タグ

5とitに関するagxのブックマーク (14)

  • 変動金利と固定金利、住宅ローンでどちらが有利なのか | お金かしてくださいという願望をお持ちの方はこちら!

    様々な雑誌で書かれている住宅ローンの選び方なんですけれども、実際にそういった住宅ローンを選んでいる人からすると、金利が安かったり使い勝手がいいものであったり、もしくは繰り上げ返済をするときに手数料が安いとか色々な条件で使いたいものを選ぶと思います。来であれば使っている銀行口座があるところから選ぶ人が多いと思いますが、これほどまでに多くの銀行やその他の信用金庫などなど、いろいろなところが商品としての住宅ローンを出していると迷うとろこであります。 それならどこを選ぶか?という時に雑誌などでも特集されるのがやっぱり変動金利か固定金利かという所ではないでしょうか。基的に変動金利か固定金利かどちらがいいかというのは一長一短あるのでどちらがいいとははっきり言えないところがあります。とはいえ、一応のルールというか選ぶ基準というのははっきりとしています。 それは景気です。景気がいいか悪いか、もしくは国

  • 働いてはいけないIT企業

    とアジったタイトルつけてはみましたが、問題の記事はこちら。 働いてみたいIT企業ランキング(1) ITproで出ていました。 で、なんですが、ちょっと突っ込んでみようかと。 えーとですが、まず、ランキング1~3位までは問題ないと思います。 マイクロソフト、野村総合研究所、日IBMですね。ランキングトップのうち、二つが外資系というのもアレですが、マイクロソフトとIBMは財務的には問題ありません。 というか、マイクロソフトは財務的には最強臭い企業です。市場独占力をいかして儲け過ぎだなんて世界各国で嫌われちゃったりしてますし、株価はここ5年くらい緩やかに下がったりしてますが、財務面では文句無し超優良企業です。 IBMも、財務的には問題のない企業です。1993年、アメリカ企業史上最悪の50億ドルという大赤字だしたりしましたが、ガースナ―さんの下でリストラしたり、経営改革したりして、持ち直していま

    働いてはいけないIT企業
  • ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE

    支払方法:【クレジットカード】・【キャリア決済】・【銀行振込み】・【コンビニ決済】・【Amazon Pay】・【PayPal】・【後払い決済】による決済がご利用いただけます。 【後払い決済】とは商品を実際に受け取った後で、後日郵送される振込み票を持ってコンビニ等で支払います。(決済手数料360円) 土曜·日曜·祝日の発送は休みになります

    ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE
  • CROSSFIRE O/Rの日記 - 日本のプロダクトエンジニアよ!インドに売りこめ!

    とかく、日ITに関しては、国際的な視点で見るとボロボロだ。 そういわれても、日のみなさんは、あまり実感が湧かないかもしれない。 以前は、安くインドの労働力を使ってなんて言っていたが、おそらく、それが逆転するのももうすぐだろう。とにかく、インド(およびアメリカ)のIT業界のビジネスマンのスタンスは、日のそれとは全く違う。 日では、B2Cや他業種向けのIT商品(業界特化型パッケージやコンシューマーソフト)がいわゆる商社や販社などが扱いやすい製品ということになる。 だから、開発系など、IT業界におけるB2Bの製品を出しても販路の開拓がむずかしく、なかなかそのようなベンチャーが育たない。 では、アメリカ海外ではどうだろうか。 アメリカやインドでは、B2Bの製品がIT業界では主流だ。ベンチャーキャピタルからの出資も、B2B製品を扱うベンチャーに対する出資がほとんどだ。 では、なぜそのよう

