約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。 荒木恵司市長は3月28日、市職員による「申請権の侵害」が大きな要因だったと認め、利用者や相談者に「耐えがたい苦痛や不利…

長い人生を積み重ねてきた人々が語る生涯最高の恋愛や性体験とは、どんなものなのか? 猥談を生業とする佐伯ポインティが、65歳以上の男女に濃〜い猥談を直撃取材! 戦前生まれの高潔なおばあさんからバブルの絶頂を味わったイカれたおじいさんまで、愉快なご長寿たちが登場します。 ※本連載は一部に性的に過激な描写が含まれています。苦手な方は閲覧をご遠慮ください ※扱う時代背景を勘案し当時の表現を使用しているため、一部現代では不適切な描写も出てきます。本連載はそれらの行為を肯定するものではありません ポインティ、おばあちゃんの原宿・巣鴨へ 著者の佐伯ポインティ とある昼下がりの巣鴨。 ポインティと、この連載の担当編集者である山本氏は、ふたりで立ち尽くしていた。 「老人がたくさんいそう」という理由だけで、ノープランで巣鴨に来たからだ。 時は少し遡り……別の企画で出会った編集者の山本氏から「高齢の方に『生涯最
「ネタバレ」というものは、「物語の展開や結末の重要な部分をばらしてしまうこと」だと自分なりに定義しています。 ちょっと古い例ですが、『シックス・センス』のラストのオチを教えてしまう、とかがネタバレの典型例。 個人的には、フランソワーズ・サガン『悲しみよこんにちは』の新潮文庫版を読もうとしたとき、裏表紙に結末まで書いてあったのに「おい、やめろよ!」と感じた記憶があります。 しかし、『片思い世界』における「主人公の三人は幽霊である」という設定は、冒頭近くで明かされる「物語の前提」です。 前提を語るのを封じられたら、作品を語ることはほとんどできません。 設定を「ネタバレ」にしたことで、口コミの効果が封じられてしまった。 作品の社会的広がり、経済的効果にとっては、やはり失敗だったと考えざるをえない。 『片思い世界』は誰かと語るために存在する映画だと思うから、そういう意味でももったいないと感じてしま
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:リアルちょっとしたパーティーを開催しました > 個人サイト webやぎの目 初々しい気持ちになる 一緒に行くのは3年前に酒をやめた住さんだ。もともと酒を飲まないべつやくさんも同行してくれた。 *住さんはデイリーポータルZ初期からのライター かつては住さんと週に2回、2時ぐらいまで飲んでいた。 新宿三丁目にもよく来ていたが、酔っていたのでもやに包まれたような記憶しかない。 チェーンの居酒屋であればソフトドリンクだけでも問題ない。ただ、もうちょっと雰囲気のある居酒屋が好きだった。ここの唐揚げがまた食べたいんだ。 こういう店はタッチパネルではないので、最初の「お飲み物なんにします
ハーバード大のキャンパスを歩く人々=17日、マサチューセッツ州ケンブリッジ/Sophie Park/Getty Images (CNN) 米紙ニューヨーク・タイムズは事情に詳しい匿名の関係者2人の話として、ハーバード大学への要求を記したトランプ政権の書簡は本来送付されるべきではなく、「無許可」だったと報じた。 書簡はカリキュラム改訂や入学制度改革、多様性・公平性・包摂性(DEI)慣行の撤廃など連邦資金に関係する要求を列挙したもので、ハーバード大とトランプ政権の対立が激化する要因となっていた。 トランプ氏に対する抵抗の象徴となったハーバード大は、11日付の書簡に盛り込まれた要求を強く拒否。ガーバー学長は声明で「大学は独立性を放棄せず、憲法上の権利も手放さない」と表明した。 タイムズ紙によれば、書簡の扱いを誤った経緯については政権内でも見解が分かれており、一部のホワイトハウス関係者は早過ぎるタ
初カキコ...ども... 25卒で中堅大学を卒業し中小企業の専門商社(法人向けに防犯カメラを売る営業職)についたんだが入社前に聞いていた情報と違うし適性がなさすぎてつらい。 ・入社前はルート営業か新規営業という話すらなく、ただ営業職ということだけ聞いていた。実際はテレアポをひたすらかけさせられる毎日でもちろん時代柄アポが取れるわけもなく断られ続ける。 先輩でも新規で取れている人はほぼいなく、既存の顧客の対応で精一杯 ・先輩がほぼ毎日残業している 入社前の面接では残業はあっても月10時間程度といわれた。実際は定時で帰る人は一人もおらず、定時で帰ったほかの同期が面談でガン詰めされていた。 固定残業代は45時間分入っているが、先輩の中には超えている人もおり、労基から警告がきているらしいが会社が無視していることを先輩から聞いた。 ・研修中に見せられた給与テーブルが嘘 研修中に見せられた給与テーブル
