今回は、拡大再生産系パズルゲーム『プロジェクトL』のルール&レビューを紹介します。 他のパズルゲームにはない斬新さがありつつ、シンプル&スピーディーで遊びやすいボードゲームです。2021年5月にホビージャパンから多言語版が発売しました。

RubyKaigi 2025でGoodbye fat gem 2025というfat gemをやめない?という話をしてきた須藤です。 なお、クリアコードはシルバースポンサーとしてRubyKaigi 2025を応援しました。 Goodbye fat gem 2025 関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show) リポジトリー 内容 内容は2025年、fat gemをやめるを(gemメンテナーじゃなくて)ユーザーにも伝わるようにユーザー視点でまとめなおしたつもりです。gemメンテナーかどうかで伝わりやすさが違う気がしますが、まずはスライドで私の主張が伝わるか確認してみてください。伝わらなかったら前述のブログ記事も呼んでみてください。ユーザー視点のまとめかたではあまり深刻さが伝わらない気がしたので、発表ではキャッチーな感じで伝えたつもりですが、伝わったでしょうか? 要点はこうです。
あなたのアイデアと情熱で、鎌倉の夜を彩る新しい灯りをともしませんか?「まちの社員食堂」というユニークな場所で、ワクワクするような挑戦を始めましょう! 昨年まで、僕たち「鎌倉R不動産」の事務所だった青い建物。その1階に「面白法人カヤック」が運営する「まちの社員食堂」があります。昼は曜日ごとに地元の飲食店がランチを提供し、地元だけでなく観光客のお腹も満たしてくれる食堂です。この空間を17時~翌日早朝までの時間を利用し、「鎌倉に自分の店を持ちたい人やチャレンジしたい人を応援するプラン」のご紹介です。 JR鎌倉駅西口と江ノ電の改札口から始まる御成(おなり)商店街。線路をはさんで反対側に位置している小町通りと比べるとこじんまりとしていますが、地域に根ざした個性豊かな飲食店や雑貨屋、ギャラリーなどが立ち並んでいて、実は小町通りにも引けをとらないくらい街あるきが楽しいエリアです。駅を出て商店街を歩き始め
(1) 日本最初のLTはRubyとPerlコミュニティから日本最初のLTは、2001年5月、初台の当時アスキーの地下フロアで行われたYARPC 19101 というイベントでした。 YARPCはYet Another Ruby/Perl Conference の略称で、RubyとPerlのカンファレンスでした。主催はJUS(日本UNIXユーザー会)で、初期の頃のRubyコミュニティは小さかったので、単独ではなく先輩スクリプト言語のPerlと共催するイベントが多かった時代でした。 つまり、日本最初のLTはUNIXをベースとしたRubyとPerlのコミュニティから始まったのです。だから、少なくともRubyコミュニティの方々には、ライトニングトークスの歴史は知ってほしいと考えました。 (2) 高橋メソッドの原型は日本最初のLTで生まれた日本Rubyの会、会長高橋さんが発明した「高橋メソッド」のプレ
Ruby Kaigi 2025が開催されるようです。 rubykaigi.org 自分自身は過去に社内ツールとしてRedmineやGitlabを運用したくらいしかRubyとの関わりはありませんが、せっかく松山で開催される*1ので他県の人にもおすすめできる食べ物を紹介しようかなと思いました。 私自身は松山よりももう少し南の出身なので宇和島由来のものが多いですが、松山でも食べられます。 鯛めし(宇和島風) 鯛めしは、鯛ごと炊き込んだものと、鯛の刺身がご飯の上に乗っている2種類あって、宇和島風は後者の刺身が乗っている方です。 www.jalan.net 確か松山空港の2階にも食べられる店があったと思います。炊き込むのもおいしいけれど個人的にはこっちの方が好きですね。 じゃこ天 何の魚なのかは知らないけれど、なんか魚の身をすりつぶした練り物です。 www.maff.go.jp 味が付いているのでそ
はじめに こんにちは、ドワンゴになった相生です。絶対会場で「ブックウォーカーです」っていうな……って思ってます。しかしこのブログ自体は BOOK☆WALKER insideでいいんだろうか。 RubyKaigiですね ですね。松山。もう明後日から始まりますが周りの友人たちは早速各々の移動手段で四国入りしていそうでした。すごい。ruby-jpでもRubyKaigiに向けて気持ちを高めていそうで話題がRubyKaigiばかりですが、グルメ記事の少なさを憂いている人がそこそこいました。これは記事の書き時! そんなわけで合併して人数も増えたので知見のある人を募って美味しい場所を聞いてみました。ぜひお役立てください。 瀬戸内料理 金兵衛 リーズナブルに美味しい海鮮が食べられるとのこと。道後温泉が近いということは会場も近いので行きやすそうな気配がする……。ランチもありそうです!便利! dogo-kin
タイトルの通りです。 出現情報 今年はローカルオーガナイザー兼スピーカー兼DJです*1。だいたいこんな予定です。 Day 0 (4/15) 設営 2000-2100 otoge.rb活動 @ MGキスケ 2130-2330 otoge.rb メシ @ 某所 Day 1 (4/16) 0800から会場 1445くらいまで会場 オフィシャルパーティー準備 1900-2100 オフィシャルパーティー 基本的に片付けまで見届け Day 2 (4/17) 会場 1540-1610で登壇します 現場のドリンクアップ Day 3 (4/18) 会場 撤収まで スタッフ打ち上げ 2300くらいからRubyMusicMixin、出番は2600〜 Day 4 (4/19) 昼まで寝てる なんか 1700-2130 現場のドリンクアップ 2200-2600 notA DJをします。RubyKaigiとは関係ない
ref 松山メシ情報 Any% + s01氏のRubyKaigi 2025出現情報 - そんなことはさておいて RubyKaigi 2025に向けて美味しいご飯を漁る - BOOK☆WALKER inside これは何 行ったことあっておすすめの飲食店 住んでたの10年くらい前なのと当時そんなに巡ってないのであまり知らないです。 コーヒー le jardin de qahwah ル ジャルダン ドゥ カフワ 美味しいコーヒーが飲みたくなったらここ。ネルで淹れてくれる。焼き菓子も美味しい https://maps.app.goo.gl/UsP1F2Gsxcf4ktkPA CAFÉ BC 落ち着き空間。サイフォン。ケーキやスイーツが美味しいのと薄暗く落ち着いた空間が心地よい https://maps.app.goo.gl/g5uBBgza6U6UA3JT6 FLYING SCOTSMAN 大街
こんにちは!maimuです。 私が参加しているプロジェクトでは、複数のRailsアプリケーションが稼働しています。デプロイの方法として Docker Compose で対応をしていましたが、夜間にデプロイ作業をする必要があり、毎回タイミングの調整作業が発生していたため、ゼロダウンタイムでデプロイが可能なKamalに移行することになりました。 Kamal でデプロイを実行する場合、Rails アプリケーションのデータベースに SQLite を利用していたり、その他のミドルウェアを必要としない場合は設定ファイルは初期設定を少し編集するのみで対応ができます。 しかし、実際にサービスとして利用されているアプリケーションの多くは構成がもっと複雑であり、Kamal の設定においても状況に応じて考慮すべき点が変わっていきます。 今回のデプロイ方法の移行を通じて学んだ Kamal の設定部分に焦点を当てて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く