AEDのふたを開けると自動的に音声ガイダンスが始まる=米倉昭仁撮影 救命措置には「力」が必要 救命措置には、男性の「力」は必要だと、兼平さんは言う。 呼吸がないことを確認した人に対しては、まず胸骨圧迫を行い、AEDが届いた後も自発呼吸が戻るまで胸骨圧迫を続ける。毎分100~120回のペースで、胸を約5センチ(乾電池1本分の長さ)、繰り返し押し下げる。「救急隊員でも5分ごとに交代する力がいる作業です。一般の男性なら2分くらい、女性なら1分も続けられない。女性だけで十分な救命措置を施すのは困難です」 「ためらい」が生じるのは、AEDの装着時だ。 AEDが届いたら、対象者の服を脱がせ、胸まわりの状態を確認したうえ、「右の鎖骨の下」と「左のわき腹あたり」の素肌にパッドを貼るのが、装着の手順だ。 ブラジャーを外す必要は「ない」 電気ショックの効果を最大限発揮するためには、①湿布や鎮痛剤などを剥がす②