    CROSSFIRE O/Rの日記 - 日本のプロダクトエンジニアよ!インドに売りこめ!
    agx
    agx 2006/07/13
    日本の経営者と比べたインドの経営者
  • 人気サイト主催者直伝☆エンジニア式情報収集法|【Tech総研】

    agx
    agx 2006/06/07
    情報収集する方法
  • ハッカー養成塾: 深追い、佳境、バッドノウハウ

    最終更新日: 2006-01-31 オープンソースマガジン2006年3月号に向けて書いた記事の元の原稿 です。 ハッカーウォッチャー 前回の武藤健志さんからバトンを受け取った高林です。ハッカー養 成塾の講師という大変な役目を軽々しく引き受けてしまいましたが、 筆者などは、むしろ出来の悪い塾生といったところが当です。 しかし、どういうわけか、これぞハッカーという人たちと知り合う 機会には恵まれてきました。稿では、彼らを観察して得られた知 見を元に、ハッカーの人物像について考察してみたいと思います。 ハッカーの人物像 ハッカーといってもいろいろな種類がいますが、筆者の周りのハッ カーに共通に見られる傾向に、以下の3つがあります。 「深追い」しまくり 「佳境」に入りまくり 「バッドノウハウ」に詳しいこと甚だしい 上記の 3点について、これから掘り下げていきたいと思います。 「深追い」は筆者と

  • 悪のプログラマ―――もっと冴えたやりかた

    「悪のプログラマ」[参照]で、優れたプログラマが気で犯罪に手を染めるなら、痕すら残さないゾと書いた。さらに、デバッグとしてのソースレビューだけでなく、犯罪防止のためにコード検閲が必要だとも言った。 ところが、この容疑者はそれほど優れたプログラマではなかったようだ。以下、「NTTデータ元社員が取引記録を不正利用しカード偽造の疑い」[参照]より引用。 NTTデータは、2005年10月と2006年2月に発生した偽造ローンカードによる不正キャッシング被害に関連して、同社から仙台銀行のATMでカードを利用した際の取引記録の一部が不正に持ち出されていた可能性があることを発表した。 容疑者の元社員は、システムの運用にあたっていた人物。彼のやりかたのどこがマズかったかを指摘し、「もっと」冴えたやりかたを提案してみる…が、それだけだと教唆になっちゃうので、防止策も。 媒体(ここでは紙)が噛んでいる 誘拐で

    悪のプログラマ―――もっと冴えたやりかた
    agx
    agx 2006/04/01
    悪のプログラマとあわせて、どこまでばれないかばれても自分までは及ばないかについて考えるのは結構楽しい。けど、現金化の部分まで考えるのはあまり楽しくないなあ。
  • 基本サービスこそ運用が難しい

    的なITサービスにも、運用が意外に難しいものが多い。メール、DNS、FTPを例に、実際の運用にかかわる問題点を紹介する ITサービスやソリューションの導入における大原則は、仕組みを正確に理解し、きちんと準備することである。一番無難なのは、導入や運用に自信を持てないソリューションを導入しないことである。しかし、導入しないわけにはいかないものも多い。今回は、よく使われるものでありながら扱いが難しく、お恥ずかしながら個人的に苦手だと感じているサービスを3つ取り上げ、苦手としている理由も記してみたい。 その1 メールサーバ メールサーバ関連の仕事は最も苦手なもののうちの1つである。苦手な理由にはいろいろあるが、おそらく一番の理由は、どこまで気を使っても完璧とは思えないところにある。 メールサーバ関連作業を行う際には、知っておかなければならない知識が多い。「うそ~、簡単だよ」と言う読者がいるとす

    基本サービスこそ運用が難しい
    agx
    agx 2006/03/26
    どれも動作だけ見るのなら簡単だけど、量が膨大なため効率を上げようといろいろなことをやってるために複雑になるのかな?基本サービスはあまりやりたくないなあ。
  • cagylogic

    Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use. To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie ポリシー

    cagylogic
    agx
    agx 2006/03/25
    基本情報~とかの資格勉強してると、プログラムするのに関係のない知識が必要なことが多々ある。勉強してるときすごく違和感を感じる部分だ。その部分に対して、わかりやすい説明をしてくれている。
  • 急浮上した「インフラ“ただ乗り論”」に出口はあるか? - @IT

