タグ

2008年9月5日のブックマーク (25件)

  • 「念のためメールアドレスをもう一度」の不思議 - novtan別館

    いろんな登録サイトで普通に採用されているけど、パスワードみたいにマスクされちゃうならともかく、そうでないメールアドレスを再度入力する意味ってあるのでしょうか。確認画面でも見れるじゃない。入力ミスの確率が上がっちゃうだけにも思える。大体、普段使うメアドなんてIMEの辞書に登録しているでしょ?してない? 最悪なのが、メアド入力欄に移動すると勝手にIMEをオフにしてオンにも出来なくする仕掛けのサイト。半角だからって親切心なんだろうけど、こちとら「メアド」で変換したいんだよそれだと入力ミスとかありえないんだよわざわざミスする確率上げてどうするんだよ。 と思う今日この頃。

    「念のためメールアドレスをもう一度」の不思議 - novtan別館
    pho
    pho 2008/09/05
    辞書登録は斬新
  • エアコンの手抜き工事について

    あなたの自宅のエアコンは不当な手抜き工事で取り付けられた時点で不良品なっているかもしれません。このサイトで正しい取り付け方法を学習して下さい信じられないことですが、あなたの自宅のエアコンは一部の業者の不当な手抜き工事のおかげで、取り付けた時点で不良品になっている可能性があります。 高価な買い物を、不届きな販売店や取付業者のおかげで壊されてはたまりません。これから買う方も、もう取り付けてしまった方も、賢い消費者となって不法行為と闘いましょう。 情報交換掲示板 【新着情報】 2007/8/12 参考になるリンク集の改訂。その他一部表現を追加訂正し、新タイプの簡易真空ポンプ「ポケ★ロビ」について記載しました。 2007/8/5 掲示板を新タイプ(ツリー型)に変更しました。過去ログは移管しました。 【2007年7月改訂時のごあいさつ】 ここ数年放置していました。心ない方からの嫌がらせメール

    pho
    pho 2008/09/05
    真空ポンプで空気を抜かないとダメ
  • ルイス・キャロル「不思議の国のアリス」 - 両世界日誌

    なんとか原文で読みきったけれども、自分の英語力のなさにはわれながら呆れ果てる。今回はいちおう精読のつもりで、知らない単語、うろおぼえの単語はぜんぶ辞書を引いて調べてみた。その結果、そのほとんどがアステリスク付き、つまり基単語であることが判明した。こんな語彙では童話を読むのも一苦労だ。いったいいつになったら英語の初級を脱出できるのか。 しかし、そんないいかげんな語学力でも、このおもしろさを味わうのにはまったく問題ない。いままでもっていた「アリス」に対する偏見などははことごとく粉砕されてしまった。なるほど高山氏が夢中になるのもうなずける。この前書いたキャロルの悪口は全面的に撤回したい。 心配していた言葉遊びもそんなに「さむい」ものではなくて、思わずにやりとさせられるようなのが多い。これはこれで日語での処理がどうなっているのか興味がある。前にも書いたように、屋で確認してみたい。 あと、

    ルイス・キャロル「不思議の国のアリス」 - 両世界日誌
    pho
    pho 2008/09/05
    こういう感想を読むと原文が気になってしまう
  • http://d.hatena.ne.jp/yukioino/20080904

    pho
    pho 2008/09/05
    「この惜しみない教育を享受した経験があるかどうかで、自信をもってフリーになれるかどうかが決まる、かも。」
  • サニーサイドアップ、大証ヘラクレスに上場-初日ストップ高に

    中田英寿さん、北島康介選手らのマネジメントや企業PRなどを手掛けるサニーサイドアップ(渋谷区千駄ヶ谷4)が9月5日、大阪証券取引所ヘラクレスに上場した。上場初日となったこの日は、公開価格を40円下回る2760円で初値を付けたが、その後買い気配となり値幅制限の上限(ストップ高)まで買われた。 サニーサイドアップは1985年に会社設立。企業や商品などのPR業を手掛ける傍ら、1991年にマネジメント契約第1号としてプロトライアスリートの宮塚英也さんと契約締結後、アスリートを中心としたマネジメント業に格参入した。 元サッカー日本代表の中田英寿さんや陸上の為末大選手、プロゴルファー上田桃子選手ら人気アスリートを多数抱え、北京五輪では所属する競泳の北島康介選手がアテネに続く金メダル2冠を達成し話題を呼んだ。次原悦子社長は、NPO法人「ほっとけない世界のまずしさ」を立ち上げ、国内で貧困根絶キャンペーン

