タグ

2014年12月13日のブックマーク (23件)

  • Ruby作者Matz伝説第2章、新言語「Streem」始まる | ソフトアンテナ

    世界的にも有名なRubyの作者Matzことまつもとゆきひろ氏の新しいプログラミング言語「Streem」のリポジトリがGitHubで公開され、注目を浴びています。 説明によるとStreemとは「ストリームベースの並行スクリプト言語」。シェルと似たプログラミングモデルを基礎として、RubyやErlangやその他関数型プログラミング言語に感化されているということ。 例えばシンプルなcatプログラムは、以下のように記述されます。 STDIN | STDOUT さらにFizzBuzz問題はこのように。 seq(100) | {|x| if x % 15 == 0 { "FizzBuzz" } else if x % 3 == 0 { "Fizz" } else if x % 5 == 0 { "Buzz" } else { x } } | STDOUT シンプルですね。パイプでつなげるところがシェル

    Ruby作者Matz伝説第2章、新言語「Streem」始まる | ソフトアンテナ
    komz
    komz 2014/12/13
    Ruby作者Matz伝説第2章、新言語「Streem」始まる
  • 【2輪用スーパーチャージャーの衝撃】最強の公道バージョン「Ninja H2」270万円で発売!(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近のバイク、特に国産モデルが面白くない、バイク来の魅力を持った刺激的なマシンが欲しいと思っていた方に朗報だ。 まさに、そうしたユーザーの声に応える形でカワサキが、川崎重工グループの総力を結集して作り上げた“究極のロードスポーツモデル"、「Ninja H2/H2R」の公道バージョンがいよいよ来春3月上旬より国内投入、270万円(BRIGHT参考小売価格)で発売されることとなった。 これまでの経緯を簡単に振り返ってみよう。 昨年の東京モーターショーにおいて、カワサキは2輪用スーパーチャージャーを発表している。これはガスタービンで実績のある川崎重工の協力を得て、自社製ユニットをエンジンと同時開発することで、これまでにない高効率なスーパーチャージドエンジンを目指すというものだった。今思えば、これこそH2Rを予告するものだったのだ。 そして、約1年後の今年10月、インターモト(ドイツ・ケルン)で

    【2輪用スーパーチャージャーの衝撃】最強の公道バージョン「Ninja H2」270万円で発売!(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    komz
    komz 2014/12/13
    【2輪用スーパーチャージャーの衝撃】最強の公道バージョン「Ninja H2」270万円で発売!
  • 家計簿公開!! "給料減少時代"の家計診断(60) 39歳パート、世帯月収40万円--第3子が生まれる予定、仕事辞めた後が心配…

    連載コラム『あなたの家計簿見せて! "給料減少時代"の家計診断』では、相談者のプロフィールと実際の家計簿をもとに、5人のFPが順番に、相談者の家計に関する悩みについての解決策をアドバイスします。 【相談内容】 来年の2月に第3子が生まれる予定です。現在パートで週5日働いていますが、1番上の長女が来年の4月から小学1年生になり、2番目の長男がまだ3歳です。子育てに手がかかる時期でもあるので3番目が生まれたら、一旦仕事を辞めて当分は子育てに専念しようと思っています。私が仕事を辞めると今まで入ってきたパート代の収入がなくなってしまうので、夫の収入だけで今後どのようにやりくりをしていったらいいのか、アドバイスお願いします。 【プロからの回答です】 お子様が3人になると、教育費が家計に占める割合が大きくなり、家計のやりくりが大変になってきます。一旦お仕事を辞めることにしたのなら、その間にこれからの生

