pdf のしおり を作る \usepackage[dvipdfm,% bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc,% colorlinks=true,% %colorlinks=false,% linkcolor=blue,% citecolor=blue,% filecolor=blue,% pagecolor=blue,% urlcolor=blue% ]{hyperref} %% pdf の しおり をEUCから unicode へ変換 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}日本語の文字化けを防ぐために \AtBeginDvi{\special{pd
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く