タグ

2006年12月13日のブックマーク (29件)

  • Groove (P2Pコラボレーションツール) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > Groove (P2Pコラボレーションツール) Grooveは、Microsoftに買収されて話題になったP2Pコラボレーションツールです。 時期Officeに統合されることになり、ZDnetなどでも記事が出ていましたので、改めてOffice Grooveのベータ版をレビューしてみました。 Grooveは、P2P技術をビジネスにおける情報共有に活用するということで、アリエルとも非常にコンセプトが近いため良く比較されることがありました。 そのため、ある程度の製品イメージはあるのですが、さすがにMicrosoft O

    pho
    pho 2006/12/13
    もうどれがいいかよくわかんない
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - mixiの荒れるトピックスにおける考察

    また奴の仕業である。仕業の仕を偉に置き換えて、偉業と言ってもいいのかもしれない。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13251506&comm_id=328 どうということもない、普通のトピックスである。誰かが素人の「ノリ」でパロディ動画を作りました、というだけのものである。 http://www.kobataro.net/02photo/MacPC001.html そして、いつもどこでも起きている馴れ合いが発生する。 「こんなのが作れれば楽しいでしょうね♪」 「すごいですね!びっくりしました」 「Macユーザーらしいセンスです。」 「私はアニメは作れないので、尊敬です。」 嗚呼、幸せな馴れ合い。 「サイトの他アニメもキャラ立ってて良かったです。」 「成されたご苦労を考えますと、素晴らしい出来ではないかと思います。次作も頑張って下さい、続きも

    pho
    pho 2006/12/13
    これは天才的だな。
  • 2.5GHz帯の無線利用を目指す通信事業者の多くはWiMAXを希望--BWAカンファレンス

    総務省が中心となって推進している2.5GHz帯を利用した広帯域移動無線アクセスシステムBWA(Broadband Wireless Access)の実現に向けて、総務省は、BWAの推進や現状報告、免許取得希望者からのヒアリングを行う「BWAカンファレンス」を開催した。 免許を取得すれば、BWAの周波数帯域の割り当てを受け、サービスを提供することができる。高速な無線インターネットという潜在ニーズの高いサービスだけに、インターネットインフラ事業者や携帯電話キャリアをはじめ地方自治体に至るまで、14組が意見陳述を行うこととなった。このため事前に計画されていたスケジュールが急きょ2時間近く前倒しとなり、午前11時からの開催となった。 BWAは、日常の行動範囲内であればどこであろうと、自宅や職場から持ち出したPCをブロードバンド環境でストレスなく使用できること、都市部を中心に広域をカバーできること、

    2.5GHz帯の無線利用を目指す通信事業者の多くはWiMAXを希望--BWAカンファレンス
    pho
    pho 2006/12/13
    クアルコムがちょっと厳しそう
  • 「Firefox 3」ではタブやオフライン機能が充実

    「Firefox 3」ではタブやオフライン機能が充実:Firefox Developers Conference 2006 Mozilla Japanは開発者を中心としたFirefoxに関心を持つ人のためのイベントを開催。発表によれば、Firefoxの次期バージョン「Firefox 3」ではタブのグループ化やプレビュー、オフライン機能の充実などが盛り込まれそうだ。

    「Firefox 3」ではタブやオフライン機能が充実
    pho
    pho 2006/12/13
    メモリについて触れないのは富豪的だからだろうか
  • コラム: 家電製品ミニレビュー中央産業「CS3-0106」

    ホテルに泊まった際、朝にパンとコーヒーとたまご料理という組み合わせがよく出てくる。これは「アメリカン・ブレックファースト」という朝の形式で、それらに追加して、ハムやベーコン、ソーセージなどが出てくる場合もある。 メニューを見ると、確かに朝にふさわしいように思える。パンで炭水化物、たまご料理でたんぱく質が摂れて、しかもコーヒーで眠い目を覚ますこともできる。バランスが取れた献立なのだ。 そんな「アメリカン」な朝を、できれば毎日迎えたいものだが、忙しい朝にそんな用意をしている場合はない。何しろ、それらを作ろうにも、トースターにパンを入れ、フライパンでたまごを焼き、湯を沸かしてコーヒーを淹れる……と、3つそれぞれに違った器具で作らなければいけないからだ。 しかしそんな朝を、いっぺんに作れてしまう一品がある。それが株式会社中央産業の「オーブントースター&コーヒーメーカー CS3-0106」だ

