タグ

2006年4月20日のブックマーク (10件)

  • 「強制的にCMを見せる」技術、フィリップスが発明

    Royal Philips Electronicsが、テレビの視聴者がコマーシャルの間にチャンネルを変えられなくする、あるいはデジタルビデオレコーダー(DVR)コンテンツのCM部分を早送りできなくする装置を発明した。 この制限を受けないようにするには、放送局に料金を支払う必要がある。この制限機能は番組単位で実装でき、視聴者が各番組の開始時にいずれかを選択できる。 先ごろ公示された特許によると、この装置はセットトップボックス内部で機能する仕組みだという。これはMultimedia Home Platform(MHP)規格を使って最初の制御信号を受信し、テレビを制御する形で応答する。MHPはさらに、パイパービューコンテンツの認証時に制限を解除する支払情報も送信可能だ。 これが実装されると、テレビ文化に重大な影響を与えることになる。 テレビ視聴者の多くは、コマーシャルの間にチャンネルを切り替えて

    「強制的にCMを見せる」技術、フィリップスが発明
    pho
    pho 2006/04/20
    驚いた。放送局はどうでるんだろう
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    pho
    pho 2006/04/20
    けっこうがんばっているんだな
  • ネット配信の影響でCDの生産額が増加 | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年04月18日 12時47分 便利だけど使いにくい携帯音楽故の事情? 部門より tectaro曰く、"YOMIURI ONLINEの記事によると、CDやDVDなどの音楽ソフトの生産額が7年ぶりに増加したとのこと。 日レコード協会は「携帯電話などを通じた音楽のネット配信が普及したことで、利用者がアーティストの他の曲や歌詞カード、ジャケットを求めてCDなどを購入した」と分析。「今後もネット配信の拡大とともに生産額は増加する」と強気の見方をしている。 ネット配信が進めば、CDなどは売れなくなるといわれていたがそれを覆した形だ。以前は、ネット配信に否定的であった日レコード協会もこの先ネット配信に力を入れるのだろうか。"

    pho
    pho 2006/04/20
    冷ややかな見方が面白い
  • ボストン市が銃交換プログラムを実施、ご褒美はギフト券。

    アメリカといえば個人でも銃が所有できる国。もちろん銃を購入するにはいろいろ厳しい規制があり、近年では銃持込を禁止している場も増えてきました。なので当に誰でも銃を買って気軽に持ち歩けるというワケではなく、日常生活で常に銃を見かけることはありません。それでもデパートの釣具ディスプレイの隣で、何気にライフルが売られていたりするのをみると、やっぱり日人の目にはちょっと怖くも感じたりもしますね。 さてその銃社会のアメリカ。犯罪に使われるもののほとんどが、違法に所持されている武器だということです。なので上記の通り、たとえ合法的に銃を所有するのが難しくなってきたといっても、違法銃の取締りが出来ない限り、犯罪は防げないということなのですね。 そこで10年ほど前全米で、違法所持の銃の数を減らす目的で始められたプログラムがありました。銃を地方自治体などに提出してもらう代わりに処罰はナシ、しかもその提出に対

    pho
    pho 2006/04/20
    元を断たないと厳しそうな気がするけど
  • Going My Way: ドラッグするだけでアップロードするファイルのパスを入力してくれるFirefox用エクステンションDrag And Drop Upload field

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    pho
    pho 2006/04/20
    シンプルだけどかなりいい。こういうのが出てくるから面白い
  • アマゾン、ついにコンビニやATMからの支払いに対応--モバイル機能も強化

    アマゾン ジャパンは4月18日、オンラインストアのAmazon.co.jpにおいて、コンビニやATM、インターネットバンキングからの商品代金の支払いに対応した。支払い手数料は無料。この取り組みはAmazonの中でも世界初という。 支払いには日マルチペイメントネットワーク推進協議会(J.A.M.P.A.)が運営する「Pay-easy(ペイジー)」を利用する。Pay-easyは、金融機関が共同で構築・運営した仕組みで、電子政府の料金納付の手段としても使われている。 コンビニはローソン、ファミリーマート、サークルK、サンクス、セブンイレブンで支払いが可能。ATMはPay-easyのロゴがあるところでのみ使える。郵便貯金のほか、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行のATMが対応している。 注文時の支払い方法を選択する画面に、新たに「コンビニ・ATM・ネットバンキング払い(先払い)

    アマゾン、ついにコンビニやATMからの支払いに対応--モバイル機能も強化
    pho
    pho 2006/04/20
    どうせならコンビニで代引きにしてくれればいいのに
  • http://japan.internet.com/webtech/20060419/2.html

    pho
    pho 2006/04/20
    なんだかよくわからないけど。テレビソリューションといわれても
  • 新タワー完成で収入減、東京タワーが解体の危機に。

    地上デジタル放送用の電波塔として、東京都墨田区に建設されることが決定した第2東京タワー(すみだタワー)。この新タワーが地上アナログ放送が終了する2011年に完成することによって、東京タワーは52年間務めた電波塔としての役割を終えるのだけれど、その後の“立場”は決定しておらず、最悪の場合は解体される可能性まで出てきたのだ。 新タワーは、墨田区の「業平橋・押上地区」にある東武鉄道の貨物操車場跡地に、08年半ばに着工、11年半ばに竣工が予定されている。建設の目的は、東京タワーの完成当時より高層建築物が増えて電波障害が起きる可能性があるためと、携帯電話などで放送を受信するワンセグ放送には600メートル級の電波塔が必要になるため。高さは610メートルが予定されており、東京タワー(333メートル)の約2倍、カナダのCNタワー(553メートル)を抜いて世界で最も高い建築物になる。“新東京タワー”や“第2

    pho
    pho 2006/04/20
    押上あたりが観光地になるとは考えにくいのだが
  • 京都に救急医療用WiMAX網を整備する計画 | スラド

    kirara(397)曰く、"京都新聞電子版の記事によると、高速大容量の無線通信技術WiMAX(ワイマックス)」を用いた無線 LAN網を京都市内一円に張り巡らせ、医療の情報化に役立てる計画が官民連携で進んでいるらしい。 具体的には、国立病院機構京都医療センターとYOZANが協力し、実証実験を5月にも格開始し、移動中の救急車からも常時閲覧可能な電子カルテなど高度な救急医療システムの構築を目指しているそうだ。 この計画は「みあこネット」で有名なNPO法人SCCJの新プロジェクト「どこカル.ネット」の一環で、2004年から京都で進められてきたもの。 みあこネットの無線LAN網では通信範囲の問題をクリアできず、新技術を採用することになった模様。 YOZANはWiMAXサービス「YOZAN WiMAX」を昨年末より開始している(過去記事)のだが、うまくいっているのだろうか? ちょっと心配だが、と

    pho
    pho 2006/04/20
    なんか胡散臭さを感じてしまった
  • キャラクターホイホイ

    オリジナルキャラクター原型を自動生成するキャラクターホイホイ スポンサード リンク ・キャラクタホイホイ http://www5f.biglobe.ne.jp/~mcs/charahoi.html ソフトが自動で描く無数の図形を組み合わせて、オリジナルキャラクターを作るフリーソフト。パラメータを指定すると、キャラクタの原型にできそうな図形が次々に表示される。これはいけそうだと思ったらストップして、図形を保存する。その原型を使って、ユーザは、ペイントなどのソフトで修正し、キャラクタを完成させる。 サンプルはこんな感じだ。 ポケモンもどきを量産できそう。 スポンサード リンク Posted by daiya at 2006年04月17日 23:59 | TrackBack

    pho
    pho 2006/04/20
    怪しいけど面白い