    家計簿公開!! "給料減少時代"の家計診断(60) 39歳パート、世帯月収40万円--第3子が生まれる予定、仕事辞めた後が心配…
    komz
    komz 2014/12/13
    あなたの家計簿見せて! "給料減少時代"の家計診断
  • 人と違うことってのは逆じゃなくて外側なのだよ:ITは心の仕事です:オルタナティブ・ブログ

    komz
    komz 2014/12/13
    人と違うことってのは逆じゃなくて外側なのだよ
  • クラウドコンピューティングに関する記事のまとめ(2014.12.9~2014.12.13):『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    12月13日 大注目のコンテナ管理ソフト「Docker」の動向が早分かり - TechTargetジャパン クラウド http://ow.ly/FOPDo 12月13日 Ubuntu、クラウドに最適化した軽量版「Ubuntu Core」発表。Docker以外のコンテナにも幅広く対応 - Publickey http://ow.ly/FOOmp 12月12日 特集:OpenStack超入門(3):OpenStackで激変するシステム開発・運用 "抽象化"が実現する「究極の自動化」とは (1/3) - @IT http://ow.ly/FN0BF 12月12日 いま覚えておくべきOpenStack Neutronの基(1):OpenStack Neutronとは何か? (1/3) - @IT http://ow.ly/FN0tp 12月12日 ベアメタルOpenStackで始めるクラウド環境

    クラウドコンピューティングに関する記事のまとめ(2014.12.9~2014.12.13):『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    komz
    komz 2014/12/13
    クラウドコンピューティングに関する記事のまとめ(2014.12.9~2014.12.13)
  • 内製化について考えてみました(1/3):ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「最近、お客様から内製化をすすめたいという話を聞くようになったんですが、どうなるんでしょうか。」 あるSIerの幹部から伺った話です。このままでやっていけるのだろうか、今後どうすればいいのだろうか、彼の顔には、そんな不安の色が見え隠れしていました。 確かに「内製化」と言う言葉を聞くことが増えた気がします。しかし、現実には、ほとんど実現できていません。なぜ、こんなことになっているのか、その背景と対応について、3回に分けて考えてゆきます。 まずは背景について考えてみると、情報システム部門に押し寄せる三つの圧力があることに気付かされます。 ひとつは、コストの圧力です。リーマンショックをきっかけにIT投資が一気に抑制されました。しかし、システム基盤の保守や運用は容易に削減することはできません。そこで、新規開発を凍結し、アプリケーションの保守や開発にかかる外注費が削減されました。 その後需要は回復し

    内製化について考えてみました(1/3):ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    komz
    komz 2014/12/13
    内製化について考えてみました(1/3)
  • 人工知能が急に進化し始めた! | TheWave

    人工知能。何十年も前からある言葉だ。国家プロジェクトとして研究されていた時期もあった。それでも完成しなかった。やはり人間の脳は複雑で、それをコンピューターで真似することなど不可能かもしれない。 人工知能。何十年も前からある言葉だ。国家プロジェクトとして研究されていた時期もあった。それでも完成しなかった。やはり人間の脳は複雑で、それをコンピューターで真似することなど不可能かもしれない。 「ところがブレークスルーが起こったんです」と東京大学の松尾豊准教授は熱く語る。 ▶2012年。人工知能研究に火がついた 2012年。人工知能の精度を競う国際的な大会で、カナダのトロント大学がぶっち切りの勝利を収めた。それも1つの大会だけではなく、3つ続けてだ。 「優勝したのは、画像認識、化合物の活性予測、音声認識など3つのコンペティション。まったく異なる領域にも関わらず、今までその分野を専門的に研究していた人

    人工知能が急に進化し始めた! | TheWave
    komz
    komz 2014/12/13
    人工知能が急に進化し始めた! | TheWave
  • KDDIが格安スマホ参入!3分で理解できる「UQモバイル」|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    komz
    komz 2014/12/13
    オトコをアゲるスマホニュース
  • 島田紳助に学ぶ!成功するための考え方(私は成功者を何人も分析して生き残ってきた) - 自由を求めて、世界を周る