    pho
    pho 2006/12/13
    試作品を実験する姿を想像すると、かなり楽しそう
  • ザ・20世紀

    20世紀年表、 キーワード索引 年指定 1980年台、 1970年台、 1960年台 100年前=1911年(辛亥革命、アムンゼン南極点に) 20世紀事件現場(東京): 東京オリンピックの会場は?、 東京駅で首相暗殺、 GHQ設置、 帝銀事件、 真相は?: うそ、デマ、噂、誤報などを多くの人が信じてしまうことがあった。今でも誤解している人がいる。 20世紀分野別 【政治政治の100年、 歴代総理大臣、 小泉内閣の失われた5年、 日が関わった20世紀の戦争、 原子爆弾、 土空襲、 日米関係史 【司法・裁判】 20世紀の冤罪事件 【国際】 アメリカの歴代大統領、 英国の歴史韓国歴史 【社会】 鉄道史、 封書・はがき用切手の変遷 【ことば】 20世紀の流行語 【人】 話題の人々(人物索引) 【出版・文学】 夏目漱石 【テレビテレビ番組の半世紀、 シャボン玉ホリデー、 ひょっこり

    pho
    pho 2006/12/13
    見た目が懐かしい気がした
  • AUSGANG SOFT - Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索

    モイモラ: ラジオについて考える ココはラジオじゃなくて検索実行の意味あいを持つボタンにして欲しいのです。 つまりラジオを押したら直ぐ結果ページへGOですよ。 キーワード入力>ラジオ選択>Google検索ボタン という流れが必然なんですから。 たかが1クリック、されど1クリック。 そう言われれば、そうだなぁ。 言われるまで気付かなかった・・・。 ということで、昨日に続いて Greasemonkey スクリプト作ってみました。 gbutton.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト ボタン押したら検索実行するだけの、すごい簡単なものです。 こうしたちょっとしたもの作ってテストする時、JavaScript Shell は、とても便利なのでオススメです。

    pho
    pho 2006/12/13
    一手間省くスクリプト
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002968.shtml

    pho
    pho 2006/12/13
    これいいかも
  • 未来年表 | 生活総研

    未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」といった情報のみを 厳選し、西暦年や分野ごとに整理した未来予測のデータベースです。 各未来予測データには「類型」(予測、推計、計画、政策目標、決定 など)「出典」「資料名」「発表時期」が付記されています。 なおトップページの「TOTAL FUTURE」は未来年表に収録されている未来予測デー タ数の累計です。毎月20日に更新しています。

    未来年表 | 生活総研
    pho
    pho 2006/12/13
    けっこうこまかい
  • 「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」と言う本を書きました

    ■ 「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」と言うを書きました Firefox 用エクステンション Greasemonkey の解説書を書かせてもらいました。秀和システム さんより、もうすぐ発売されます。300ページとちょっと。 まだ Greasemonkey を使った事がない方や、自分でユーザスクリプト作りに挑戦したいと思っている方なんかを対象に、Greasemonkey の使い方や、スクリプトの書き方、書籍用に書き下ろしたユーザスクリプトの紹介、他の人が作った便利なユーザスクリプトの紹介などを行なっています。私が自分で書いたユーザスクリプトが40個くらい、他の人が作ったユーザスクリプトの紹介は30個ちょっとと、合計70以上のユーザスクリプトを紹介しているので、それだけでも結構良い情報なんじゃないかなぁと思います。 前に 誰も解説しない「Modify Ur

    pho
    pho 2006/12/13
    これは欲しい
  • ウェブ人間論 - suadd blog

    いただいて(ありがとうございます!)早速読ませていただきました。 「ウェブ進化論」は梅田さんが見た新しい動きを具体的に丁寧に解説したでしたが、このは「基的に」平野さんがそうはいってもこうなんじゃないの、という意見をして梅田さんが答えるというスタイルになっています。 平野さんはアカデミックな視点からいろいろと考えて(しかも、まとめて)いるのですが、視点自体は割と普通というか一般的かなと思いました。梅田さんの答えは見事で、僕の感覚としてはかなりしっくりきます(が、平野さんはしっくりこない部分もかなりあるようです)。 このは、そういう意味でQ&A集みたいななのかも。 最後に印象に残ったのは、梅田さんが将棋の羽生さんとの話で、45歳になってピークは過ぎたと思ってたけど、最近はもっと頭がよくなるかもしれないと思うことがある、というような話をしたら、羽生さんが、「だって、インプットの質が

    pho
    pho 2006/12/13
    インプットの質がよくなれば賢くなる
  • Locomotion – Just another WordPress site

