GitHub Next investigates the future of software development

「その日何をしたか」。記録するのは大切だと思っていても、多くの仕事を抱えていると振り返る時間すら持てないもの。そんな忙しい人には、1日の終わりではなく、1つの作業が終わる度に簡単に記録をつける方法が合っているのかもしれません。「ロギング仕事術」と名付けたこの方法を実践するのは、Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さん。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、細かくその都度記録することの効果を伝え、「記録」と「読み返し」の必要条件をあげ、最適なツール探しの試行錯誤を振り返っています。 この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ 初月無料で読む 作業記録を「読み返す」ということについて 今回は、作業記録の読み返しについて書きます。作業記録を書くことではなく、それを読み返すことです。なぜ、読み返しをテーマにするのか。もち
王子サーモン【公式】 @Oji_Salmon 創業1967年、スモークサーモンのトップブランドです♪ こだわりぬいた鮭と長時間燻製で誰にも負けない商品を作ってます。夢は「北海道からサーモンと燻製の先駆者になる」こと。 鮭を愛する人々が集うアカウントにしたいです! https://t.co/5ekez1edtW
コンピュータに限ったことではないが、小さな文字が読みにくいと感じることがある。明るさやコントラストなどの問題など、いろいろと原因はある。疲労など目の状態でも変わることもあれば、年齢的な問題(いわゆる老眼)もある。とりあえずの対策は文字を大きくすればよい。視力を補正するメガネでもいいし、拡大鏡でもいいかもしれない。しかし、コンピューターならば、設定を変更するという手がある。 Windowsで文字を大きくする方法 一部のアプリケーションは、表示する書体や大きさを指定できるが、そういう指定のないアプリケーションも少なくない。また、メニューやダイアログなどWindows側の機能を使って表示されている部分は、アプリケーションの設定では文字を大きくすることができない。たとえば、エクスプローラーが表示する文字のサイズは、エクスプローラーの設定では変更できない。 Windowsの文字の大きさの設定はWin
「一家に1台プロジェクター」の時代は来る? 普及しそうでしないワケ:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 先日のチューナーレステレビの記事には、多くの反響をいただいた。テレビ放送が映らないならテレビがなぜ必要とされているのかといえば、テレビ放送を見る以外に大型ディスプレイの用途がそこそこあるというところにみんなが気付き始めたということではないだろうか。 こうした家庭内におけるセカンドディスプレイのポジションは、他にも有力な候補があった。プロジェクターである。昨今ではポータブルタイプの製品も多く登場しており、記事を書けばそこそこビューを取るにもかかわらず、いまだ一部の好事家のものという域からなかなか出られないのはなぜか。 こうした理由を考える素材として、中国XGIMIから「XGIMI Halo+」をお借りすることができた。2021年9月発売で小型ながら900ルーメンの輝度を持ち、価格は10
ゲームチャットアプリとして知られるDiscord(ディスコード)だが、いまやゲーム以外の領域でも多数活用されるようになり、月間アクティブユーザー数は1億5000万人にまで達した。このDiscordが2022年10月に新規ユーザー獲得に向け、新たな取り組みを開始している。プラットフォーム内でのミニゲーム提供やYouTubeのシェア視聴アプリの提供に打って出たのだ。Discordはなぜここまで人気なのか? Z世代やミレニアル世代から高い支持を得る理由と新しい取り組みの詳細をお伝えしたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディア
三笘薫への賞賛が鳴りやまない。 現地時間11月5日に開催されたプレミアリーグ第15節のブライトン戦で、三笘は加入後初ゴールを含む全得点に絡む鮮烈なパフォーマンスを見せ、3-2勝利の原動力となった。 第14節のチェルシー戦(4-1)に続く活躍で注目が高まるなか、英公共放送『BBC』は8日、「ミトマは他のブライトンの選手とは違う」と題した記事を掲載。まず、これまでのチームの問題点を次のように綴った。 「過去3シーズンにわたってブライトンを定期的に見てきた人なら誰でも、アルビオンの最大の問題のひとつは予測可能すぎることだと言うだろう。多様性は人生のスパイスだが、シーガルズが試合に勝つための唯一のアプローチはパス、パス、パス、パスだった。このポゼッションへの執着で敵を解き放つことができなかったとき、ブライトンには他に道を見つける手段がなかった」 同メディアは、「ブライトンが必要としていたのは、ボー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く