    サニーサイドアップ、大証ヘラクレスに上場-初日ストップ高に
    pho
    pho 2008/09/05
    がんばるなあ
  • 代官山でNY発「自転車」フィルムフェス-ライブなど関連複合企画も

    pho
    pho 2008/09/05
    自転車ドキュメンタリー
  • 松屋銀座で人気キルト作家が初個展-アメリカン・キルトから北欧キルトまで

    キルト作家・斉藤謠子さんの個展会場のようす。代表作約70点やバッグやクッションなど小物作品約50点を展示する 松屋銀座(中央区銀座3、TEL 03-3567-1211)8階大催場で9月3日より、キルト作家・斉藤謠子さんの初個展「30年の歩み『温もり、出会い、彩り』斉藤謠子 キルト展」が開催されている。 斉藤さんは1977年に日キルト界の「パイオニア」野原チャックさんに師事し、翌78年に講師となった。テレビや雑誌などで作品を発表する一方、千葉県市川市でキルトスクール兼ショップ「キルト パーティ」を主宰。積極的にヨーロッパやアジアなど海外へも出品を行い、活躍の場を広げ続けている。 現在、手芸人口は約1,000万人、そのうちキルト人口は200~300万人と言われ、毎年開催される東京国際キルトフェスティバルでは約26万人を動員するほど根強いファンが多い世界。同展では、ファーストキルトから、伝統的

    松屋銀座で人気キルト作家が初個展-アメリカン・キルトから北欧キルトまで
    pho
    pho 2008/09/05
    9/8まで@銀座
  • ITpro Challenge! 2008本番です!--速報レポート&リンク集

    モバゲータウンを一人で作った---DeNA 取締役の川崎修平さん 最初はディー・エヌ・エー(DeNA)取締役の川崎修平さんによる講演「モバゲータウンをこうして作った」です。 川崎さんの少年時代は「ゲームが好きでマイナー志向のオタク。将来の夢はゲームを作るひと」だったといいます。大学に入り,プログラミングのアルバイトをしながら,オークション比較サイトを自宅(今の奥さんの部屋)にサーバーを置いて公開していたところディー・エヌ・エーからアルバイトに誘われ,その後入社。そして「モバオク」,「ポケットアフィリエイト」,「モバゲータウン」というディー・エヌ・エーのモバイル向けサービスを一人で開発しました。モバゲータウンの会員は1000万人を超えています。 開発は,ほとんど自宅で行うそうです。やる気が出るまでマンガ(「北斗の拳」や「げんしけん」や「三国志」)を読み,やる気が出たら3日くらいぶっ続けでプロ

    ITpro Challenge! 2008本番です!--速報レポート&リンク集
    pho
    pho 2008/09/05
    できないからやらない,ではない。やらないから,できない。
  • 「Picasa Web Albums」リニューアル、顔認識で写真をグループ化 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは2日(現地時間)、写真共有サービス「Picasa Web Albums」のサイトデザインを一新し、name tag機能を追加した。また写真編集・管理ソフトウエア「Picasa 3.0」のベータ版を公開した。 name tag機能は、Googleが2006年に買収したNeven Visionの技術をベースにしている。アップロードされた写真に写っている人物の顔を分析し、顔の特徴に類似性のある人物をグループ化する。これにより複数の写真をひとまとめにして人物にタグを追加できる。写真1枚ごとに人物を指定してネームタグを付けたり、またネームタグのサジェスチョンから選択して追加することも可能。最初は顔認識によるグループ化やサジェスチョンは正確ではないが、修正したり、ネームタグを付けていくに従って精度が高まるそうだ。写真に写っている人物にタグ付けすることで、特定の人物だけを集めたスライドシ

    pho
    pho 2008/09/05
    そんなことより容量を増やしてくれるとうれしいな
  • 寺田寅彦 科学者とあたま

    私に親しいある老科学者がある日私に次のようなことを語って聞かせた。 「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」これは普通世人の口にする一つの命題である。これはある意味ではほんとうだと思われる。しかし、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけない」という命題も、ある意味ではやはりほんとうである。そうしてこの後のほうの命題は、それを指摘し解説する人が比較的に少数である。 この一見相反する二つの命題は実は一つのものの互いに対立し共存する二つの半面を表現するものである。この見かけ上のパラドックスは、実は「あたま」という言葉の内容に関する定義の曖昧(あいまい)不鮮明から生まれることはもちろんである。 論理の連鎖のただ一つの輪をも取り失わないように、また混乱の中に部分と全体との関係を見失わないようにするためには、正確でかつ緻密(ちみつ)な頭脳を要する。紛糾した可能性の岐路に立ったときに、