    以前のエントリーで野村監督の動画を分析してみた。 最小限の労力で最大限の成果を得るには【野村監督を分析してみる】 - 自由を求めて、世界を周る この動画を理解して、自分の現状に置き換えることが出来る人は、既に自分の遣りたいことを成し得ている人だと思う。私の知る限りでは、なかなかそういう人はいない。理解しているのに、目標に手が届いていない人は、単に勘違いしているか、または戦うフィールドを間違っているなどやっていること自体がおかしいかだ。 私は、このようにして業界の成功者を相当数分析して、そして自分なりのロジックを作ってきた。それが私の生き方の教科書だ。実際は、すぐに結果が出たわけではない。当初は全てが手探りで、誰もヒントも何もくれなかったので、試行錯誤の連続だった。 丁度、私が軌道に乗り出してきたころに、島田紳助氏が吉で講義した際の動画を見つけた。当時私も週2-3回ほど就職関連の講和に呼ば

    komz
    komz 2014/12/13
    島田紳助に学ぶ!成功するための考え方(私は成功者を何人も分析して生き残ってきた)
  • HaskellのPersistentライブラリのZooKeeperバックエンドの開発 | GREE Engineering

    こんにちは!インフラストラクチャ部の橋です。 このエントリは GREE Advent Calendar 2014 12日目の記事です。 読者のみなさまの一助となる知見が少しでも提供できれば幸いです。 はじめに HaskellのO/RマッパーであるPersistentのZooKeeperバックエンドを開発しました。 Persistentのいいところは以下のようになります。 HaskellのデータとDBのデータの変換が自動(O/Rマッパなので当たり前ですね。) 型安全に加えて、構造的に安定(DB["user"]とか文字列でDBから値をとってくることはできません。クエリでも同様です。) コネクションがプールされます SQLだけでなくNoSQLも扱えます よく使われています(Yesodのフレームワークに組み込まれていることが大きいと思います。) 開発の動機は、以下の通りです。 GreeではKV

    HaskellのPersistentライブラリのZooKeeperバックエンドの開発 | GREE Engineering
    komz
    komz 2014/12/13
    HaskellのPersistentライブラリのZooKeeperバックエンドの開発
  • Webデザインは誰のためのもの?/人気記事ランキング2014/12/4~12/10 | Web担人気記事ランキング | Web担当者Forum

    Webデザインは誰のためのもの?/人気記事ランキング2014/12/4~12/10 | Web担人気記事ランキング | Web担当者Forum
    komz
    komz 2014/12/13
    Web担人気記事ランキング Webデザインは誰のためのもの?
  • biranger

    初回入金ボーナスを使うのにおすすめのオンラインカジノを比較しランキングにしました! 初回入金ボーナスでなんとか稼ぐことはできないかと試行錯誤した筆者が以下のポイントで厳選しています。 ボーナスの金額と割合・ボーナスの出金条件がプレイヤーに有利なもの ボーナスを提供するオンラインカジノが信頼性が高くかつ使いやすい オンカジの初回入金ボーナスは登録後初めての入金で貰うことができるもので、ボーナスの中でもかなり豪華なものばかりとなっています。オンラインカジノをお得に始めたい方・新たなサイトを探している方は参考にしてみてください!

    biranger
    komz
    komz 2014/12/13
    即効でウエスト-3㎝!ただ腰をくねらせるだけの楽ワザダイエット
  • biranger

    初回入金ボーナスを使うのにおすすめのオンラインカジノを比較しランキングにしました! 初回入金ボーナスでなんとか稼ぐことはできないかと試行錯誤した筆者が以下のポイントで厳選しています。 ボーナスの金額と割合・ボーナスの出金条件がプレイヤーに有利なもの ボーナスを提供するオンラインカジノが信頼性が高くかつ使いやすい オンカジの初回入金ボーナスは登録後初めての入金で貰うことができるもので、ボーナスの中でもかなり豪華なものばかりとなっています。オンラインカジノをお得に始めたい方・新たなサイトを探している方は参考にしてみてください!

    biranger
    komz
    komz 2014/12/13
    下っ腹がヤバーイ!1日たった5分「みるみるくびれる」速効エクサ
  • 「文章力は、伝達力の基本」 【第10回】見出しを有効に活用する(木暮 太一) @gendai_biz

