2025年4月7日のブックマーク (5件)

  • ドナルド・トランプを支援したビッグテックの効果的加速主義者は、50口径のスナイパーライフルで自分たちの足の指を一本一本しっかりと撃ち抜いた - YAMDAS現更新履歴

    先月末に「ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ」を書いた後、プログラミングより AGI より「ポイント・オブ・ノーリターン」をぶっちぎっている感のあるアメリカに関する記事をふたつほど紹介しておきたい。 www.404media.co なんだか物騒なエントリタイトルだが、当にそう書いているのである。 話は2023年の10月、ワタシも「「テクノ楽観主義者宣言」にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化」で取り上げたマーク・アンドリーセンのテクノ楽観主義者宣言という効果的加速主義者(e/acc)のマニフェストから話は始まる。 2024年の大統領選挙が近づくにつれ、アンドリーセンやイーロン・マスクなどテック系 CEO は、AI をはじめとするテクノロジーの可能性を解き放ちたいとする自分たちの大義名分と、あらゆる政府の規制を燃やしたいドナルド・トラ

    ドナルド・トランプを支援したビッグテックの効果的加速主義者は、50口径のスナイパーライフルで自分たちの足の指を一本一本しっかりと撃ち抜いた - YAMDAS現更新履歴
    gaikichi
    gaikichi 2025/04/07
    この若手ウヨと高齢ウヨの幸福な呉越同舟と思いきや同床異夢が露見する展開も既視感あるなあ…。冷戦時代から自民党内の反共タカ派だった清和会が、嫌韓最優先の世代が敵視する統一教会といちばん仲良かったとか
  • 副業で月5万~10万皇居でマラソン大会を開催して稼ぐ方法|778809

    こんにちは!今回は私が実際に皇居でマラソン大会を毎月4〜8回ほど開催し、安定して毎回10万円以上の利益を出していたノウハウをざっくりとご紹介します。 大体冬の時期の開催で月に50~150、夏の時期で40万くらい稼げるノウハウです。 今回無料公開なので是非、ブクマorフォローして下さい。 小規模ビジネスを紹介していく予定です。 ※追記:自社サイトが作れる人はPeatixを使用して手数料を抑えるのもありだと思います。囲いこみの為に、早割・事務局特別割引などを使うのもおすすめです。 慣れてきたら同じように皇居のマラソンをしているような業者と同じように、荒川など許可の取りやすい箇所でマラソン大会をやることで、最大利益300~500くらいいくと思います。 これからもこういったノウハウを公開していくので皆さんフォローお願いします。 次回は婚活パーティーとブログの稼ぎ方とかやろうかな…この記事もそのうち

    副業で月5万~10万皇居でマラソン大会を開催して稼ぐ方法|778809
    gaikichi
    gaikichi 2025/04/07
    一応スポーツイベントなのに参加者の病気怪我リスク対応(熱中症も含む)の予算と人員に何も触れてないのが怖い。高齢者も結構いそうなのに
  • 「新入園児のほとんどの子が靴に名前を書いてなくて大変でした!!」というポストに保育士や保護者の方の反応が集まる

    保育士のリアル @hoikushituratan あのさぁ、、、、、 お母さんたち????? 今日新入園児のほとんどの子がに名前書いてなくて、外に出るのにとーーーっても時間がかかって大変でしたぁ!!!!! 名前!!!!書いてねって何回言えばわかるのかな???????? 2025-04-04 18:06:23

    「新入園児のほとんどの子が靴に名前を書いてなくて大変でした!!」というポストに保育士や保護者の方の反応が集まる
    gaikichi
    gaikichi 2025/04/07
    そら親は毎日家の中の自分の子しか見てない。よその子が大量にいっぱいいて、その中に自分の子もいる風景という想像力の手材料がないと、こういう思考はすっぽり抜け落ちる
  • 「安全保障の議論は専門家だけに任せない方がいい」小泉悠氏はなぜそう思うのか:朝日新聞GLOBE+

    米国が自国第一主義を掲げて同盟国を軽視するなかでの欧米の亀裂をどう見るか。欧米だけでなく、日でもくすぶる「核保有」論などについて、欧州の安全保障に詳しい、軍事評論家の小泉悠・東京大先端科学技術研究センター准教授に聞きました。(聞き手=朝日新聞論説主幹・佐藤武嗣) ――第2次世界大戦が終わり、また冷戦の終結を受け、様々な国で徴兵制が消滅した。なのに再び欧州、中東、そしてアジアでも徴兵制が復活・拡大する動きが顕在化しているのは、なぜなのでしょうか。 やはり軍事的な緊張の高まり、国家間の問題解決の手段として大規模な国家間戦争をやるという現実味は、1990年代、2000年代にはなかった。私の学生時代も、そうしたことが起きる可能性は否定しないが、極めて起こりにくいという教育を受けた覚えがある。それから20年経ってみると、ロシアウクライナとの間で、フルスイングの国家間戦争が3年も続いている。 ロシ

    「安全保障の議論は専門家だけに任せない方がいい」小泉悠氏はなぜそう思うのか:朝日新聞GLOBE+
    gaikichi
    gaikichi 2025/04/07
    前々からの印象だが、1980年代生まれのこの人は、冷戦時代から古参の軍事評論家が当時優勢だった左翼の平和主義者にいじめられすぎたルサンチマンの反動で、単なる力押し一辺倒を「現実主義」と言うような偏りがない
  • いろんなインフルエンサーがトランプ支持者の気持ちがわかると拡散していた「Bugman Hegel」氏のツイートについて、読書猿さんが検証を行った結果「事実と反する危険なナラティブが作られている」と指摘

    圭造@新刊発売中です! @keizokuramoto これは過去一トランプ支持者の気持ちが伝わってくるスレッドかも。英語苦手な方も自動翻訳で読んでみるといいよ。父親が長年働いてた工場がメキシコに移り解雇された話。グローバリズムに対する静かな強い怒りが感じられる数代にわたる家族の物語。これに比べると日は、続 x.com/fedpoasting/st… 2025-04-05 14:40:34 Bugman Hegel @FedPoasting In 2011, my papa was laid off from a Whirlpool manufacturing plant, the kind that had for so long made America great. In the wake of the financial crisis, the C-suite had deci

    いろんなインフルエンサーがトランプ支持者の気持ちがわかると拡散していた「Bugman Hegel」氏のツイートについて、読書猿さんが検証を行った結果「事実と反する危険なナラティブが作られている」と指摘
    gaikichi
    gaikichi 2025/04/07
    60年以上も前にP・K・ディックは『高い城の男』で、アメリカは多数の中間層が民主主義を支えてるけどドイツも日本もそれが薄いからファシズム国家になったと書いてるんだがなあ…。今のアメリカ見たら笑うか泣くか