Published 2025/04/21 09:11 (JST) Updated 2025/04/21 09:27 (JST) 【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は20日、ホワイトハウスの設計図などの機微な文書を多くの米政府職員が2021年から不適切に共有していたと報じた。民主党のバイデン前政権と共和党のトランプ現政権で「取り扱いに特に注意を要する情報のずさんな管理」が続いていたと問題視した。 米政府で官公庁ビルを管理する一般調達局(GSA)の職員が、ホワイトハウスの設計図を含むクラウドサービス「グーグルドライブ」のフォルダーを、GSAの全職員計1万1200人以上の誰もが閲覧、編集できるように間違えて設定していた。トランプ政権の出入り業者の銀行口座情報も含まれていた。
約10年前、ブルデュー『ディスタンクシオン』に遭遇した時は読めている気がしなかった。けれどもこの10年で、それとここ3カ月ほどで、これに再度挑む準備がついに整った。今、実際にパラパラめくって感じるのは「読める……読めるぞ!」です。読めるようになったんだ! pic.twitter.com/888zujtg8a— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2025年4月16日 最近、難読書といわれるブルデュー『ディスタンクシオン』を今こそ読もうと決心して、普及版を購入した。上掲Xのポストは、自宅に届いた上下巻をパラパラめくった時に、ちゃんと読みこなす準備が自分のなかに整っていることに驚き、感動した時のものだ。 こんな、ムスカ大佐のような気持ちになれるまでに私は約10年かかった。『ディスタンクシオン』のまわりをグルグルし続けて、読書に向かってフラグが立っていったプロセ
「アンコンシャス・バイアス」という言葉をご存じだろうか。もともと心理学の領域でアメリカを中心に発展してきた概念で、近年、世界で注目を集める。アンコンシャスは無意識、バイアスは偏りを指す。日本では「無意識の偏見」「無意識の思いこみ」などの訳語とともに紹介されている。しかし今、日本社会で共有されているアンコンシャス・バイアスの意味は、学術用語とも、諸外国での扱われ方とも異なるものだ。 バイアスには意識上のものと無意識のものがある。無意識とは「意識上にない(思っていない)」状態のこと。それが「悪気がなく、偏見と気づかずに思っている」ことだと誤解されてしまった。そしてアンコンシャス・バイアスの意味は、無意識から「意識上の思い込み」にすり替わった。人を属性で判断する、普通はこうだと「無意識に思いこむ」。そんな独自の解釈が広まったのである。だが、そもそも「思っている」時点で意識上にあり、「無意識」のは
禁酒法時代の1930年代、米メリーランド州でウイスキーを分け合う2人の若者。この時代、飲酒は命にかかわることだった。米国政府は、違法な飲酒を抑制するため、産業用アルコールに有毒物質を添加した。それによる死者数は数万人とも言われている。(Photograph By Kirn Vintage Stock/Corbis, Getty Images) 米ミシシッピ州ジャクソンのブルース歌手、イシュマン・ブレイシーが自分の酒をついだとき、米国じゅうの酒のみならず、自分の運も尽きていたことなど知るよしもなかった。数週間後、彼の脚がうずきはじめた。ポリオが流行っているという噂だったので、病院に駆け込んだが、原因はポリオウイルスではなく、毒だった。 なぜそんなことが起きたのか? 政府が酒を違法とするだけなく、致命的な毒に変えていたからだ。 「高貴な実験」と呼ばれる禁酒法の時代には、すべてのアルコールが禁止
授業では第1回に高校までにあまりなじみなかったと思われる単語の語義を国語辞典で調べる宿題がある。国語辞典の種類は特に指定していないが,なかなか悩むケースが出てきた。今は辞書サイトも増えてきたのはもちろん知っていて,コトバンクに日国が入っていたりして充実しているなあと思う反面,サイト名と辞書名の区別があいまいな人が増えてきた。そのため宿題でもサイト名(サービス名)と辞書名を両方書くように,分からないなら使うなという指示をしている。この宿題をやっていてちょっと「うーん」となったことがあった。 理想的にはお金を出して物書堂,DONGRI,ロゴヴィスタあたりを使ってほしい本題の前に理想論を言うと,物書堂やDONGRI,ロゴヴィスタのような製品版の辞書アプリを使ってコンテンツの辞書を買ってほしい。書店にある辞書のアプリ版なので,中身の信頼性や充実度が違う(後述)。ちなみにブラウザで使う辞書サイトとは
ハンドドリップでコーヒーを淹れるための用品はHARIO(ハリオ)やKalita(カリタ)、Melitta(メリタ)から販売されているほか、ニトリや無印良品などでも購入可能です。今回はハリオの商品の中から淹れる手間が少ないおすすめグッズから、時間をかけてコーヒーを淹れたいときに使いたいアイテムまでまとめて紹介。なお2025/04/21(月)までAmazonスマイルSALE ゴールデンウィークが開催中。Amazonで買うとお得にゲットできるものも合わせて紹介しています! 朝の一杯やリフレッシュしたいときなど、自宅でもおいしいコーヒーを楽しみたいですよね。手間をかけすぎず、まずは気軽に楽しみたいという方は、簡単に淹れられるコーヒーグッズを選ぶのがおすすめです。 そこで本記事では、円すい形ドリッパーの「V60ドリッパー」や耐熱ガラス製品などで人気を集めるHARIO(ハリオ)の中から、淹れる手間がか