    コンテンツへスキップ WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !

    pho
    pho 2006/12/13
    文房具あたりがかなり熱い
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    www.maloninc.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to

    pho
    pho 2006/12/13
    印刷とか保存によさげ
  • ピンポイント指定で高度な画像検索ができる『xcavator』 | p o p * p o p

    「こ~んな感じの画像が欲しいんだけど・・・見つけられない・・・」といった経験はないでしょうか。画像の検索はテキスト検索に比べて複雑なので、なかなか苦労します。 ただ、そうした苦労もxcavatorがあれば良いのかもしれません。まだ一般公開されていませんが、その機能には期待できそうです。 xcavatorの特徴は「画像の一部を指定するとその一部をもとに画像を検索してくれる」というもの。実際にどういうことなのか、詳しく説明した動画がありますのでご紹介します。 以下、もうちょっと詳しくご説明。 ↑ 左の花と同じような花を探したいとします。花の背景は無視して検索したいですよね。その場合、花の「黄色の花弁」「白い花びら」をクリックすれば、その部分にマッチする花を検索してくれます。 右側が検索結果なのですが、探していた同じ花を見つけることができました。 ↑ 人を探すときも「黒い髪の毛」や「白い背景」を

    ピンポイント指定で高度な画像検索ができる『xcavator』 | p o p * p o p
    pho
    pho 2006/12/13
    ピンポイントで指定できるのが良い
  • 最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ

    仙石浩明の日記:ソフトウェア産業の究極の振興策 http://blog.gcd.org/archives/50816826.html ここがスタートになっていろいろ意見が出ている. スラッシュドット:日のソフトウェア産業を振興させたいなら大企業を一つ潰せ http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/11/0311248&threshold=-1 雑種路線で行こう:ベンチャーに人材が足りないのは確かだが http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20061212 でyamaz的にもいろいろ思うところがあるので,書いてみる.なおid:yamazの経歴は下記の通り, 田舎大学の情報系修士を修了. 外資系有名半導体メーカで1年半ほど勤務 外資系超有名ポータルで7年ほど勤務. 現在無職.立場的にはおおむねニート. この売り手優位の地合いでも,

    最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ
    pho
    pho 2006/12/13
    「大企業の仕事はぬるいから俺20%ルールとかみんなで勝手にやってて超楽勝」この感覚が大事だと思う
  • FON Active Router Viewer

    pho
    pho 2006/12/13
    けっこう限定的
  • 【特別企画】女子高生座談会(第2回)〜電話代はいくら?〜:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    コラム −RBB TODAY編− RBB TODAY編「特別企画」 女子高生座談会(第2回)〜電話代はいくら?〜 2006年12月5日 今回は第1回に続き、女子高生による座談会の様子をお伝えする。女子高生から見た携帯電話のマナーの現状や、彼女たちの電話代の実態について話してもらった。 左から片瀬さん、岡田さん、山田さん、伊藤さん ――マナーで許せないのは? 伊藤「ずっと鳴らしているのは許せない」 ――鳴らしてる? 伊藤「ブーブーブーって、マナーモードも3回くらいまでは許せるけど、ずっと長く鳴らしてるのはうるさい」 片瀬「電車の中で音量をMAXにしてる人がいて、そういう人ってすぐに電話に出ないんですよ。音が車内に響きわたって、ドキッとする」 ――片瀬さんはMAXにはしてないの? 片瀬「MAXです(笑)。でも普段はマナーモードですよ」 山田「結構、年齢が高い人ほど電車のなかで音出

    pho
    pho 2006/12/13
    このギャップはなんなんだろう
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

    ■ Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。 著作権侵害の観点からすればさして致命的な問題ではないと考える人が大半だろう。しかし、情報セキュリティの観点からすると、流出の事故を防止しなければならないのと同時に、起きてしまった事故の被害を致命的でないレベルに止めることが求められる。 これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うような流出データであっても、たらい回しにいつまでも流通

    pho
    pho 2006/12/13
    いろいろと考えさせられる
  • Winny開発者に罰金150万円の有罪判決 | スラド

    京都地裁は、Winny開発者の金子勇氏に対し、著作権法違反ほう助罪で罰金150万円の有罪判決を言い渡したとのこと (読売新聞)。 弁護側はWinny開発は技術的見地から行ったものとして無罪を主張し、検察は著作権侵害を助長する目的として 懲役1年を求刑していた。さて、P2Pソフトウェアの開発者が懲役を免れたとは言え、罰金刑で有罪となったわけだが、 この影響はどんなものがあるだろうか?

