Flip! demo オプションでは、反転の方向を下→上、上→下、左→右、右→左と指定したり、背景色、スピードなどを変更できます。 対応ブラウザは、IE6+, Fx2+, Op, Safari, Chromeとのことです。 Flip!はjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。
今日は、前回途中だった個別のブログ記事を完成させ、引き続きウェブページのテンプレートを仕上げます。 個別ブログ記事テンプレートのローカルナビゲーションなどを完成させる くれま先輩:さてさて、ほげ山くん。個別のブログ記事テンプレートのうち、前回作成してなかったものはなんだった? ほげ山くん:えーっと、<div id="secondry">の中身がまだですよね? くれま先輩:そうだね。じゃ、早速着手していきますか。まずは、ブログ記事テンプレートの編集画面を開いて、バナー用のウィジェットを出力するMTタグを書こうね。どんな風に書くか覚えてるかな? ほげ山くん:覚えてますよー!これですね。 <div id="secondry">の一番最初に入れるMTタグ <mt:WidgetManager name="バナー" /> くれま先輩:うんO.K.!じゃ、次ね!その下のローカルナビゲーション部分なんだけ
はじめに はじめして、トゴル・カンパニーのNORI(伊藤のりゆき)といいます。 Flashを使って10年。最近のFlashは、ActionScript3の登場で、かなり高度なプログラムが可能になりました。しかし、Flashユーザにとって1つの悩みは、どのように更新しやすいWebを作るかではないでしょうか? もちろん、バックエンドにDB関係のエンジニアがいて、DBとの接続が前提の中規模以上のWebであれば、そんな心配は無用でしょう。しかし、規模がそれほど大きくない場合、どうすれば良いでしょうか。 解決策として、更新情報を書いた外部テキスト(Flashから見て外にあるため外部と呼びます)を、FTPソフトでアップロードし、Flashで読み込み表示するという方法がありました。しかし、肝心の外部テキストの更新すら戸惑う場面がありました。しかし、Movable Type(以下、MT)の登場によって、外
セルのハイライト表示、データのソート、特定文字列の検索などに対応したデータテーブルを実装するスクリプトを紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く