    2006/3/24 インターネットサービスプロバイダ(ISP)業界で、インフラ“ただ乗り論”が浮上している。USENが展開する動画配信サービス「GyaO」やIP電話サービス「Skype」のトラフィックが国内のIPネットワーク上で急増し、帯域の確保や設備投資を求められるISP各社が悲鳴を上げているのがきっかけだ。批判はサービスを展開するサービス事業者に向かっているが解決は容易ではない。インターネットイニシアティブの代表取締役社長 鈴木幸一氏も「どうしたらいいんでしょうねー」と困り顔だ。 動画配信などを行うサービス事業者は多くの場合、自社が直接接続するプロバイダに費用を支払ってトラフィックを運んでもらう。しかし、そのプロバイダからピアリング(相互接続)でIXを経由してトラフィックを受け取る別の通信事業者は、サービス事業者からの費用を受け取っていない。費用を受け取らないまま動画配信の大量のトラフ

    agx
    agx 2006/03/25
    エンドユーザがISPの予想以上に使うようになっている以上、もし負担するならエンドユーザなんだろうな。とはいえ、高いの払うのは避けたいというので、すべてのISPが一度に値上げしないと利用者が流れるだけやしね。
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
  • kuranukiの日記 改善型開発について

    現在のシステム開発という開発モデルを考えてみると、そのシステムを必要としており開発の依頼を発注する発注側と、実際の開発作業を請け負う開発側の間で、プロジェクトに対し契約を結んだ段階からシステム開発は始まる、というのが当たり前の話。そして、この当たり前と思われている関係でビジネスを続けると問題があるのでは、と考察したのが以前のエントリ、「ディフェンシブな開発*1」だった。 今回は、その当たり前だと思われているところについて、発想の転換を取り入れて考えてみようと思う。社会における通念や物事を大きく変えるためには、コペルニクス的転回が必要だからだ。 ノウハウを集約できないSI企業 まずこの「プロジェクト開始してからシステム開発を始める」という点について、ディフェンシブであるということ以外にも、SI企業として重大な問題点が隠されている。それは、IT技術に対するノウハウの蓄積に関する問題である。今の

    kuranukiの日記 改善型開発について
    agx
    agx 2006/03/01
    受発注の関係を結ぶ以前に、最小の形でのシステムを作り上げ、プロジェクト開始時には、ファーストリリースを行なってしまい、その後は改善によってシステムを育てていく
  • 転職における資格の落とし穴

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 転職に資格は必要か 最近、転職相談にいらっしゃるエンジニアの方(特に20~30代前半の方)で、「転職活動を有利に進めたいため資格を取ろうと思っています」という方が多くなりました。 ただでさえ毎日ハードワークをこなされているにもかかわらず、資格取得のため、さらにひたむきに努力されているというお話を伺うたびに、頭が下がる思いでいっぱいになります。自己啓発という意味での資格取得は当に素晴らしいことだと思います。 しかし、こと転職のための「アイテム(=武器)としての資格」を考えたときに、その努力とは裏腹に落とし穴(=ウィークポイント)となり得る場合もあります。 今回はこの「

    転職における資格の落とし穴
    agx
    agx 2006/02/08
  • 【【特別企画】資格で読み解くIT派遣 (3) ネットワークエンジニアやデータベースエンジニアに必要な資格とは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    【特別企画】 資格で読み解くIT派遣 (3) ネットワークエンジニアやデータベースエンジニアに必要な資格とは? 2006/2/1 ネットワークエンジニアにはどんな資格があればよいか ネットワークエンジニア仕事は、システムエンジニアが設計・開発した情報システムをLAN(構内通信網)、WAN(広域通信網)、インターネットなど各種通信網を使って接続するのが主な仕事だ。具体的には、情報システムを通信網で接続するための(1)ネットワークの設計、(2)ネットワークの接続、(3)ネットワークの運用管理・保守などである。 ネットワークエンジニアになるには、LAN(イーサネット、ルーティング、TCP/IPなど)、WAN(高速デジタル回線、ISDN、ADSL、IP-VPNATMなど)、インターネット(TCP/IP 、DNS、Webサーバ、Webブラウザなど)といった3系統のネットワーク技術に関する知識が必

    agx
    agx 2006/02/03
    ネットワーク、データベースで必要な資格
  • 1