    【第9回】はこちらをご覧ください。 見出しの効果長い文章を書く場合、見出しを使います。雑誌や書籍には必ず見出し(小項目名)がついています。同じようにが、多くの文章に「見出し」があります。 あまり重視されていないように思いますが、見出しは効果的に使えば、文章の分かりやすさ・読みやすさを飛躍的に高めてくれる便利な「ツール」になります。 そこで今回は見出しの役割、効果的な使い方について説明しておきます。 そもそも、なぜ「見出し」をつけるのでしょうか? 見出しとは「この後に書いてあること」をまとめたものです。つまり、見出しは、その後に書いてあることを読み手にイメージさせるためにあるのです。これは大きな役割を持ちます。なぜなら、この「イメージをさせる」ことが、分かりやすさに大きく貢献しているからです。 見出しの役割・効果は、具体的には以下の3つです。 (1)読み手に、その先の文章の内容を予測してもら

    「文章力は、伝達力の基本」 【第10回】見出しを有効に活用する(木暮 太一) @gendai_biz
    komz
    komz 2014/12/13
    木暮太一の「経済の仕組み」
  • 「文章力は、伝達力の基本」 【第11回】とにかく一文を短くする(木暮 太一) @gendai_biz

    【第10回】はこちらをご覧ください。 主語と述語の関係を明確に「わかりやすい文章」を書くために、「わかりやすい文章構造」で書くことが不可欠です。その「わかりやすい文章構造」のつくり方について、ここまでで説明してきました。 ただ、文章構造がわかりやすくても、一文一文がわかりづらければ、「わかりづらい文章」になってしまいます。 当たり前ですが、一文一文を、わかりやすく、伝わりやすく書かなければいけないわけですね。そのために、まずすべきことは、「主語と述語を明確にすること」です。具体的には、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「した」を、明確に、しかもすぐに分かるように書かなければいけないのです。

    「文章力は、伝達力の基本」 【第11回】とにかく一文を短くする(木暮 太一) @gendai_biz
    komz
    komz 2014/12/13
    「文章力は、伝達力の基本」 【第11回】とにかく一文を短くする (2014.12.12)
  • ソフトウェアクラフトマンになる

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ソフトウェアクラフトマンになる
    komz
    komz 2014/12/13
    ソフトウェアクラフトマンになる
  • http://ift.tt/1yGJUJP

    komz
    komz 2014/12/13
    画像を高速で確認しあうための便利ツールやサービス【初心者向け】
  • UIはつくらない。ワクワクするストーリーをつくる。(UXのためのUI:ゲーム編)

    とりあえずかっこよさげな見出しを考えたところで8割方燃え尽きました。 デザイナーの きのです。 今回は【UX Tokyo Advent Calendar 2014】 の8日目としてお送りします。 現在、僕はゲームUI制作の現場で働いています。*0 半年ほど前からUXの勉強を始めたので、まだUXそのものに取り組んだ経験は少ないひよっこ*1です。 既に同じような初心者側からの記事があがっていますので、今回はユーザー体験そのものではなく、それに向けてUIデザイナーとしてどう取り組んだかという話をします。 用語について不慣れなところがあるので、「ああ、あれはきっとあのことだな」みたいな所が散見されると思いますが暖かい目*2でみてくださいませ。 わかりやすいより、ワクワク 今まではわかりやすいが正義!だったのですが、 それだとにっちもさっちもいかなくなってきました。 なぜなら、わかりやすいはゲーム

    UIはつくらない。ワクワクするストーリーをつくる。(UXのためのUI:ゲーム編)
    komz
    komz 2014/12/13
    UIはつくらない。ワクワクするストーリーをつくる。(UXのためのUI:ゲーム編)
  • 「ウメサオタダオ展」でアイドルたちが感じたものとは?