    pho
    pho 2008/09/05
    全然古さを感じさせない
  • トップページ - とんかつ茶づけ すずや

    すずやは1954年の創業以来「おいしいものを楽しくべる、結果として身体に良い」をモットーに、安全・安心は勿論、こだわりの材を暖かな手作りで提供しております。お一人での手軽なお事から、ご家族やグループでのご会にまで、皆様どうぞ楽しくごゆっくりとおくつろぎ下さい。 2023年12月19日 年末年始の営業時間について 2022年12月19日 年末年始の営業時間について 2022年3月22日 当面の間、営業時間は下記の通りとなります。 新宿店 11時~23時(ラストオーダー22時30分) 亀有店  11時~22時(ラストオーダー21時30分) 秋葉原店 11時~22時(ラストオーダー21時30分) 2022年1月21日 東京都における「まん延防止等重点措置」を受け、1/21から当面の間、営業時間を短縮いたします。 各店とも21時閉店、酒類の提供は20時までとなります。 2021年12月2

    pho
    pho 2008/09/05
    とん茶
  • モバイルつれづれ日記 |ウィルコムファンイベントで本当に話せたくまフォン

    2009年5月末日を持って更新終了、12月より移転復活しました。 移転先:http://d.hatena.ne.jp/dawnpurple/ こちらは閲覧専用とさせていただきます。 日銀座のR25Cafeにて、usewill.comのふぇちゅいんさんがウィルコムに提案したというウィルコムファンイベントが開催されました。 (受け付け終了しています)ウィルコムファンイベント実施のお知らせ☆D4 & 03 & 9実機おさわり &ウィルコムに直訴の会(*⌒∇^)ノ(useWill.com) 現在R25とコラボイベントを実施中ですので、実現した企画みたい。 7月17日~7月27日までR25 Cafeで「ウィルコム×R25」コラボイベント、タッチ&トライもあるよ(useWill.com) 1. 最初にR25Cafeの飲み物とおやつをいただきました。(無料) 2. ふぇちゅいんさん挨拶 3. アンテナ

    pho
    pho 2008/09/05
    くまフォンすげー
  • ぺんてるのドバドバ系ボールペン「エナージェル」にマルチペン

    「ジェットストリーム」や「サラサ」など、インクの出がいいボールペンが注目を集めている。ぺんてるの「エナージェル」もそうしたボールペンの1つ。独自開発の水性ゲルインクが“ドバドバ出る”上に、速乾性も高いという。 三菱鉛筆の「ジェットストリーム」や、ゼブラの「サラサ」などのヒットで、インクの出がいいボールペンが注目を集めている。ぺんてるの「エナージェル」もそうしたボールペンの1つ。独自に開発した水性ゲルインクを採用しており、インクが“ドバドバ出る”上に、速乾性も高いという。 「エナージェル」に多機能ペン 8月26日~27日に都内で開催している文房具各社による展示会「書く・貼る・捺す・綴じる」展2008では、この「エナージェル」の多機能ペンを展示していた。すでに発売しており、価格は525円となっている。 エナージェルの多機能ペンは、0.5ミリ径のボールペン(赤・黒)に、0.5ミリ芯のシャープペン

    ぺんてるのドバドバ系ボールペン「エナージェル」にマルチペン
    pho
    pho 2008/09/05
    ドバドバ系
  • 新聞縮刷版 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "新聞縮刷版" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年7月) 一般に新聞縮刷版は毎月1回発行され、主として図書館等で閲覧することを目的に発行されている。書籍では紙面をA4サイズに縮小コピーし、それを毎月1か月分まとめて掲載している。発行する新聞社や当日の紙面内容によってページ数は流動的である(記事が多ければ限界まで増えるし、そうでなければ全面広告面や企画広告面を含めても最低限に留まる)が、朝刊32ページ、夕刊16ページ、月30日(毎月一度休刊日がある)で実に1400ページ(辞典1冊分)に及ぶ。また全国紙のそれは東京社発

    pho
    pho 2008/09/05
    月一回
  • 新聞電子化あれこれ - simpleA記

    新聞電子化が騒がしくなってきたでしょ。 坂ちゃんも大騒ぎ。 http://d.hatena.ne.jp/keitabando/20080706/1215291641 なので、今日は、古ーい新聞をスキャンして、オンラインに載っけることについて、あれこれ話しましょ。(梅雨明け前なので、シンプルに) The $341,424 grant will be used to digitize 100,000 pages of Washington state newspapers. http://www.govtech.com/gt/articles/376409 ってなわけで、昨日のワシントン州政府に関する記事だと、「10万ページをスキャンして、オンライン載っけるために、34万ドルの補助金ゲットー!」とのこと。まぁ、この規模で、この予算、フツーと言ったところ。 ただし、10万ページってのが、どんくら

