タグ

2024年9月17日のブックマーク (3件)

  • 福島第一原発 デブリ取り出し カメラ不具合で作業実施できず | NHK

    福島第一原子力発電所で今月10日から始まった核燃料デブリの試験的な取り出しで、東京電力は、17日、装置につけられたカメラの映像が確認できない不具合が発生し、予定の作業が実施できなかったと発表しました。東京電力は作業を中断し原因の特定や復旧を試みていて、再開の見通しは立っていないとしています。 福島第一原発の2号機では、今月10日から、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが初めて行われています。 東京電力によりますと、16日までに取り出し用の装置を格納容器の内部まで伸ばしたうえで先端に付いたデブリをつかむための器具を、ケーブルを使って格納容器の底付近に下ろし、デブリとみられる堆積物に接触させたということです。 17日は、装置の動作や現場の状況を確認する作業が予定されていましたが、作業を開始したところ、装置に4台付いているカメラのうち先端付近の2台で

    福島第一原発 デブリ取り出し カメラ不具合で作業実施できず | NHK
    ishiduca
    ishiduca 2024/09/17
    9月10日から始まった核燃料デブリの試験的な取り出しで、17日、取り出し装置につけられたカメラの映像が確認できない状態になり、予定していた作業を実施できなかった
  • 東電、福島デブリ採取装置に異常 第1原発2号機、カメラに写らず

    東京電力福島第1原発2号機で17日、溶融核燃料(デブリ)の採取に使う釣りざお式装置に付いたカメラの映像が写らなくなった。同日に予定していた、装置の爪でデブリをつかむ作業は実施できなくなった。複数の関係者が明らかにした。東電は2011年3月の事故後初めてのデブリ取り出しに向け、装置を原子炉格納容器内部に水平に押し込み、爪やカメラの動作確認をしていた。 東電は、カメラの状態や修理にかかる時間について明らかにしていない。 取り出し作業は、当初8月22日に開始する予定が、採取装置を原子炉格納容器に押し込むパイプの並べ順を間違えていたことが分かり、中断した。

    東電、福島デブリ採取装置に異常 第1原発2号機、カメラに写らず
    ishiduca
    ishiduca 2024/09/17
    東京電力福島第1原発2号機で17日、溶融核燃料(デブリ)の採取に使う釣りざお式装置に付いたカメラの映像が写らなくなった。同日に予定していた、装置の爪でデブリをつかむ作業は実施できなくなった
  • 「世の中の情勢をざっくり知る手段」としてニュース番組がタイパ悪すぎ問題 - Twitter 以上、ブログ未満

    ある程度の年齢で「ニュース見ないので、世の中のことを全く知らない」という人と遭遇すると、「いや、少しは知っておいても良いと思うけど...」と思ってしまうのだが( ※「世の中のことは知っておくべき」というのも、価値観の押し付けであるのは承知しています)、 だからといって、ニュース番組を見ることや ニュースアプリを見ることも、イマイチ勧めづらい。 なぜかというと、ニュースには「知っておいたほうがいいニュース」と「知っても何の益にもならないニュース *1 」があると思っていて、ニュース番組で取り上げられている8割が後者の「知るに値しないニュース」だと思うから。 知っておいて損はないニュースの例(※僕の主観) ・日の総裁選や、アメリカの大統領選のざっくりとした情勢 ・なぜロシアウクライナ戦争をしているのか ・なぜハマスとイスラエルは戦争をしているのか ・etc... 知っても益のないニュース

    「世の中の情勢をざっくり知る手段」としてニュース番組がタイパ悪すぎ問題 - Twitter 以上、ブログ未満
    ishiduca
    ishiduca 2024/09/17
    自分から興味分野に矢印を出して拾い集めれば、最初のフィルタリングはできるけど、これらの分野のニュースの発信源を見つける・追いかけるコスト、能動的に見つけ出したものでもゴミはあって濾過の手間はしんどい