    pho
    pho 2006/12/13
    面子とかいろいろあるんだろうな
  • そこに山があるから - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 時期は前後すると思うが判決に前に書いておきたかったので。。。。 博士を弁護するうえで、自分自身どうしても知りたかったことは、 「なぜ、Winnyを作ったのか」 である。 警察側は、コンテンツビジネスを媒体中心からデジタルコンテンツ中心へと変革させるために、著作権侵害を蔓延させようという目的で開発公開したなどと言っていて、ガンガン報道されていた。 しかし、コンテンツビジネスを変革させるためにネットでのコンテンツ流通を無法地帯にするのはコンテンツビジネスの変革にとってマイナスでしかない。 そんなことは少し考えれば誰でも分かる。 警察側のストーリーがでっち上げであることははっきりしている。 ただ、当はなぜWinnyを作っのかと言われると「

    そこに山があるから - Attorney@law
    pho
    pho 2006/12/13
    バイアスかかってるんだろうけど、感動してしまった
  • 米インターリンク、Wiiリモコンの特許侵害で任天堂の米国法人を提訴

    米Interlink Electronicsは、任天堂の米国法人であるNintendo of Americaが家庭用ゲーム機「Wii」のリモコンでInterlinkの特許を侵害しているとして、同社を提訴した。 Interlinkはロサンゼルスに拠点を置くリモコンと電子署名技術の専門企業だ。Interlinkは米国時間12月4日、任天堂の「Wii Remote(Wiiリモコン)」が、同社の「Trigger Operated Electronic Device(トリガー操作による電子装置)」の特許(米国特許番号6850221号)を侵害しているとして、デラウェアの連邦地方裁判所に提訴した。Interlinkは、任天堂がWii Remoteを販売したことにより、得られるはずだった利益と特許権使用料を失ったと主張している。 任天堂のWiiは11月19日、米国国内で鳴り物入りで発売されたが、そのWii

    米インターリンク、Wiiリモコンの特許侵害で任天堂の米国法人を提訴
    pho
    pho 2006/12/13
    拠点はロサンゼルスだけど、デラウェアで提訴
  • アメリカ・デラウェア州訪問記

    デラウウェア州はアメリカの東海岸に位置し、大西洋、デアウェア湾、ニュージャージ、ペンシルバニア州に囲まれています。面積は約5,075平方メートルでアメリカで2番目に小さな州です。人口は約70万人で米国で4番目に人口の少ない州ですが、人口密度は7番目に高い州になっています。 米国北東部の主要都市へのアクセスがよく、ニューヨーク市や首都ワシントンDCまで、わずか電車で2時間程の距離です。科学産業と自動車産業を中心とした産業が州最大の収入源です。また近年はバイオを中心としたハイテク産業の中心になろうとしています。金融業も州経済にとって重要な要素となっています。 どうして数多くの会社がデラウェア州で設立されるのかという質問をよく受けます。実際、どうしてなのでしょうか?デラウェア州がアメリカで事業における会社設立に今後も好んで選ばれる州であり続けることは確かです。2000年末現在で35万以上の会社が

    pho
    pho 2006/12/13
    州によってけっこう違うみたい
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    pho
    pho 2006/12/13
    無料にしちゃって大丈夫なんだろうか
  • asahi.com: ウィニー開発者に罰金150万円判決 被告は控訴の方針 - 関西

    pho
    pho 2006/12/13
    容認してたというのが問題らしい。短期的にみるとそうかもしれない。
  • https://del.icio.us/lomo

    pho
    pho 2006/12/13
    あとでRSS登録
  • caramel*vanilla - blogのユーザビリティについて考えてみた

    pho
    pho 2006/12/13
    ちょっと考えてみる
  • caramel*vanilla » 付箋のいろいろな使い道を考えてみる

    pho
    pho 2006/12/13
    これはけっこう便利そう
  • caramel*vanilla » Blog Archive » WordPressでLightboxを超簡単に使ってみる

    pho
    pho 2006/12/13
    これは、最近非常に感じる。共有してると話が早い。ゆるいコミュニケーションになってる
  • W32.Badtrans.B@mm | シマンテック 日本

    security center detected writeup

    pho
    pho 2006/12/13
    悪質だな