「外国人への生活保護は“判例”で憲法違反」は“悪質なデマ”!? 最高裁は何を判示したか【行政書士解説】 インターネット上では昨今、「外国人の生活保護受給」について、常に議論が巻き起こっています。 その中でよく目にするのが「外国人が生活保護を利用することは最高裁で『憲法違反』との判決が出ている」といった内容のもの。一部でまことしやかに流布されています。この言説が「根拠」として挙げるのは、2014年(平成26年)の最高裁判決、俗に「永住外国人生活保護訴訟」と呼ばれる裁判の判決です。 しかし、実は、この判決からは、どこをどう読んでも外国人の生活保護受給を「憲法違反」だなどということは出てきません。もし、判決文を本当に読んだうえでなお上記主張を行うのだとしたら、悪質なデマといわざるを得ません。それどころか、そもそもの事案は「外国人だから」という理由で生活保護申請を却下したものではありませんでした。
働く上で逃れられない、人間関係の悩み。誰とでもうまく付き合えるのがベストですが、時には「この人、めんどくさいかも……」と思うことも。どうしたら、そんなモヤモヤを解消できるのでしょうか。 元参議院議員でもあった故・立川談志師匠のもとで研鑽を積んだ、落語家の立川談慶さん。かつてはサラリーマンとして大企業で働いていたという経歴を活かし、噺家としての活動の傍ら、20冊以上もの本を書き続けています。その1つが、破天荒で有名な立川談志師匠と過ごした経験をもとにした、『「めんどうくさい人」の接し方、かわし方』(PHP研究所)です。 立川談志師匠のもとでの学び、サラリーマン時代の苦楽、落語家としての経験から、今を生きるビジネスパーソンに向けて「めんどくさい」と向き合うコツを教えていただきました。 立川談慶(たてかわ・だんけい) 落語立川流真打で著述家。長野県上田市出身、慶應義塾大学卒業。株式会社ワコール入
Netflixのドラマ『アドレセンス』が凄いというので観てみた。 ある純朴そうな少年が行ってしまった凄惨な殺人。その背景には何があるのか。ワンカットで進行する緊張感溢れるドラマは視聴者に目を背けることを許さず、どんなに重苦しい雰囲気でも逃げることはできない。 この物語は実際に起こった物語ではなく、いわば一つの寓話である。ワンカットの撮影方式は、ある意味でのリアリティを欠いている。刑事が聞き取り調査のために授業中の各教室を回り、火事騒動などもありつつ逃げた共犯者を追い、逮捕する。学校に戻ると生徒たちが下校しており息子と帰宅する。これがわずか1時間のうちに起こるのだ。リアルの時間軸はもっとゆっくりしているはずである。逆にいえば、各エピソードに無駄なく詰め込まれた様々な出来事や台詞や演出によって、視聴者は思考の流れや事件の構造を寓話的に追体験するのである。 とはいっても、現代的な少年事件や家族や
ライブは、観ることは当然重要ですが、終演後にどうやって飲酒までたどり着くか、飲酒後どう帰宅するかも割と重要な問題です。 渋谷・新宿・下北沢あたりの小箱のライブであれば何の問題もなく、適当に店に入って飲んで帰るだけなのですが、たとえば今は亡き新木場スタジオコーストで日祝日にライブがあった場合、友人とは駅から向かう方向が違うこともあり、そんな時はいかに速やかに駅前の交差点にある「ひものや」の席を確保するかが割と重要だったりしました。 東京ドームの場合、終演後は無理くり混んでいる総武線にねじ込むか、水道橋駅周辺で空いている居酒屋を求めてさまよい歩くかの、辛めの二択になりがちでしたが、総武線のガード下を抜けて南側の方に出ると、具合よく空いている店も時折見つけられることがわかったので、それを期待して歩いたりもします。 日本武道館の際は、九段下交差点北東の小さな飲み屋街や神保町方面には向かわず、市ヶ谷
結婚が長生きや心臓病リスクの低さと関連していることなどから、一般的に結婚は健康にいい影響を与えるものだと考えられています。ところが、婚姻関係と認知症リスクについて最長18年間追跡した新しい調査により、未婚の人は夫婦生活を続けた人より認知症リスクが低いことがわかりました。 Marital status and risk of dementia over 18 years: Surprising findings from the National Alzheimer's Coordinating Center - Karakose - 2025 - Alzheimer's & Dementia - Wiley Online Library https://alz-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/alz.70072 Surprising
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く