    新聞電子化あれこれ - simpleA記
    pho
    pho 2008/09/05
    新聞電子化 材料出尽くし
  • 電子化プロジェクトの段階 - simpleA記

    何事もそーだろーけど、がむしゃらに進む段階を一度経験すると、賢くなる。賢くなると、工夫が生まれ、新たな段階に突入する。その繰り返し。 世界規模で進行中の新聞電子化プロジェクトも、今年の始めくらいから、第2段階に入った。そして、そろそろ、第3段階へ突入するかなー、しないかなー。いきなり第3段階の話しても、よー分からんだろーから、今日は、第1>第2の話しましょ。 比較的大規模な電子化プロジェクトが直面する問題の一つに、「ページ抜け」ってのがある*1。聞いてそのまんま。「○○ページが抜けてんよー」ってこと。「ページ抜け」の親戚として、「重複ページ」「ピンぼけ」「手が写ってる」「ページ折れてるよ」「これって葉っぱ?」「ぼよーん」などなど。全体の1%くらいは、「ページ抜け」ファミリーの被害にあってると思ってね。 そんで、電子化プロジェクトの第1段階ってのは、 どうやってスキャンすれば、「ページ抜け」

    電子化プロジェクトの段階 - simpleA記
    pho
    pho 2008/09/05
    新聞電子化。ページ抜け
  • PhotoGuide Japan/PhotoWords-J

    Last updated: June 18, 2005 何これ? 写真関係の英和/和英用語集。著/オノ フィルバート(Philbert Ono) これは国内の外国人カメラマンがもっと日語を習ってもらおうという目的で作りました。説明文などは主に英語ですが、日人のための英語勉強でもなると思います。どうぞ参考にしてください。 PhotoWordsは幾つかのリストで構成されています: Main List - 全ての英和用語がここにあります。ABC順で検索できます。 A |  B |  C |  D |  E |  F |  G |  H |  I |  J |  K |  L |  M N |  O |  P |  Q |  R |  S |  T |  U |  V |  W |  X |  Y |  Z J-E List - 和英用語集。これはMain Listと全く別なものです。日の独

    pho
    pho 2008/09/05
    よさげな用語集
  • Chromeで作ったものはメールもブログも全部グーグルが使える、という利用規約の謎

    Chromeで作ったものはメールもブログも全部グーグルが使える、という利用規約の謎2008.09.04 14:00 Chromeで超快速ブラウジング楽しんでます? 楽しんでる方には利用規約(EULA)の精読をオススメします。 まさかこれ、全文読んでからDL&インストする暇な人もいないと思いますけど、みなさんが合意した条項には、Chrome使用中に作成・発行したものは全部グーグルが使っていいことにしようね、という規約があるのです。以下がそのパート。; 11.1 サービスで、またはサービスを通じてユーザーが提出、投稿、または表示するコンテンツについてユーザーが既に取得されている著作権およびその他の権利は、ユーザーが保持するものとします。コンテンツを送信、投稿、表示することにより、ユーザーは、サービスで、またはサービスを通じて送信、投稿、または表示したコンテンツを再生、改作、改変、翻訳、

    pho
    pho 2008/09/05
    規約のその部分は、もう書き換えられてるんだけどなあ。
  • HIFU(高密度焦点式超音波療法)

    pho
    pho 2008/09/05
    超音波端子より照射した高出力超音波によりがんを焼く治療法。
  • アラン・ケイの「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」 - Smalltalkのtは小文字です

    UPDATE!!: id:propella さんがすばらしい翻訳を公開してくださいましたので、そちらをどうぞ 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? "-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --" Is "Software Engineering" an Oxymoron? [PDF(勝手ミラー版)] タイトルの訳はよく分からないのですが「“ソフトウエア工学”は矛盾表現か?」みたいな感じでしょうか。 これは、Croquet(Squeak システム上に構築された仮想3D空間オーサリング用のフレームワーク。Qwaq 社による商用化もされている)の最初の公開バージョンのマニュアル(Croquet0.1.pdf)の付録に掲載された文章なのですが、なぜか公式サイトからは消えていて、ググって見つけた勝手アーカイブから入手できる元の PDF でも絵が壊れていたので、そ