    「ウメサオタダオ展」でアイドルたちが感じたものとは?:「未来の作り方」がそこにある(1/3 ページ) 名著『知的生産の技術』でおなじみ、2010年に90歳で亡くなった梅棹忠夫氏の神髄をのぞける展示「ウメサオタダオ展―未来を探検する知の道具―」に、アイドルユニット「Feam」と訪れたみた。

    「ウメサオタダオ展」でアイドルたちが感じたものとは?
    komz
    komz 2014/12/13
    「ウメサオタダオ展」でアイドルたちが感じたものとは? (1/3)
  • 元祖ライフハック! 梅棹忠夫の京大カードは現代でも通じるか

    iPhoneiPadEvernote、Dropboxなど、今やPCWebサービス、それに各種スマートフォンによる各種ライフハックが花盛りだが、故梅棹忠夫氏が提唱した「京大カード」をご存じだろうか。今回は、京大カードが今日のライフハックツールと比較してどんな特徴を持っていたのか確認したい。 iPhoneiPadEvernote、Dropboxなど、今やPCWebサービス、それに各種スマートフォンによる各種ライフハックが花盛りだ。読者の皆さんは、こうしたライフハックが登場するずっと前に日で爆発的な人気を得たツールをご存じだろうか。それが京大カード(京大式カード)である。今回は、京大カードが今日のライフハックツールと比較してどんな特徴を持っていたのか確認したい。 京大カードとは、元京都大学教授の民俗学者・故梅棹忠夫氏が発案したもの。2010年7月に他界した同氏は、著書『知的生産の技

    元祖ライフハック! 梅棹忠夫の京大カードは現代でも通じるか
    komz
    komz 2014/12/13
    元祖ライフハック! 梅棹忠夫の京大カードは現代でも通じるか
  • テクノロジーと人間が一体となる時代、知の巨人「梅棹忠夫」が予見していたもの

    「ライフハック」に関心のある読者であれば、梅棹忠夫氏の名前は知っている人も多いはずだ。民族学者・人類学者であった氏が1969年に刊行した『知的生産の技術』は、40年以上経った現在でも版を重ね多くの人に読み継がれている。知的生産の為に思い付いたアイデアをカードに全てを記録し、「こざね」と呼ばれる紙片にその要素を書き写す。そして思考を整理するそのスタイルは、ITが発展した現代にも通じるものだ。 2013年12月16日、大阪ナレッジキャピタルで『知的生産の技術』を振り返り、氏の発想法、思考法を再確認した上で、現代に通じるものにしていこうという意欲的なイベントが行われた。今後も定期的に開催されるこのイベントのキックオフの模様をお伝えしたい。 企画のきっかけになったのは、2011年から12年にかけて大阪・東京で開催された「ウメサオタダオ展―未来を探検する知の道具―」だ。梅棹忠夫氏が設立に尽力した国

    テクノロジーと人間が一体となる時代、知の巨人「梅棹忠夫」が予見していたもの
    komz
    komz 2014/12/13
    テクノロジーと人間が一体となる時代、知の巨人「梅棹忠夫」が予見していたもの (1/2)
  • Amazon.co.jp: 知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ (マイナビ新書): 堀正岳 (著), まつもとあつし (著), 小長谷有紀 (監修): 本

    Amazon.co.jp: 知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ (マイナビ新書): 堀正岳 (著), まつもとあつし (著), 小長谷有紀 (監修): 本
    komz
    komz 2014/12/13
    知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ (マイナビ新書)
  • 好奇心を記録する――梅棹忠夫の「発見の手帳」

    連載は堀正岳、まつもとあつし著、書籍『知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~』(マイナビ新書)から一部抜粋、編集しています。 私たちは、かつてなかったほどさまざまな「情報」に囲まれ、日常的な仕事や生活で「知的生産」を行っています。 しかし、私たちが日々生み出している情報は、こういった環境の進化に追いついているでしょうか? 道具や環境が整った今だからこそ「知的生産」のための技術について、あるいは「知的生産」とはそもそもどういうものなのか、その源流をたどる必要が高まっています。 書では、元祖ライフハックと言っていい、知の巨人・梅棹忠夫氏が提唱した「知的生産の技術」を、できる限り生かせるように再解釈し、周囲にある道具や環境に適用できるようアップデートを試みました。 さあ、「知的生産」という人生の武器を手に入れましょう。 梅棹先生の「発見の手帳」 今回は、好奇心を記録す

    好奇心を記録する――梅棹忠夫の「発見の手帳」
    komz
    komz 2014/12/13
    好奇心を記録する――梅棹忠夫の「発見の手帳」 (1/2)