    アラン・ケイの「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」 - Smalltalkのtは小文字です
    pho
    pho 2008/09/05
    今の“ソフトウエア工学”は、あるとしてもエジプトのピラミッドを造っていたころのレベル。
  • 月3200円のモバイルWiMAXサービスが2009年に始まる - @IT

    2007/12/21 総務省は12月21日、2.5GHz帯周波数による次世代無線通信の免許をKDDI、インテル陣営からなるワイヤレスブロードバンド企画と、ウィルコムに与えることを決めた。同日、開催した電波監理審議会が総務相に答申した。ワイヤレスブロードバンド企画の代表取締役 田中孝司氏は「技術だけでなく、2003年からWiMAXの事業を立ち上げようとしてきたことが評価された」と話した。ウィルコムは「これまでの取り組みに基づいた『次世代PHS』の事業計画が評価された」とコメントした。 ワイヤレスブロードバンド企画は2009年夏にモバイルWiMAX(用語解説)による無線ブロードバンドサービスを開始する計画。モバイルWiMAX対応通信チップを組み込んだPC向けのサービスや、ノートPCと比較してさらに小型のウルトラモバイルPC、モバイルインターネットデバイスを主な対象とする。数十Mbpsの高速通信

    pho
    pho 2008/09/05
    yozanなくなったけど、続くんだな
  • take-g toy's exhibition | テイク ジー・ブロッグ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    take-g toy's exhibition | テイク ジー・ブロッグ
    pho
    pho 2008/09/05
    10/7~19@西麻布。
  • ビジ髪 ビジネスで成功する髪型の法則 - 情報考学 Passion For The Future

    ・ビジ髪 ビジネスで成功する髪型の法則 そろそろ髪を切りにいかなければと思う矢先に広告を見たので思わず読んでしまった。理容師・美容師で複数店舗の経営者でもある著者が書いたビジネスで成功する髪型の法則。どんな素敵な髪型があるの?いやいや内容は意表をつくものであった。 人は初対面の人に出会って3秒以内に相手に対する印象を決めるが、その大きな決め手が髪型であるという米国の心理学者の研究があるそうだ。髪型がビジネスに与える影響というのも案外に大きいのかも知れない。著者は多くのビジネスマンの髪型を観察して、成功している人に共通の「ビジ髪」法則を見出した。書にはその詳細が書かれているわけだが...。 結局、究極のビジネスヘアとは何か。 答えはあまりにシンプル。 なんと 「7:3分け」 なのである。 日の成功した社長は十中八九、シチサンだろう、と。 「世界各国の格式を重んじる人々が頑なに守り続けてい

    pho
    pho 2008/09/05
    「実力や人気がないのに真似をすると苦しい戦いを強いられる。」
  • 網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ

    ブラザー工業は、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)を2010年に発売する計画だ。まずは法人向けに展開し、ディスプレイに回路図を投影しながら工事したり、カルテを映しながら手術するといった利用を見込んでいる。 9月4日に東京で開いたプライベートショー「Brother World JAPAN 2008」(東京国際フォーラム)でモックアップを展示した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。 従来のヘッドマウントディスプレイと異なり、目に直接光を当てるため、小型液晶ディスプレイなどはなく、眼鏡型といってもレンズもない。目の前にあるのは透過型の反射板だけ。映像の向こうには外の景色が透けて見える。 眼鏡に装着する投影部は25グラムと軽く

    網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ
    pho
    pho 2008/09/05
    みんなこれをつけてる未来とかあんまり想像したくない。みんな携帯の画面を見てる現在もまあどうなんだとは思うけど。
  • 本屋になったブックオフ - 60坪書店日記

    ここ最近ブックオフが色々やってますね。 ブックオフ、新刊書店運営会社を買収へ ヤオコー子会社で「TSUTAYA」22店舗などを運営する?ワイシーシー(社=埼玉・川越)の全株式を9月30日付で取得、100%出資の子会社とする。 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ ブックオフ「自由価格」を販売 定価の半値に 中古販売最大手のブックオフコーポレーションは、出版社が再販指定を解き、書店が独自に価格設定できる「自由価格」の販売を始めた。出版取次会社が書店からの返で在庫として抱えている既刊を仕入れて販売する。東京都内と川崎市内の計2店舗に専門コーナーを設置、定価のほぼ半値で販売する。 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版 少し古い話になりますが、新品中古を併売するブックオフオンラインの開始や洋販ブックサービスの支援などもありました。これらの動きによって、単

    本屋になったブックオフ - 60坪書店日記
    pho
    pho 2008/09/05
    あんまり魅力を感じないのはなんでかな